小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

令和の〝かわいい〟ブームの正体と 「ことばの尻尾」にある巨大なニーズ

2025.07.30

「かわいい」の歴史的な転換

筆者:そこで、今回の「かわいい」ブームです。自分が「守りたい」ものを誰に遠慮することなく宣言したい、という気持ちが、時代の背景にあるのでしょうか。

小野先生:それだけではありません。楽曲を聴いていると、「かわいい」の歴史において、エポックメイキングなことばの転換があることがわかります。

筆者:なんですか?

小野先生:最近まで、基本的に「かわいい」の対象は、他者でした。「私ってかわいい」と心のなかで思うことはあっても、なかなか大っぴらには言い出せません。「謙遜」や「たしなみ」といった価値観があったからでしょう。

筆者:確かにそうです! 「私かわいい」と、あえてぶりっ子するタレントなどもいましたが、それはツッコミを前提とした、あくまで特別なキャラクターです。

小野先生:おばあちゃんもオジサンも、ちょっと不気味なキャラクターも、なんでも「かわいい」と言えるようになったけれど、「自分」だけは対象外だったんです。

しかし、FRUITS ZIPPER、CUTIE STREET、超ときめき♥宣伝部は、自分を自分で「かわいい」と堂々と宣言し、王道として認めさせてしまったのは、驚くべきことです。主観的に成立する(でも他者を対象とする)「かわいい」の尻尾を残して、ことばの使い方を変えてしまったわけです。

おもしろいのは、彼女たちが伝統的で客観的な「かわいい」衣装をまとっていること。本人も、ビジュアル、楽曲、言動、すべての要素で、文句のつけようがない客観的な「かわいい」を体現しています。

「謙遜」や「たしなみ」を大事にしている人も、彼女たちの言うことを否定する理由がありません。彼女たちによって、「自分を自分で『かわいい』と言って何が悪いのか」という感覚が定着したように思います。

筆者: 圧倒的な自己肯定ですね。そこには、「弱いものを守りたい」という尻尾も残っているように思います。「かわいい」ということばによって、弱い自分を前向きにしていこう、という意思が感じられます。自己肯定へのニーズをとらえ、古い価値観を突き抜けて認めたのが、「かわいい」ブームの正体なのでしょう。

ここで挙げたアイドルたちには、一昔前に流行したような「投票」によるヒエラルキーがない。「かわいい」を通して、一人ひとりの個性と価値観こそが素晴らしいと言うメッセージを送っており、それこそが、聴衆に受け入れられているのだ。ことばの尻尾を丁寧にたどることで、時代の価値観が見えてくる。

取材・文/小越建典

子どもの〝本物の自己肯定感〟を育むために必要な優しさと厳しさ

成功者に共通する資質を子供の頃から育てる『Five Keys』の代表・井上顕滋氏によれば、ホンモノの自己肯定感を育むためには、「母性愛」と「父性愛」という異なる…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。