
九州最大の人口を誇る福岡県。自然豊かで生活インフラが整備されており、おまけに食べ物もおいしいため、移住先としても注目を集める同県だが、居住者からもっとも「住み心地が良い」と思われている街と、もっとも「住みたい」と憧れを持たれている街とは、いったいどこか?
大東建託はこのほど、過去最大級の居住満足度調査を行い、その結果を「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<福岡県版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<福岡県版>」として発表した。
本居住満足度調査は、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)の期間、福岡県に居住する20歳以上の男女合計34,453名を対象に集計したものだ。
街の住みここち(駅)ランキング、トップは6年連続で薬院大通
福岡県・街の住みここち(駅)ランキングにおいて、1位は6年連続で、福岡市中央区に位置する薬院大通(地下鉄七隈線)となり、唯一偏差値70台の高い評価を得ていた。2位は、福岡市博多区に位置する祇園(地下鉄空港線)、3位は福岡市中央区に位置する薬院(地下鉄七隈線)。
トップ10内では、糟屋郡粕屋町に位置する酒殿(JR香椎線)が、初登場で10位にランクインしている。酒殿は、昨年は累計回答者数が30名未満でランキングの集計対象外となった。
街の住みここち(自治体)ランキング、トップは7年連続で福岡市中央区
福岡県・街の住みここち(自治体)ランキングでは、福岡市中央区が、7年連続で1位に輝いた。2位は2年連続で福岡市西区、3位は昨年4位から順位を上げた春日市。トップ10内では、大野城市が昨年12位から順位を上げて7位にランクインしている。
住みたい街(駅)ランキング、トップは7年連続で博多
福岡県に居住する20歳以上の男女を対象に「住みたい街(駅)」を尋ねたところ、7年連続で福岡市博多区に位置する博多(JR鹿児島本線)が1位に輝いた。2位は天神A[天神・天神南・西鉄福岡(天神)を統合]、3位は福岡市中央区に位置する薬院(地下鉄七隈線)で、いずれも5年連続でのランクインとなった。4位は北九州市小倉北区に位置する小倉で、昨年6位から順位を上げた。5位は、福岡市早良区に位置する西新と久留米市に位置する久留米が同率でランクインしている。
住みたい街(自治体)ランキング、トップは福岡市中央区
福岡県に居住する20歳以上の男女を対象に「住みたい街(自治体)」を尋ねたところ、「住みここち(自治体)」でも1位の福岡市中央区が、昨年2位から順位を上げて今年は1位に輝いた。2位は福岡市博多区、3位は2年連続で東京23区。4位は福岡市東区(2年連続)、5位は福岡市早良区(昨年6位)という結果になっている。
このほか、街の住みここち(駅)ランキングTOP20&因子別TOP5、街の住みここち(自治体)ランキングTOP20&因子別TOP5は以下の結果となる。
街の住みここち(駅)ランキングTOP20
街の住みここち(駅)ランキング因子別TOP5
街の住みここち(自治体)ランキングTOP20
街の住みここち(自治体)ランキング因子別TOP5
構成/こじへい