小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

初心者でもすぐに使えるGoogleのノートPC「Chromebook」の完全マニュアル

2025.09.07

GoogleのChromebookは、WindowsやMacと比べて安価な設定のモデルが多く、高速起動や高いセキュリティが魅力のノートPCです。クラウド中心の運用で、仕事や学習、スマホ連携にも役立ちます。コストを抑えつつ快適なPCを求める初心者におすすめなので、その使い方をご紹介します。

ノートPCといえばWindows PCやMacシリーズが主流ですが、ネットを利用したクラウドサービスの充実により、グーグルのChrome OSを搭載した、Chromebookと呼ばれる製品が、続々と登場しています。

Chromebookの魅力は、Windows PCやMacシリーズと比較して、安価に購入できる点。その分、一般的なPCとは違う、特徴的な使い方、機能が求められます。

そこで本記事では、Chromebookの特徴や、基本的な使い方、おすすめの運用方法について紹介していきます。

Chromebookの特徴

早速、Chromebookの特徴について紹介していきます。

■Chromebookの特徴

Chromebookは、グーグルが開発したChrome OSを搭載するPCを指します。そのため、Android OSとの親和性が高く、Google Playストアから、Androidスマホと共通の多くのアプリをダウンロードできるといった特徴があります。

Chrome OSは、一般的にはPC内蔵ストレージに保存する多くのデータを、クラウド上(Google ドライブ)に保存するのが特徴。また、作業の多くはGoogle ChromeやGmail、Google ドキュメントといったアプリにて行うことになります。

■Chromebookはコスパが高いって本当なの?

Chromebookは、ほとんどの作業をクラウドやブラウザで行います。そのため、処理を行うチップセットやメモリといったパーツの性能に、極端に依存しないのが特徴です。

つまり、PCスペックがあまり高くない製品でも、比較的快適に動作します。そのため、ほかのPCと比較すると、コスパに優れた製品が多いとされています。

■Chromebookを使うメリット

コスパ以外にも、Chromebookを使うメリットは多数あります。

起動の速さと動作の軽さ

Chrome OSは、ほかのPCと比較して、PC本体に保存するデータ量が少ないといった理由から、起動が早く、動作が軽いといわれています。

クラウドサービスやアプリは、接続しているWi-Fiといった通信環境によって速度が変わることもありますが、こちらも動作は快適なことが多くなっています。

セキュリティ性能も高い

Chrome OSは、サンドボックスという仮想環境でプロセスを実行しています。そのため、仮にウイルスに感染したWebサイトを開いた場合も、システムとWebサイトが分離されているため、PC自体がウイルスの影響を受けないとされています。

加えて、セキュリティアップデートを含む、OSのアップデートが自動的に行われるため、常に最新の状態で、安全に利用できます。

機種変更も容易

Chromebookは、行なった作業やデータをほぼすべてクラウドで管理します。そのため、データはGoogle アカウントに紐づけて保存されています。

つまり、Chromebookの機種変更を行う際には、同じGoogle アカウントでログインをするだけで、ほぼすべてのデータを移行することができます。

■Chromebookのデメリット

Chromebookは、一般的なPCとは違う使い方をするデバイスであるため、デメリットも存在します。

Chromebookは、オンラインで使用することをベースとしてデザインされているため、オフラインでは作業がしにくくなります。一定の作業は可能で、オンラインになったタイミングで、自動的に同期されますが、基本的にはオンラインで使用すると覚えておきましょう。

また、Chromebookで使用するアプリは、Androidスマホと同様に、Google Playストアからインストールするため、これまでWindows PCやMacで使用していたアプリが利用できない可能性があります。ほかのPC用に購入している周辺機器も、Chromebookには非対応のものがあります。

初心者も安心。Chromebookの基本操作

ここからは、Googleアカウントの設定方法やアプリのインストール方法など、Chromebookの基本的な操作方法について紹介していきます。

■初期設定:Googleアカウントの設定方法

Chromebookを使うためには、まずGoogleアカウントでログインをします。

初めてChromebookを起動して初期設定を進めていくと、Googleアカウントでのログインする案内が表示されます。案内通りにGmailアドレス、パスワードを入力しましょう。また、Googleアカウントを持っていない場合は、こちらで作成するとよいでしょう。

Androidスマホが手元にある場合は、Androidスマホと接続することで、簡単にGoogleアカウントにログインすることもできます。

Googleアカウントでのログイン後は、引き続き案内に従って初期設定を行うことで、Chromebookを使い始めることができます。

【参照】Chromebook を設定する

■画面操作:タッチパッドとキーボードの使い方

Chromebookのキーボード、タッチパッドは、基本的にWindowsやMacと同様に文字入力、カーソル操作が行えます。普段からPCを使用している人であれば、あまり違和感なく使用できるでしょう。ただし、キー配列はモデルによって異なるので、注意が必要です。

Chromebookのキーボードで特徴的なのは、虫眼鏡アイコンの「検索キー」(またはランチャーキー)が配置されている点です。検索キーを単体で押すと、インストール済みのアプリ一覧が表示されます。

そのほか、WindowsやMacでいうファンクションキーには、独自のアイコンを用いたキーが配置されていますが、動作はアイコンの通りであるため、あまり迷うことなく使えるでしょう。

なお、外付けのWindows向けキーボードを接続して使用する場合は、Windowsキーが検索キーやランチャーキーとして動作します。

【参照】Chromebook のキーボードを使用する

■アプリのインストールと管理:利用可能なアプリ

Chromebookで使用するアプリは、基本的にGoogle Playストアを経由します。そのため、Androidスマホで利用できるアプリが、ほとんどそのままインストールできるようになっています。

インストールしたアプリは、検索キーから起動できるアプリ一覧に追加されていきます。

【参照】Chromebook に Android アプリをインストールして使用する

Chromebookの便利な運用方法

最後に、Chromebookの便利な活用方法について紹介していきます。

■仕事に役立つ活用例

先に触れた通り、Chromebookは、価格面に優れた製品なので、とにかくPCを安く購入したい人、移動用のサブ端末を探しているというビジネスパーソンにおすすめできます。

Googleアカウントがあれば、基本無料で利用できるGoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートといったアプリが利用できるため、簡単な文書作成、表計算は可能。データはクラウドに保存されるため、Windows PCやMacをメインPCとして使用していても、簡単にアクセスできます。

また、Google Playストアで配信されているOfficeアプリや、ブラウザ版のOfficeソフトにもアクセスできるので、普段WordやExcel、PowerPointといったアプリを使っている人でも、ある程度問題なく使用できるでしょう。

■学生向け:学習に役立つアプリと使い道

学生が授業、課題用のPCとしてChromebookを活用するのも、1つの手段です。授業ノートはGoogleドキュメントで作成、メモ書きはGoogleキープを使うなど、Googleの純正アプリにも、学習面で活躍できるものが多数用意されています。

Chromebookは、セキュリティ面に優れているのに加え、データの移行も簡単なので、学生時代に蓄積したデータを、新しいChromebookからも簡単に閲覧できるのが、1つのメリットでしょう。

■Chromebookとスマホの連携方法

Chromebookは、Androidスマホと連携し、シームレスに操作ができるのも特徴です。接続作業は、Chromebook、AndroidスマホそれぞれのBluetoothをオンにし、Chromebookの設定アプリから行います。

ChromebookをAndroidスマホと接続すると、スマホからChromebookのロックを解除する「Smart Lock」や、スマホのモバイル通信を使用する「インスタントテザリング」、Chromebookからスマホの機能にアクセスする「スマートフォンハブ」といった機能が利用できるようになります。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。