小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

2026年に切り替え必須?「新マイナンバーカード」の6つの進化ポイント

2025.10.12

デジタル庁のマイナンバーカード専門チームは、新マイナンバーカードの発行に向けて複数回の議論を行い、いくつかの改善事項を取りまとめた。本記事では、次期マイナンバーカードの変更内容や申請方法を紹介する。

2016年に発行された多くのマイナンバーカードは、2026年に有効期限を迎える。デジタル庁では、新しいマイナンバーカードの発行に向けてタスクフォースと呼ばれる専門チームを発足し、新マイナンバーカード改善のための議論を重ねてきた。

本記事では、2025年10月時点で検討されている、新マイナカードの6つの改善事項を紹介する。また、申請方法や導入のタイミングにも触れているので、気になる方は参考にしてほしい。

新マイナカードとは

現マイナンバーカードの有効期限は10年間となっており、2026年に新マイナンバーカードへの切り替えが必要となるユーザーも多い。まずは新マイナンバーカードの概要を簡単に紹介しよう。

■新マイナカードの概要

デジタル庁は、デジタル社会の実現に向けた計画の中に「安全・安心で便利な国民の生活や事業者の活動に向けた重点的な取組」の施策を盛り込んでいる。その取り組みの一つとして挙げられるのが、新マイナンバーカードの機能拡充だ。

新マイナンバーカードではカード券面に記載する事項の変更や、カード発行体制の改善など、さまざまな改善事項が検討されている。

そのような大規模な改善を見据え、カードの発行から10年となる2026年に次期マイナンバーカードを導入するのは、合理的な判断といえるだろう。

■2016年発行のカードは2026年に有効期限を迎える

2016年に現マイナンバーカードを発行したユーザーは、2026年に更新を迎える。

2024年12月には従来の健康保険証の新規発行が停止となり、マイナ保険証への切り替えが進むなど、マイナンバーカード普及の動きは積極的だ。今後、新マイナンバーカードがなければ、不便に感じる場面が出てくる可能性もある。

新マイナカードで検討されている主な改善事項6つ

デジタル庁が公開している「次期個人番号タスクフォース」の最終とりまとめ案をもとに、新マイナンバーカードで検討されている主な改善事項を6つ紹介する。

■カード券面への記載事項

まず、カード券面に記載される項目から「性別」欄が排除となる。性別はICチップ内に記録され、国が開発予定のアプリで読み取れるようにする予定だ。

氏名、生年月日、住所、顔写真、マイナンバーは現行通り券面に記載される。また、氏名のフリガナ表記や希望者に対するローマ字表記なども検討されており、本人確認時の時間短縮につながることが期待される。

■電子証明書の有効期間

オンライン上での本人確認や、データ改ざんの防止に使われる電子証明書。現在の有効期間は5年間だが、10年間へ延長される方針だ。また、有効期間の延長に伴い、データの暗号方式をより強固なものへ移行する。

ただし、18歳未満の次期マイナンバーカードについては、これまで通りの有効期間となる予定だ。

■暗証番号の入力方法

現在、マイナンバーカードで設定が必要な暗証番号は4種類存在する。

・署名用電子証明書用

・利用者証明用電子証明書用

・住民基本台帳用

・券面事項入力補助用

重要なデータを安全に管理するためとはいえ、異なる4つの暗証番号を管理するのは負担が大きい。そこで、次期マイナンバーカードでは、電子証明書や券面事項入力のためのアプリケーションを4つから2つに再編成することが検討されている。

これにより、必要な暗証番号も4つから2つへ減り、ユーザーの負担軽減が期待できる。

■カードの発行体制

新マイナンバーカードでは、有効期限の1年前から更新が可能となる方針だ。

現行のマイナンバーカードでは有効期限の3ヶ月前から更新可能となっているが、忙しいユーザーにとっては、猶予期間がやや短いと感じることもあるだろう。1年前からカードの更新が可能となれば、自分のペースでスムーズに更新ができる。

また、新マイナンバーカードの有効期限は、更新忘れを防ぐため、カード発行から10回目の誕生日の1ヶ月後に設定される予定となっている。

■その他の検討事項について

その他にも、以下のような検討事項が議論されている。

・新マイナンバーカード切り替えに伴う端末利用機関への配慮

・ICチップ読み取り時の顔写真のカラー化

・暗証番号がロックされた際に利用できるPIN UNLOCK KEYの採用

・個人番号カードの呼称変更

など

マイナンバーカードは、一般的な身分証明書として広く普及することが予想される。利便性と安全性を両立した運用が進むことで、マイナンバーカードの信頼性はさらに高まっていくだろう。

■カードデザインの刷新

新マイナンバーカードでは、よりシンプルにわかりやすく、日常生活に溶け込むような魅力的な外観を目指し、カードデザインの刷新が検討されている。

具体的には、色、柄、レイアウト等にこだわり、情報が読みやすいだけでなく、「持ちたくなる」デザインを目指す。デザインイメージは、デジタル庁が公開する資料「次期個人番号カードのデザイン(イメージ)」にて確認できるため、気になる人はチェックしておこう。

新マイナカードのよくある質問

ここでは、新マイナンバーカードに関わるよくある質問と回答をいくつか用意した。

・新マイナカードの申請方法は?

・新マイナカードはいつから導入が始まる?

・新マイナカードを作らなかったらどうなる?

気になる項目があれば参考にしてほしい。

■新マイナカードの申請方法は?

有効期限通知書に「申請書ID」が記載されている場合は、申請書ID右側のQRコードを利用することで、スマホによるオンライン申請や証明写真機での更新申請が可能だ。カードの読み取り可能なスマホがない場合は、証明写真機や市区町村の窓口を利用しよう。

申請書IDの記載がないときは、有効期限通知書とマイナンバーカード、または本人確認書類を持って市区町村の窓口にカード更新の旨を伝える。

なお、マイナンバーカード更新時は、あわせて電子証明書の更新も必要となる。住民登録のある市区町村窓口で手続きを行おう。

■新マイナカードはいつから導入が始まる?

次期個人番号カードタスクフォースの最終とりまとめ資料によると、2026年を一つの視野に入れているとのことだが変更の可能性もある。

(デジタル庁:次期個人番号カードタスクフォース 最終とりまとめ(案)概要

■新マイナカードを作らなかったらどうなる?

現時点でマイナンバーカードの発行は義務ではないため、カードを作らなくても深刻な影響を受けることはない。例えば保険証はすでに新規発行が終了しているが、資格確認書があればこれまで通り医療機関の受診は可能だ。

しかし、デジタル化が進む昨今においては、マイナンバーカードを持っていることで手間と時間が省ける手続きも増えている。行政手続きのほか、サービス申し込み時の本人確認においても、マイナンバーカードを持っていればスマホでスピーディーに完了するケースが多い。

日常の中で、マイナンバーカードを持っていないことに不便を感じる場合は、新マイナンバーカードの導入を機に、発行を検討してみるのも良いだろう。

※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年9月16日(火) 発売

DIME最新号は、「あなたの知らない ポケポケの秘密」。開発の舞台裏やヒットの軌跡、今からでも楽しめる効果的な遊び方まで、知ればもっとポケポケが楽しくなる“ポケポケ現象”の秘密を徹底解明!特別付録は、BIGサイズの超限定「フォルクスワーゲンBUZZトート」!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。