2025年7月25日、沖縄県にオープンしたジャングリア沖縄。本記事では、沖縄県内外で広く注目を集める大規模なテーマパークの情報をまとめた。誰が作ったのか、なぜ沖縄なのか、どのようなテーマパークなのかを解説する。
目次
2025年7月25日、沖縄県北部に大規模テーマパークのジャングリア沖縄がオープンした。
大自然没入型のアトラクションテーマパークとして、オープン前から注目を集めていたジャングリア沖縄。このような大規模なプロジェクトを誰が計画したのか、気になる人もいるのではないだろうか。
本記事では、ジャングリア沖縄を作った人物について紹介する。記事の後半では、ジャングリア沖縄の特徴や、沖縄県北部への建設に至った背景も解説しているため、気になる人はチェックしてほしい。
ジャングリア沖縄を作った人は?
ジャングリア沖縄は、今帰仁村と名護市をまたがる大規模なテーマパークであり、以前から注目を集めていた。ここではジャングリア沖縄を作った人物を紹介しよう。
■ジャングリア沖縄に携わるのは森岡毅氏
ジャングリア沖縄は、大阪府大阪市に拠点を構える株式会社刀と、沖縄県名護市に拠点を構える株式会社ジャパンエンターテイメントが共同で運営を行う。ジャングリア沖縄を作った人物は誰かと言えば、株式会社刀の最高経営責任者である森岡毅氏となるだろう。
森岡氏は、過去に『ユニバーサル・スタジオ・ジャパン』を運営する合同会社ユー・エス・ジェイのチーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング本部長を務めた経歴を持つ。合同会社ユー・エス・ジェイでは、経営再建に大きく貢献したことで知られている人物だ。
■ジャングリア沖縄と森岡毅氏の関係
ジャングリア沖縄は、同テーマパークが開業する10年以上前、森岡氏が合同会社ユー・エス・ジェイに在籍していた頃から構想がはじまっていた。しかし、一度は計画が白紙となった。
周囲からの冷ややかな反応、新型コロナウイルス禍といった逆境に立たされながらも、沖縄県ひいては日本の観光に寄与すると強い信念のもと、ようやく開業までたどり着いたかたちだ。
関西大学名誉教授の宮本勝浩氏は、ジャングリア沖縄の経済波及効果について、開業から15年で約6兆8,000億円、雇用創出は約88万1,500人にも上ると試算している。ジャングリア沖縄の運営が順調に進んでいけば、沖縄県だけでなく、日本の観光産業にも大きく寄与する見込みだ。
(株式会社刀・株式会社ジャパンエンターテイメントのプレスリリース)
■ジャングリア沖縄のオフィシャルパートナー
あらゆる大企業や地元企業がオフィシャルパートナーとなり、ジャングリア沖縄の発展を支援している。
ジャングリア沖縄のオフィシャルパートナー
・オリオンビール株式会社
・沖縄コカ・コーラボトリング株式会社
・株式会社かんぽ生命
・株式会社JTB
など
有名企業が名を連ねていることからもわかる通り、多方面からジャングリア沖縄の明るい未来が期待されている。
ジャングリア沖縄の特徴
ついにオープンしたジャングリア沖縄。ここでは、ジャングリア沖縄がどのようなテーマパークなのかを簡単に紹介しよう。
■大自然没入型テーマパーク
ジャングリア沖縄のコンセプトは、大自然没入型のテーマパークだ。「感動と興奮を全身で体感」の触れ込みのもと、沖縄県北部の広大な自然を活かしたアトラクションが大きな魅力となっている。
都会では味わえない、沖縄県ならではの緑あふれる大地で非日常的な体験が満喫できるだろう。
■22のアトラクションと施設
ジャングリア沖縄には、大自然を活かした22のアトラクションが用意されている。
