小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

冷やし中華に卵とキムチ!管理栄養士に聞く夏バテ対策レシピ

2025.08.05

筆者が住む近畿地方は、6月下旬から最高気温が30度を超え、周囲では早くも夏バテする人が出始めた。

夏バテとは、高温多湿で自律神経が変調をきたし、疲労感や睡眠障害などが起きる症状を指す。医学用語ではなく、熱中症の陰に隠れて見過ごされやすいが、放置していいものではない。

対策はいくつかあるが、食生活からのアプローチを提唱するのは、管理栄養士の渥美まゆ美さん。日々の食事にちょっと気をつけるだけで、夏バテは予防・回復できるという。

具体的な話をうかがった。

1日3食しっかり食べる

――夏バテになりやすい人に、いの一番に伝えたいアドバイスはなんでしょうか?

基本中の基本は、1日3食をしっかり食べることです。これは一番重視してほしいですね。

食欲がわかないからと食事を抜くと、さらに疲れて、なおさら食欲もなくなる悪循環に陥ってしまいます。

暑い夏は、どうしても水分や塩分が注目されますが、必要な栄養補給があってこそと、お考えください。

冷やし中華のような具だくさんがいい

――そうめんと麦茶で、暑い1日を乗り切るというのはダメですか?

それだけでは、三大栄養素のなかでも炭水化物に偏ってしまい、たんぱく質は不足しますし、ビタミンやミネラルもあまり摂れません。

特に、たんぱく質は意識して摂るようにしたいです。

一品料理でおすすめを1つ挙げるなら、冷やし中華です。野菜、卵、肉と、具がいっぱい乗っていますよね。それだけで、まんべんなく栄養素が摂れます。

ご飯に具を乗せた冷や汁もいいですね。お米は、意外と水分やミネラルの補給にもなります。

水分については、3食の食事からだけで約1リットル摂れます。それにプラスして飲み物を飲むようにします。「1日にコップ6杯は飲みましょう」とよく言われます。食事の分とあわせて、大体2.2リットルぐらいの水分を補給するようにしましょう。

何を飲むかについては、それほど神経質になる必要はないです。ただ、コーヒーのようなカフェイン飲料は利尿作用があるので、これだけにしないほうがいいでしょう。

卵は優秀なたんぱく源

――たんぱく質重視とのことですが、特におすすめの食材はありますか?

卵は優秀です。たんぱく質とともに、ビタミンC以外のビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、消化吸収も良く、手軽にパッと食事に加えられますし。

もちろん、肉や魚もいいですし、さば缶のような缶詰もおすすめです。ただし、そればっかりにならないように、注意はしてください。

キムチは意外な夏バテ対策食

――ほかに夏バテに効く食材はありますか?

意外に思われるかもしれませんが、キムチは素晴らしいです。

その理由の1つは、唐辛子です。食欲を増すとともに、胃酸の分泌を促進して消化を助け、血流も良くします。辛さで発汗したら、体を一時的に冷やす働きもありますし。

さらに、発酵食品でもあるので、腸活にもなります。同じ発酵食品であるヨーグルトと組み合わせた、ヨーグルトキムチスープは意外に美味しいですよ。

ただ、塩分の取り過ぎを避けるため、食べ過ぎないように注意し、食事のアクセントとして取り入れるようにします。ご飯や肉料理に、ちょこっと乗せたりですね。

キムチはどれも同じ……ではない

――スーパーの売り場を見ると、様々なキムチが販売されています。どれか、おすすめというのはありますか?

美山(みやま)という食品メーカーから出ている「いちおしキムチ」です。美山独自の乳酸菌「ミヤビスLB」が、1パックあたり1440億個も入っているのが、おすすめポイントです。

実は、売っているキムチは、みんな同じように見えますが、乳酸菌の種類も違えば含まれる数も違うのです。そして、ちゃんと発酵させているキムチは、そう多くはないのが実情です。

そのなかで、「いちおしキムチ」は、よく発酵されて作られており、効能が立証されている乳酸菌が非常に多く含まれています。風味も、魚介と昆布の旨味があって、ただ辛いだけではないですし。それに、旨味の成分は、食欲を増す役割もあるので、食欲のわきにくい夏にぴったりだと思います。

渥美さんがすすめる「いちおしキムチ」(写真:筆者)

本格料理にも使えて便利

――このキムチを使った、おすすめ料理はありますか?

シンプルにご飯に乗せるとか、納豆と混ぜるのでもおいしいですが、冷や汁に加えるのもいいですね。個人的には、ヨーグルト、キムチ、きゅうりの輪切りをミックスしたものが好きです。

もう少し本格的な料理ですと、美山のホームページに「レシピ紹介」のコーナーがあるので、そこから選んでみるといいでしょう。例えば今の時期ですと、「スタミナ満点豚キムチ」、「たこ・いかキムチ」、「冷やしキムチうどん」をおすすめしたいです。手早く作れて、夏バテ解消にも効果的ですよ。

渥美さんがおすすめする料理の1つ「冷やしキムチうどん」(写真:美山)

■お話を伺った方:渥美まゆ美さん

(株)Smilemeal代表取締役。管理栄養士、フードコーディネーター、料理家、フードプロデューサー。健保組合、大手料理教室の講師を経てフリーランスで活動後、2016年に(株)Smilemealを設立。健康につながる料理の提案、「売れる食品」作りのサポート、従業員の食生活改善のサービスを提供する。テレビなどメディア露出多数、著書も数多く出しており、最新作は『無理なく、おいしく使い切る! 野菜たっぷりレシピ』(池田書店)。
公式サイト:https://www.smile-meal.com/

取材・文/鈴木拓也

管理栄養士が解説!食品選びの新基準〝健康コスパ〟で食材を選ぶメリット

■連載/阿部純子のトレンド探検隊 健康を軸にしてコストパフォーマンス「健康コスパ」 健康コスパとは「健康を軸にしてコストパフォーマンスを見る」という健康に特化し…

一品加えるだけでOK!45歳以上の人におすすめしたい「たんぱく質摂取合格レシピ」

人の体の中のさまざまな活動に携わるたんぱく質。たんぱく質無くして体は機能しません。さらに、年を取るにつれ、若い頃と同じように食べてもたんぱく質の利用率は低下して…

コロナ禍でゆるんだカラダを改善!コンビニめしで低糖質ダイエットを始めるポイント

糖質オフはダイエットの王道。それを意識してか、コンビニ飯の多くが「糖質○g」など、しっかりと表示してくれており、バリエーションも豊富。選ぶものを見極めれば、コン…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。