小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ミームに安易に飛びつくのは危険?インスタのリールの視聴率を下げる8つの要因

2025.08.07

Instagramのリール投稿後のNG行動3選

続いては、リール投稿後のNG行動をピックアップしてもらった。

1.むやみやたらに「いいね」回遊や相互フォローをする

「『いいね』や相互フォローを積極的に行うことは、一見、フォロワーやエンゲージメントが高くなる手法に見えますが、短期的な効果を期待してやりすぎてしまうとアカウント使用停止のリスクが上がります。フォロワーや集客層が低質化し、かえって費用対効果が下がる恐れもあります」

2.投稿後にコメントやDMを放置する

「Instagramではフォロワーや閲覧者との交流が重視されているため、コメント返信やDM返信がアルゴリズム評価点にもなります。リールにコメントがついたまま放置することは機会損失につながります」

3.投稿直後に、頻繁に編集や削除・再投稿を繰り返す

「Instagramのアルゴリズムは、投稿直後の『初速評価』を重要視します。投稿から数時間以内の『いいね』、コメント、保存数、視聴維持率などを見て、その投稿が良質かどうかを判断し、拡散させるかどうかを決めています。そのため、投稿直後の頻繁な再投稿などが初速評価の機会損失につながり、露出減少を招きます」

どうすればリール動画で集客効果をアップできる?

NG行動を踏まえつつ、よりリール投稿の集客効果を高める方法を伝授してもらった。

1.目的・ターゲットに合った、”視聴される”動画クリエイティブを投稿する

「フォロワーのタイムラインだけでなく、フォロワー以外のユーザーの『発見タブ』からの流入も想定し、ターゲットの関心を引くようなファーストビュー設計を。テロップなどの視覚的情報も必須です」

2.ブランド(世界観)の押し売りではなく寄り添った動画にする

「一方向性ではなく双方向性を意識するのがポイントです。SNS広告に目が肥えたユーザーも多いため『完璧なCM』ではなく『親近感のある素顔』を見せてあげる動画、例えばユーザー視点、中の人の露出、UGC(※3)の活用などがおすすめです」

※3 User Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)の略。企業ではなくユーザーによって制作・発信するコンテンツ

3.投稿後、ストーリーズでのシェアに工夫をする

「フォロワーをリール投稿へ遷移させる目的で、ストーリーズにシェアする際には、ストーリーズ内でリール投稿の全編を見せるのではなく、冒頭2~3秒のみ映すなど、閲覧者がリール投稿を見たくなるティザー的な仕掛けを施しましょう」

4.「投稿→分析→改善」のサイクルを回す

「クリエイティブ、流入経路、投稿時間等、投稿後の分析を行い、アルゴリズムやトレンドの変化を察知しながら、改善することが何よりも重要です」

Instagramのリール運用の効果がなかなか出ないという場合は、ぜひ見直してみよう。

取材・文/石原亜香利

人気上昇中のSNS動画「ショートドラマ」とは?覚えておきたい作り方のポイント

近年、企業発信のSNS動画や広告などでショート動画を配信するケースは多いが、中でも特に注目を集めているのが“ショートドラマ”だ。 短い動画の中で、短編や続きもの…

9割以上が中国企業?ユーザー課金型の「縦型ショートドラマ」に参入する日本企業に聞く勝算

「縦型ショートドラマ」は日本市場で成功できるのか? TikTokやYouTube Shortsなど、縦型ショート動画市場が盛り上がる中、「縦型ショートドラマ」と…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。