小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

スポドリの飲みすぎで昏睡状態に!?知らないと怖い「ペットボトル症候群」の正体

2025.08.03

毎日強い陽射しが降り注ぎ、つい「暑い……」と口からこぼれてしまう人も多くいることだろう。「暑さ」という自然の力に対しては、油断をしてしまうと、体調を崩しかねない。今の時期は熱中症対策は必須だが、その対策のひとつである「水分補給」は飲料であればなんでもいいわけではないという。

知らないと怖い「ペットボトル症候群」とは?

特に気をつけたいのが「ペットボトル症候群」ともいわれる、清涼飲料水の過剰摂取による血糖値の急上昇だ。いったいどのような症状なのか、ちぐさ内科クリニック覚王山院長の近藤千種先生に話を聞いた。

■糖分の多い飲料水に要注意!

暑さが厳しい日は脱水状態になりがちだ。水分補給をしっかり行わないと、体内から水分が失われ、熱中症に繋がりかねない。しかし、水分補給をするうえで、糖分がたっぷり含まれている飲料水には注意が必要だ。

「糖分が多い清涼飲料水を大量に飲むことで、血糖値が急激に上昇します。私たちの体は血糖値が上昇するとインスリンが分泌され、血糖値を下げようとします。ただし、糖分の摂取量が過剰だと、インスリンの分泌や働きが追いつかず、体内が高血糖状態に陥ります。高血糖状態が続くことで、ケトン体という物質が増加し、糖尿病性ケトアシドーシスという状態に繋がります。これをペットボトル症候群といい、医学的にはソフトドリンクケトーシスや清涼飲料水ケトーシスとも呼ばれます」

■喉の渇き、多尿、倦怠感などの症状

酷いケースだと昏睡状態にもなりかねないというが、どういう症状が出るのだろうか。

「インスリン不足で血糖値が極端にあがると、体は脂肪を分解してエネルギーを得ようとします。その過程でケトン体という物質が増加するんですが、これが酸性物質なので、血液が酸性に傾き、さまざまな症状を引き起こします。初期症状だと、喉の渇きや、多尿、全身の倦怠感や気持ちの悪さ、脱水などの症状が出ます。特徴的なのは、息が甘酸っぱいようなにおいになる『ケトン臭』と呼ばれるものです。あとは、体が酸性に傾いているので、呼吸をしてなんとか酸を飛ばそうとするので息が早くなります。これは『クスマウル呼吸』と呼ばれ、深くて速い呼吸になるのが特徴です。進行してくると、意識障害や嘔吐、腹痛、最終的には昏睡状態に陥ってしまいます」

「ペットボトル症候群かも」と思ったら医療機関へ!

症状が出てきたら、すぐに医療機関への受診が必要だという。

「点滴で水分や電解質を補給することが必要になってきます。必要があればインスリンの投与もしないといけない。さまざまな数値をモニタリングしながらの治療になるため、自宅待機で自然と治るものではありません」

特に注意が必要な人は、潜在的に糖尿病がある人だという。

「はっきりと糖尿病だと自覚されている方は予防意識があります。しかし、診断が出ていない隠れ糖尿病と言われる方や予備軍の方はご自身を健康だと思っています。そういう方は、インスリンの分泌が少なかったり、効きづらかったりすることがあります。健康だと思い込んでいる人が、1Lや2Lの清涼飲料水を飲み、危険な状態になるというのはよくあるケースです」

■甘いスポーツドリンクの多量摂取に注意!

予防法としてはやはり清涼飲料水の飲みすぎを避けるということだ。甘いジュースをガブガブと飲むことが健康に良くないだろうということは多くの人が知っていることだと思うが、気を付けてほしいのが“良かれと思って飲むスポーツドリンク”だ。

「スポーツドリンクのメリットは電解質が入っていることです。軽度の脱水状態のときや熱中症の初期対策、風邪の初期などではぜひ活用してほしいです。しかし、糖分もしっかり入っているので、予防のためにと一気に大量に飲むのは厳禁です。1日に1本(約500ml)を目安にしてほしい」

■水やお茶も飲みながら1日1.5~2Lの水分補給を

水分補給は1日1.5L~2Lほどが目安と言われるが、水やお茶を中心に飲もう。ちなみに、近年商品が増えているゼロカロリー飲料は熱中症対策としての水分補給には適しているのだろうか。

「人工甘味料で甘さを感じるので、糖分ではありません。そのため、ゼロカロリー製品によってペットボトル症候群のような急性の高血糖状態を引き起こすリスクは非常に低いと言えます。ただし、やはりこれも500mlほどの適量が理想的です。一部の人工甘味料(ソルビトールやエリスリトールなど)は、お腹がゆるくなることがあるため、摂取しすぎることでほかの健康被害を招きかねないからです」

熱中症対策としては「こまめな水分補給」「外出時の帽子や日傘」「通気性の良い服装を選ぶ」「暑さを我慢せず冷房を使用する」などが挙げられる。ここでの「水分補給」が指しているのは水やお茶だ。糖分やカフェインの少ない飲み物を基本にしつつ、体調や状況に応じて経口補水液なども上手に取り入れたい。

正しく対策して夏を乗り切ろう!

取材・文/田村菜津季

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。