小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

令和の〝かわいい〟ブームの正体と 「ことばの尻尾」にある巨大なニーズ

2025.07.30

「かわいいだけじゃだめですか?」「わたしの一番かわいいところ」「最上級にかわいいの!」など、「かわいい」をテーマにした楽曲がヒットしている。

しかも、歌っているのは、FRUITS ZIPPER、CUTIE STREET、超ときめき♥宣伝部と、すべて別々のグループ。

今なぜ「かわいい」をめぐる一大ムーブメントが巻き起こっているのか? 国語学者の小野正弘先生と、「ことば」の側面から掘り下げてみた。

●小野正弘
国語学者。明治大学文学部教授。専門は国語史。日本語の歴史、語彙、意味の変化を研究する。「三省堂現代新国語辞典 第七版」の編集主幹。著書に『オノマトペがあるから日本語は楽しい』(平凡社)、『日本語 オノマトペ辞典』(小学館)、『ケーススタディ 日本語の歴史』(おうふう) 、『感じる言葉オノマトペ』(角川学芸出版)、『くらべてわかるオノマトペ』(東洋館出版)など。

「かわいい」の原義は「顔が火照る」!?

筆者:ヒラヒラした衣装で、キュートな声で、元気に歌い踊る女性アイドルが、流行っていることは知っていました。ですが、ぜんぶ別々のグループだと知ったときは、驚きました。

彼女たち共通の価値観が「かわいい」です。「かわいいだけじゃだめですか?」(FRUITS ZIPPER)、「わたしの一番かわいいところ」(CUTIE STREET)、「最上級にかわいいの!」(超ときめき♥宣伝部)ほか、いずれもヒットしています。複数のグループ、楽曲が人気を集めるという事実が、令和の今を象徴しているように思います。

そもそも「かわいい」って何なんでしょう?

小野先生:「かわいい」の語源は、「顔映ゆし」(かおはゆし)とする説が有力です。「顔が火照る」ような状況を指し、さまざまな場面に対応して用いられて「恥ずかしい」「気の毒で見ていられない」「心惹かれる」など、広い意味で使われました。

なかでも、室町時代くらいまでは、主に「哀れで気の毒」という意味が主だったようです。江戸時代になってから、赤ん坊や若い女性、小物などへの愛おしさや、好きな気持ちを示す意味が定着しました。

筆者:私たちの知っている「かわいい」になったのは、結構最近なのですね。

小野先生:さらに、近年で大きく用法が変わったのが、平成の時代です。若い女性が「社長、かわいい~」と言うなど、それまで対象とはならなかった人や物を、「かわいい」と表現するようになりました

筆者:確かに。これは親密さの表現でしょうか。怖い人や立場が上の人でも、失敗して照れたり、意外な素顔を見せたりすると、急に自分に近い存在だと感じられるようになります。そんな気持ちを「かわいい」と表現しているのではないかと。

小野先生:そうですね。もう少し細かく言えば、ことばの意味変化は「尻尾を残す」というのが、私の持論です。

例えば年配の男性の上司が、その風貌に似つかわしくない、子ネコのマグカップでコーヒーを飲んでいたとします。周囲の人はそのギャップを、ちょっとした「弱み」ととらえます。

筆者:意外な素顔を見せるパターンですね。「ふだん怖い顔をしているけれど、実はネコには目がないのね。あんな部長でも、デレデレしたりするのだろうか?」こんな感じですね。

小野先生:そうです。すると、その上司が急に守ってあげたい対象になります。弱みを見せるから、「かわいい」と言えるのです。

筆者:先生の言う「尻尾を残す」とは、元々の意味の本質的な部分を維持したまま、ことばの使われ方が変わっていく、ということですよね。「顔映ゆし」の「顔が火照る状況」という尻尾を残し、自分ゴトにすると「恥ずかしい」になり、他人ゴトに転じると「気の毒だ」になる。

次に、気の毒な人に対して抱く「守りたい」という尻尾を残し、「小さいものが愛おしい」に変わっていった。現代でも「かわいい」に「守りたい」のニュアンスはあって、対象が弱みを見せたとたんに「かわいい」を感じるようになった…。

対象が広がったとは言え、気に入ったものを、何でも「かわいい」と言っているわけではないんですね。

小野先生:そのとおりです。

もうひとつ言えるのは、「かわいい」に客観性がなくなった、ということですね。これまで「かわいい」の対象は、ある程度客観的に決まっていたわけです。しかし、昨今では100%主観で「かわいい」と思うものを、「かわいい」と言えるようになりました。

筆者:「キモかわいい」とか「ブサかわいい」などの表現は、「守りたい」「主観で対象を決める」という両方の尻尾の特徴を、よく示しているのかもしれません。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。