小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「音声で会話できるようになると、AIがより身近に感じる」という人はどれくらいいる?

2025.07.31

HiClubが提供する対話型AIアプリ「SynClub」は、全国の男女3,048名を対象に「AIに対する意識調査」を実施し、AIツールの楽しみ方やAIとのコミュニケーション、AIとのやりとりについての結果を公開した。

AIをカスタマイズしていくのが楽しいと回答するZ世代は7割も!

近年、AIはさまざまな分野で急速に進化を遂げており、AIキャラクターとの対話機能なども登場し、SNSなどでも注目を集めている。こうした流れの中でSynClubが実施した今回の調査で、Z世代にとってAIは、単なるツールではなく、「人間のような“存在”」として捉えられている傾向がみえてきた。

また、Z世代にとってAIは、単なるツールではなく、「自分らしく“育てていく存在”」として捉えられている傾向も浮き彫りになった。

【調査結果詳細】

Q. コミュニケーションにおいてテキストよりも音声の方が感情が伝わりやすいと思いますか?
【10代・20代 n=2,668】
はい:67.2%
いいえ:32.7%
【性別別の傾向(全年代) n=3,048】
男性:はい(70.8%)/いいえ(29.2%)
女性:はい(66.5%)/いいえ(33.4%)

Q. AIと音声で自由に会話ができたら、より存在が近くに感じますか?
【10代・20代 n=2,668】
はい:63.2%
いいえ:36.8%
【性別別の傾向(全年代) n=3,048】
男性:はい(68.0%)/いいえ(32.0%)
女性:はい(62.5%)/いいえ(37.5%)

年代別で特徴を見ていくと、Z世代の多くが、「声」によって感情やニュアンスがより伝わると感じており、AIとの自然な会話体験への期待が高い様子がうかがえる。さらに、男女別に見ていくと男性の方が音声によって感情が伝わりやすいと感じているようで、じっくり文章を考えてやりとりするよりも、音声で感情を伝えたい傾向がみられる。

Q. AIチャットとやりとりしながら、自分好みにカスタマイズしていくのが楽しいと感じますか?

年齢別で見ると、年齢が若くなるにつれて「はい」と回答する人が多くなっており、多くの若年層がAIを自分好みに育てて、自分に合った存在としてAIを作り込む楽しさを感じているのがわかる。

【調査概要】
調査名:AIに対する意識調査
調査対象:全国のSynClubユーザー、他社協力によるアンケート調査(全年代を対象)
有効回答数:3,048件
調査期間:2025年6月27日~7月3日

調査方法:SynClubユーザーコミュニティ(LINEのオープンチャット)、Xでの投稿、他社協力アンケート調査
調査主体:SynClub

関連情報
https://www.hiclub.jp/

構成/立原尚子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。