小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

花火大会の有料席で価格の二極化が進行、一般席とプレミアム席の価格差は平均7倍に

2025.08.06

8月に入り、夏の風物詩でもある花火大会も佳境を迎え、各地で多くの観客を魅了している。帝国データバンクは、そんな全国の主な花火大会における有料観覧席の価格動向について調査・分析を実施。結果をグラフと図表にまとめて発表した。

本稿では同社リリースをベースに、その概要をお伝えする。

花火大会の有料席、半数超で「値上げ」 価格の「二極化」進む

国内で夏季に開催される主要な106の花火大会のうち、約8割にあたる83大会で観覧エリアに「有料席」を導入していることが判明。2025年は新たに5大会で有料席の販売が開始されたことで、開催の中止などによる減少分(2大会)を含め、前年の80大会から3大会の純増となった。

また、有料席を導入した花火大会は、連続したデータのある2023年以降で最多を記録した。

2024年開催から継続して有料席を導入した78大会のうち半数超の42大会で、2025年開催の花火大会における有料席の「値上げ」が判明した。前年(42大会)に続き、有料大会のうち半数超で、引き続き価格を引き上げる傾向が続いた。

■一般席(最安値)平均は5227円に対してプレミアム席(最高値)平均は3万6193円

花火大会の有料席におけるチケット料金をみると、複数種類が用意された観覧席のうち、1区画(席)あたりで最も安い「一般席(最安値)」平均は5227円だった。前年(5135円)に比べて1.8%・92円増加したものの、7.7%・367円増となった2024年開催時に比べると、価格の上昇幅は縮小した。

最前席や区画当たりの面積を広く確保したテーブル席、ソファ席、グランピングシート席など、多様な種類の観覧席が導入される「プレミアム席(最高値)」平均は3万6193円だった。前年(3万3771円)から2422円・7.2%増と2000円を超える大幅増となり、一般席と異なり2024年開催時から大幅に価格帯を引き上げる花火大会が目立った。

なお、調査対象の席種における最も高額な有料席は「2025 松江水郷祭湖上花火大会」(島根県松江市・8月2日~3日開催)で販売された「VIPテーブル席」(定員4名)の12万円。

観覧客の誘導をはじめ、大会の安全確保に不可欠な警備員の人件費や花火費用など、物価高騰による運営コスト増による負担が重いことから、大会の維持を目的に有料開催へ踏み切るケースが多く発生した。

ただ、2025年開催の特徴として、低価格で入手可能な一般席については席数の拡充や種別の細分化により、価格据え置きや僅かな値上げにとどめた一方、最も花火を見やすいロケーションの席種では価格上限を大幅に引き上げ、1席/1区画あたり5万円以上のプレミアム席を設置する大会が続出。

この結果、一般席とプレミアム席の平均価格差は6.92倍となり、データのある2019年以降で最大となるなど、有料席の価格設定で「二極化」戦略を進める大会が増加した。

体験価値に見合う「妥当な価格」の設定を探る展開に

値上げの動きが「モノ」から「サービス」へと広がるなか、テーマパークやイベントなどコト消費にも「一部有料化」や「高額化」の動きが急速に広がっている。夏祭りのイベントで高額な有料席の販売が浸透しつつあることを背景に、花火大会でも有料席の導入が近年急速に進んでいる。

今年は最安値でも5000円を超える価格設定が多くみられたものの、最高額で5万円を超えるプレミアム席をはじめ、上限価格を引き上げる設定が前年開催に比べて拡大した。

他方で、調査対象の席種のうち、最も高額な有料席価格は2023年の30万円から2025年には12万円と、最高価格は3年間で半額以下に低下し、ボリュームゾーンは1席・1区画当たり3~5万円台に集約されつつある。

平均的な価格設定に比べて割高な観覧席は、豪華なサービスやプレミアム感から話題性に富む半面、販売面で苦戦するケースが散見されるほか、廉価な一般席でも割高感がある席は売れ残った大会もあるなど、観覧客における高額席の受け入れ度合いには差がみられる。

足元では、有料化の拡大に伴い花火大会の開催地住民から「地元なのに見ることができない」といった不満の声も散見され、花火大会の有料化・プレミアム化を進めるなかで、花火観覧を含めた体験価値に見合う「妥当な価格設定」を探る展開が続きそうだ。

調査概要
調査対象/全国の花火大会のうち、動員客数が10万人以上(平年、2023年調査時点)の106大会
有料席の範囲/「個人席」「グループ席」が対象
集計対象外/駐車場料金等の付帯料金、企業協賛金
※2020 年~2022 年はコロナ禍による大会中止が多いため対象外
出典/帝国データバンク調べ

関連情報
https://www.tdb.co.jp/index.html

構成/清水眞希

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。