
環境への配慮から使い過ぎや廃棄の仕方に気を付けなければならないプラスチック製品。では実際のところ、消費者はどのような使い捨てのプラスチック製品や容器を使用し、また、どれくらいの人が環境問題を意識しているのだろうか?
マイボイスコムはこのほど、10~70代の男女11,589名を対象に「使い捨てプラスチック製品」に関するインターネット調査を実施し、その結果を発表した。
使い捨てプラ製品で利用するものは「ペットボトル」「食品トレイ」が7割前後
「使い捨てのプラスチック製品や容器で、普段使うもの・もらうものはあるか」と尋ねたところ、「ペットボトル」が72.9%で最多となり、以下、「食品トレイ」が68.9%、「プラスチック製の容器・袋の商品」が64.4%、「スーパーなどにある無料のポリ袋」が54.0%と続いた。
「使い捨てのプラスチック製品や容器で、普段の生活であったほうが良いと思うものはあるか」と尋ねたところ、「ペットボトル」が54.0%、「スーパーなどにある無料のポリ袋」が41.1%、「食品トレイ」が36.6%、「無料レジ袋」が33.1%、「プラスチック製の容器・袋の商品」と続いた。また、「プラスチック製ストロー」は過去調査と比べて増加傾向にあった。
「5年前と比べて、使い捨てプラスチック製品への関心に変化があったか」と尋ねたところ、関心を持つようになった層(「関心を持つようになった」「やや関心を持つようになった」の合計)は41.0%で約4割となった。
環境問題の観点から使い捨てプラスチック製品に関して意識していることや取り組みについて自由回答形式で尋ねたところ、以下のようなコメントが寄せられた。
・海が好きなのでマイクロプラスチックの話題が心苦しい。ポイ捨ては絶対しない。(男性38歳)
・出回ってるプラスチックは回収が前提条件であればいい、各地にプラスチックリサイクル施設なんか作って。(男性46歳)
・プラスチック製品を悪者に仕立て上げた業界があると感じている。リサイクルは必要だと思うが、レジ袋有料化などやりすぎでありパフォーマンスにしか見えない。(男性47歳)
・レジ袋の有料化が始まってから、プラスチック製品の使用について考えるようになりました。特にマイバッグを持つことを一番心掛けています。(女性18歳)
・面倒でもペットボトルはリサイクル資源として捨てる。(田舎はゴミ分別が厳しくない為、燃えるゴミでもペットボトルは回収される)(女性28歳)
・現役の働いている人に求めることは厳しいと思うが自分自身の中でできる範囲で再利用や買わなくて済むものは買わない努力をしている。(女性74歳)
<調査概要>
【調査対象】MyVoiceのアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査
【調査時期】2025年7月1日~7月7日
【回答者数】11,589名
【調査結果詳細】 https://myel.myvoice.jp/products/detail/32411
出典元:マイボイスコム株式会社
構成/こじへい