小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

推し活DX最前線!達人に学ぶ推し活アプリやデジタルツールの上手な活用法

2025.08.17

自己紹介ツールで「はじめまして」を効率化

プレーリーカードの画面イメージ

続いて、推し活関連の交流に使える自己紹介ツール「プレーリーカード」と「LitLink」について。

●プレーリーカード
「対面で出会った相手のスマートフォンでタッチして読み取ってもらうことで見てもらえるデジタル名刺です。各SNS・プラットフォームへのURLを一つ一つ伝えなくても、サイト内にわかりやすく一覧にできるので、お互い楽です」

●lit.link(リットリンク)
「リンクのまとめページを作れるツールです。共通の趣味を持った方と、Xなどインターネット上のファンコミュニティで自分を知ってもらう手段の一つとして利用しています」

Googleスプレッドシート・Googleドキュメントを情報整理・共有に利用

GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントは手軽に表やグラフ、文章データを作成し、共有できる、ビジネスにもよく利用されているツールだ。えりん氏は推し活に有効活用しているという。

「個人的にまとめている、推しにまつわる情報のメモに使用しています。移動中・出先ではスマートフォン、帰宅したらパソコンで編集などデバイス問わず使えて便利です。

データを作ったらXに投稿して情報共有するなどしています」

【使用例】

●Googleスプレッドシート:ライブツアーなどのセットリストパターン一覧作成。Excelを利用することもある。Xアンケートの集計結果をグラフにして画像化し、Xに投稿するなどしている。

●Googleドキュメント:テキストにURLを埋め込んで共有したいときなどに利用。

●Googleフォーム:運用サイトで匿名の意見箱としてアンケートを常設。

さまざまなデジタルツールを、推し活ならではの工夫で使いこなしていることがわかる。推し活をしている人は、ぜひ参考にしてみよう。

取材・文/石原亜香利

誰にもバレずに推したい!密かに流行する「ステルス推し活グッズ」の正体

アイドルやスポーツ選手などを応援するファンから、アニメやゲームキャラクター、声優、近年はその対象は神社仏閣などエリアやスポットなどにまで広がっている「推し活」。…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。