小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

子どもを持つ親1000人に聞いた「金銭的不安を感じる要素」TOP3、3位自身や配偶者の病気・医療費、2位教育費、1位は?

2025.07.24

高齢出産や晩婚化が進む現代では、子どもが成人する頃に親が還暦を迎える「20/60親子(ニーゼロ/ロクゼロ)」が増加しているとされている。

こうした中、現役の子育て世帯はどのような金銭的負担を抱え、また、将来に向けてどのような備えを行っているのだろうか?

レオス・キャピタルワークスはこのほど、全国の25歳~59歳の子どもを持つ(妊娠中を含む)男女を対象に「学費に関する市場の意識調査」を実施し、1,050人の回答をまとめた調査結果を発表した。

お金の不安2トップは「老後資金」と「教育資金」

子育て世代が抱える今後の生活における金銭面の不安は、「自身や配偶者の老後資金(57.7%)」が最も多く、次いで「子供の教育費(48.2%)」で、半数以上の人が「老後資金」と「教育資金」について何らかの不安を抱いていることが明らかになった。

また、「健康」についての項目(「自身や配偶者の病気・医療費」「自身や配偶者の怪我や事故の治療費」)の合計値は58.1%となり、実は子育て世代の多くが健康不安を抱えていることもみてとれる。

特に、子どもが成人する頃に親が還暦を迎える「20/60親子」層では、「健康」について項目の合計値が78.6%となっており、全体の回答より20%以上も「健康」に対する不安が大きいことが明らかになった。

教育資金の準備としては、7割以上の人が「預貯金(73.5%)」を選んでおり、「準備したお金は、できるだけ手を付けず残しておくべきだ(42.1%)」という考えを持つ人も少なくなかった。ここからは、教育資金に対する慎重な姿勢がうかがえる。

また、「20/60親子」層では、「預貯金(78.6%)」に加え、「学資保険(44.0%)」や「資産運用(67.9%)」で備えている割合も「20/60親子」に該当しない層と比較すると高くなっており、+αの備えをしている
ことが明らかになった。

子育て世代の半数以上が教育資金を「計画通りに準備できていない」!?

子育て世代のうち、教育資金を計画通りに準備できていると「思わない(56.0%)」人は半数以上であり、教育資金が不足する理由としては、「子どもの教育費が予想より高額(52.7%)」が最多であるものの、「物価や学費の上昇(47.5%)」や「教育資金の必要額について、正確に見通しが立っていない(18.1%)」といった、社会情勢の変化や情報不足も要因となっていることが明らかになった。

「学費」だけではない、「習い事」に「受験費」などキリがない教育資金

教育資金に余裕があったとしたら、子どものために費やしたいことについては、約7割の人が「習い事・塾・課外教育(34.7%)」や「志望校への進学・受験や予備校通学(25.6%)」、「海外・国内留学(14.4%)」
など何らかの経験をさせてあげたいと考えていることが明らかになった。

「特にない」と答えた人は約3割にとどまり、親の多くが教育費を単なる学費にとどまらず、子どもの可能性を広げる“未来への投資”と捉えていることがうかがえる。

習い事や進学に加え、旅行や体験、留学、起業支援、結婚・住宅資金など、挙げるとキリがない教育資金だが、『印象的な経験』や『困ったエピソード』を募ったところ、「受験」や「習い事」による予想外の出費に関する声が多く集まった。

具体的には、「受験」に関しては、想定外の私立進学による学費や受験料、滑り止め校への仮入学金が挙げられた。また「習い事」では、月謝に加えて教材費や追加講習費などが不定期に発生し、当初の予算を上回ったという経験談が多く寄せられている。

09

出産後に自身の持病が判明したというAさんは、“始めは子育てと仕事の両立ができると思っていたものの、無理ができない状況にあることが分かった”と言う。子どもとの時間や心の余裕、体調悪化時に休める環境を考えた結果、キャリアを諦めざるを得なかったそうだ。

収入は減少し、子どもの習い事も制限せざるを得ない状況に。3人の子どもに多くの経験をさせてあげたいという思いがありながら、生活だけで手一杯の日々が続いている。今はキャリアアップや収入増が難しい中で、仕事を抑え、子どもとの時間を優先しているというエピソードが寄せられた。自身の病気という予想外の出来事によって、教育資金の確保が難しくなったAさんの苦悩がうかがる。

<調査概要>
調 査 対 象:子どもを持つ(妊娠中を含む)25~59歳の男女/全国
サンプル 数:1,050人
集 計 期 間:2025年6月3日(火)~6月4日(水)
調 査 方 法:インターネット調査

出典元:レオス・キャピタルワークス株式会社

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。