小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

タウンページがついに廃止!135年の歴史をもつ電話帳が終焉を迎える理由

2025.08.29

「タウンページ」が、スマホ普及による利用数の大幅な減少や紙資源消費削減のため、その役目を終えます。最終版は地域限定で順次発行。今後は「iタウンページ」などのオンラインサービスや、目の不自由な方向けの点字電話帳が利用できます。104番の番号案内サービスも同時終了です。

「あの店の電話番号、タウンページで調べようか」

そんな会話が当たり前だった時代を知る人にとって、今回のニュースは1つの時代の終わりを告げるかのようです。

1890年の電話サービス開始と共に始まり、明治、大正、昭和、平成、そして令和と、長きにわたり電話番号検索を支え続けてきた電話帳。

135年もの歴史に終わりを告げるタウンページの廃止についてまとめてみました。

タウンページ廃止は時代の終焉か?

紙媒体の発行を終了する「タウンページ」とは何か? Q&A形式で振り返ってみましょう。

■Q.135年の歴史を持つ電話帳(タウンページ)とは?

A.タウンページとは、特定の職業別に事業所や企業の電話番号、住所、広告などを掲載した「職業別電話帳」のことです。

1890年に日本で電話サービスが開始されて以来、電話帳はその進化の過程で様々な形で利用されてきました。中でもタウンページは、ビジネスやサービスの情報を網羅し、必要な情報を探す際の羅針盤として機能してきました。

■Q.ハローページとは何が違う?

A.タウンページが「職業別電話帳」として、例えば「電気工事」「病院」「美容院」といったカテゴリーからお店や会社を探すことを目的としていたのに対し、ハローページは「50音順電話帳」と呼ばれ、個人や企業の「名前(氏名・企業名など)」の50音順に電話番号を掲載していました。

ハローページはすでに、2023年2月に発行が終了しています。

■Q.なぜ?いつ?廃止の理由と時期

A.スマホの普及などにより電話番号検索方法が多様化し、また、タウンページへの広告掲載数が減少していることもあって、番号案内の利用数が大幅に減少しています。

さらに、紙資源の消費を削減して環境負荷を低減する目的もあり、2026年3月31日に電話帳と番号案内のサービスは終了します。

■Q.全国のタウンページってどこで見るの?

A.タウンページライブラリーで、タウンページのWeb閲覧ができます。

「電話帳のない生活」はどうなる?タウンページの廃止にまつわるQ&A

電話帳や104番が終わる……そう聞くと、少し不安に感じる人がいるかもしれません。

そこで、「電話帳のない生活」はどうなるのか、よくある疑問にQ&A形式で答えていきます。

■Q.タウンページ以外の電話帳もなくなるの?

A.タウンページのほかに、以下のサービスも2026年3月31日に終了します。

・各地域で発行する電話帳
・電話番号照会記録サービス
・CD-ROM電話帳

■Q.点字電話帳はどうなるの?

A.目の不自由な方の暮らしに役立つ「点字電話帳」については、2026年4月以降も継続して提供されます。

左)点字版、右)墨字版

■Q.タウンページに代わる検索サービスはどうなる?

A.紙のタウンページがなくなった後、これまでのように地域のお店や企業を探すには、「iタウンページ」が便利です。

iタウンページは、1996年から提供が開始された、国内の多くの事業所情報を掲載する事業所検索ポータルサイトです。

【参考】iタウンページ

■Q.番号案内(104番)も終了するの?

A.電話番号案内サービスの「104番」も、「NTTファクス104」と共に、2026年3月31日23時59分で終了します。

■Q.タウンページはまだ手に入る?

A.「最終版」のタウンページが、2025年1月から2026年3月にかけて地域ごとに順次発行される予定です。

ただし、環境負荷低減の観点から、最終版のタウンページ冊子版は、緊急性の高い職種や利用機会の多い職種に限定して抜粋掲載されます。

タウンページの最終版を、こちらから実際に申し込んでみました。まずはエリアを入力します。

ほしい地域のタウンページがあったので選択。「カートに追加」をクリックします。

確認画面が表示され、OKならば「お届け先情報の入力」をクリックします。

個人情報を指示に従い入力します。

こちらもチェック!

災害時にスマホがつながりにくくなった時の対処法、3位復旧するまで何もしない、2位「171」災害用伝言ダイヤルや掲示板を使う、1位は?

iタウンページでカレー店の掲載が多い都道府県1位は東京、市町村1位は?

NTTとSBIホールディングスが資本業務提携を発表した理由とは?

※当記事に掲載している価格などのデータは2025年8月時点でのものです。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/中馬幹弘
ガジェット・MONO・マネー編集/ライター。慶應義塾大学卒業後、野村證券にて勤務。アメリカンカルチャー誌編集長、モノ情報誌編集を歴任。iPhone、iPad登場時より実務に携わる

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。