
アウディ ジャパンは、2025年7月24日、「Audi New Models Special Debut Show in Tokyo」を開催し、最新の内燃エンジンモデルであるQ5と、電気自動車のA6 e-tronを同時に発表した。
ブランド ディレクターのマティアス シェーパース氏は、以下のように述べ、今後のアウディの方針を示した。
「アウディは、日本での電気自動車の普及を推進する方針は変わりませんが、日本のカスタマーのニーズに対応する内燃エンジンモデルも引き続き導入し、バランスよくラインアップを拡充していきます」
電気自動車と内燃エンジンモデルのバランスの良いポートフォリオを展開
今回の発表会では、新型Q5およびA6 e-tronを発表したほか、2025年上半期のアウディ ジャパンの活動の振り返りと、今後の戦略方針について発表した。
ブランド ディレクターであるマティアス シェーパース氏は、2025年上半期のアウディ ジャパンを振り返り、次のように語った。
「2025年は、日本で2拠点目となるAudi charging hub芝公園やアウディ ジャパンとして初の経由地充電スポットであるAudi charging station厚木のオープンなど、電気自動車に関するインフラ整備を中心に電動化戦略を着実に推し進めてきました。また、ブランドアイコンとなる都市型ショールームとしてAudi City日本橋をオープン。
さらに、今年はアウディの顔となる最新モデルを多数発表しており、2025年の2月には48V MHEV plusを採用した初の内燃エンジンモデルであるA5/S5を発表。加えて3月には、次世代の電動SUVであるQ6 e-tronを発売した。そして本日、Q5とA6 e-tronの日本市場での発売となります。アウディとして電気自動車と内燃エンジンモデルを同時に発表する機会は初となり、大きなマイルストーンとなります」
さらにマティアス シェーパース氏は、新しい製品ポートフォリオへの移行に向けた過渡期の中で、電動化戦略を着実に進めながらも、内燃エンジンモデルも着実に導入を進め、今回2つのモデルを新たに加えることでユーザーのニーズに合った製品ラインアップになると話した。
そして、ステージ上のベールがはがされ、Q5が登場し、プロダクト マーケティングの徳永雄三氏によるプレゼンテーションが行われ、進化を遂げた新型Q5の特徴を語った。
「今回紹介する第三世代のQ5は、新開発のPPC(プレミアム プラットフォーム コンバッション)を採用し、全方位で進化しました。すべてのパワートレインに標準採用となる48VのMHEV plusは、パワーと効率、スムーズな走りを実現しました。状況次第では完全な電動走行も可能です」
続いて、スペシャルムービーとともに会場後方から自走してステージに現れたA6 e-tronから、プロダクト マーケティングの石川芳樹氏が登場し、プレゼンテーションを行った。
「このたび発表したA6 e-tronは、PPE(プレミアム プラットフォーム エレクトリック)を採用する2番目のモデルです。このモデルの最大の特徴は圧倒的な航続距離です。一充電走行距離769kmを実現し、さらにオプションとなるレンジプラスパッケージを装着することで、国内最長の一充電走行距離846kmが可能となりました。卓越した空力性能と、スポーティで優れたデザインを兼ね備えたA6 e-tronは、アウディの最先端のテクノロジーを象徴したモデルです」
今後もアウディでは、電動化戦略を着実に推し進めながらカスタマーニーズに合わせたラインアップを拡充し、モビリティを通じてプレミアムな体験を提供していくとしている。
関連情報:https://www.audi.jp/
構成/土屋嘉久