大型オフロード車で恐竜の生息地へ乗り込む『ダイナソーサファリ』や、巨大な気球からテーマパークを見渡せる『ホライゾン バルーン』など、子どもから大人までワクワクするようなアトラクションが揃う。一部、年齢制限や身長制限付きのアトラクションもあるが、オフィシャルアプリでスムーズに同意確認が可能だ。
その他、アトラクション以外にも、スパや15の飲食施設など多彩な楽しみ方ができる。
■充実した施設内サービス
ジャングリア沖縄には、多様な観光客の来訪が予想される。バリアフリーサービスはもちろんのこと、ヴィーガン対応や車いす用鑑賞スペースの確保など、ユーザーが安全に楽しめる準備が徹底されている。
森岡氏が沖縄県にジャングリアを建設する理由
今帰仁村と名護市にまたがる巨大テーマパーク『ジャングリア沖縄』は、なぜ沖縄県に建設されたのか。森岡氏が沖縄県を選んだ理由は大きく3つに分けられる。
■沖縄県の観光・体験価値を見込んだ森岡氏の選択
森岡氏は、47都道府県の中でも観光需要のポテンシャルがもっとも高い地域として、沖縄県を選んだ。暑すぎない夏と過ごしやすい冬の安定した気候、沖縄県ならではの文化、食事、音楽、ホスピタリティといった特徴は、世界に通用すると考えている。
森岡氏の考える沖縄の唯一無二な魅力こそが、沖縄県を選んだ一つの理由と言えるだろう。
■地政学的に恵まれた立地
森岡氏は沖縄県の立地について「観光の女神に選ばれた島」だと語る。沖縄県はアジア圏のほぼ真ん中に位置しており、その周囲には数億人から20億人の人口圏が存在していることから、観光客が集まりやすい。
沖縄県は地政学の観点から見ても、テーマパークの建設に適した地域だと言える。
■沖縄県北部に建設する社会的な意義
沖縄県北部は、雇用機会の不足、住民の高齢化、それらに伴う人口減少といった多くの問題を抱えている。ジャングリア沖縄の運営が軌道に乗れば、先述した通り大規模な経済波及効果と、雇用機会の創出が期待できる。
沖縄県北部の土地を活かすことで、沖縄県北部から沖縄県全体、ひいては日本の貧困問題解決の一歩となることも、森岡氏の狙いだ。
ジャングリア沖縄のよくある質問

ここでは、ジャングリア沖縄についてよくある疑問と回答をいくつかまとめた。
・ジャングリア沖縄はどのエリアにできる?
・ジャングリア沖縄の開発状況は?
・ジャングリア沖縄の建設は批判されている?
気になる項目があれば参考にしてほしい。
■ジャングリア沖縄はどのエリアにできる?
ジャングリア沖縄の住所は次の通り。
〒905-0413沖縄県国頭郡今帰仁村字呉我山654-32
なお、那覇空港、那覇市内、名護市役所バス停、オフィシャルホテルズ(一部を除く)、沖縄美ら海水族館からは直行バスの『ジャングリア エクスプレス』が運行しており、スムーズなアクセスが可能だ。
車の場合は2,000円の予約制パーキングや、無料の提携パーキングに駐車することができる。
■ジャングリア沖縄の開発状況は?
ジャングリア沖縄はすでにオープンし、多くの来場者が駆けつけている。渋滞などのリスク対策や当日のスムーズな案内など、ユーザーをより安心・安全に迎えるための改善を進めている現状と言えるだろう。
■ジャングリア沖縄の建設は批判されている?
ジャングリア沖縄は広大な土地を活用した計画であったため、生活道路の渋滞や、生物の生息地を心配する声もあった。しかし、同テーマパークはゴルフ場跡地を利用したものであり、伐採を行ったわけではない。
また、道路渋滞のリスクを想定した右折レーンの建設なども行っている。そのような取り組みも踏まえ、地域や自然への配慮を重ねながら、より多くの人に愛されるテーマパークとしての進化が期待されている。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部