小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

NISA運用の満足度が高い証券会社ランキング、3位松井証券、2位SBI証券、1位は?

2025.07.23

2024年1月1日に新NISAが始まって以降、新たに口座を開設した人は多いはず。では、数ある銀行・証券会社の中で、NISA口座の顧客満足度が最も高い会社はいったいどこか?

oricon MEはこのほど、実際のサービス利用者を対象に第三者の立場で実施した『NISA 証券会社/銀行』の顧客満足度調査の結果を発表した。

『NISA 証券会社』

【楽天証券】が2年連続の総合1位 「運用のしやすさ」で高評価

証券会社で2024年1月1日から導入された新しいNISAの口座を新規に開設し、現在資産運用や取引を行っている全国18~74歳までの利用者3,976名が回答した調査結果をもとに集計した『NISA 証券会社』ランキング。

第2回目となる今回は、総合70.1点を獲得した【楽天証券】が、2024年の第1回調査に続いて、2年連続の満足度総合1位となった。

評価項目別ランキングでは、全7項目中「運用のしやすさ」「ポイントのたまりやすさ」「情報提供」の3項目で2年連続の1位に。なかでも、“投資商品の検索のしやすさ”や“決済方法の豊富さ”などを評価した「運用のしやすさ」では、1位となった評価項目のなかで最も高い73.5点の評価を得ている。

部門別ランキングでは、レベル別「投資初心者」部門で2年連続1位のほか、年代別「20代」「30代」「60代以上」、取引方法別「ネット取引」部門、初発表の利用形態別「スマホサイト」「スマホアプリ」部門でも1位の評価を得ている。

【SBI証券】が評価項目別「取扱商品」で1位に

総合2位には、【SBI証券】が総合69.9点でランクイン。前回の総合3位、69.5点から順位・得点ともに上昇した。評価項目別ランキングでは、“投資できる商品の豊富さ”などを評価した「取扱商品」で2年連続1位の評価を得ている。部門別ランキングでは、年代別「40代」「50代」、初発表の利用形態別「PC」部門で1位となった。

【松井証券】が評価項目別「サポート体制」「システム・セキュリティ」で1位に

総合3位には、【松井証券】が総合69.5点でランクイン。前回の総合2位に続いて、2年連続で総合TOP3入りとなった。評価項目別ランキングでは、“動画・セミナー・Q&Aコンテンツのわかりやすさ”や“問い合わせの際の担当者の対応力”などを評価した「サポート体制」、“Webサイト・取引ツールのメンテナンス頻度”などを評価した「システム・セキュリティ」において1位の評価を得ている。

【PayPay証券】が評価項目別「口座開設」と「投資初心者」部門で1位に

また今回、PayPay証券株式会社が運営する【PayPay証券】の有効回答者数が総合ランキング規定人数を満たし、前回の高評企業から総合4位に初ランクイン。“開設手続きの容易さ”などを評価した「口座開設」の評価項目と、レベル別「投資初心者」部門では、初ランクインで1位の評価を得ている。

【マネックス証券】が「ポイントのたまりやすさ」の評価項目で3.0pt増

総合5位には、【マネックス証券】が総合68.5点でランクイン。前回の総合4位に続き、2年連続で総合TOP5入りとなった。また今回、“ポイントのキャンペーンの魅力”などを評価した「ポイントのたまりやすさ」の評価項目では、前回の62.9点から3.0pt増の65.9点を獲得。同項目における順位は前回と同じ2位だったが、1位との差は前回の3.3pt差から今回0.3pt差へと大きく縮まった。

『NISA 銀行』

【三菱UFJ銀行】が初の総合1位 「ネット取引」部門、「スマホアプリ」部門でも1位に

銀行で2024年1月1日から導入された新しいNISAの口座を新規に開設し、現在資産運用や取引を行っている全国18~74歳までの利用者3,186名が回答した調査結果をもとに集計した『NISA 銀行』ランキング。

第2回目の今回は、総合66.2点を獲得した【三菱UFJ銀行】が、前回の総合3位から順位を上げ、初の総合1位となった。

全6項目の評価項目別ランキングでは、“投資商品の注文のしやすさ”や“Webサイトや・取引ツールの使いやすさ”などを評価した「運用のしやすさ」で2年連続の1位を獲得した。

ほか「口座開設」「取扱商品」「情報提供」「サポート体制」「システム・セキュリティ」の残り5項目を含めて全ての項目でTOP3入りとなる評価を得ている。また、部門別ランキングでは、年代別「50代」部門、取引方法別「ネット取引」部門、初発表の利用形態別「スマホアプリ」部門でも1位となった。

【三井住友銀行】が「サポート体制」「システム・セキュリティ」で1位 「対面取引」部門でも1位に

総合2位には、総合66.1点を獲得した【三井住友銀行】がランクイン。評価項目別ランキングでは、“動画・セミナー・Q&Aコンテンツのわかりやすさ”や“問い合わせの際の担当者の対応力”などを評価した「サポート体制」、“Webサイト・取引ツールのメンテナンス頻度”などを評価した「システム・セキュリティ」において1位の評価を得ている。また、部門別ランキングでは、取引方法別「対面取引※」部門、初発表の利用形態別「PC」部門において1位となった。

【三井住友信託銀行】が「情報提供」で2年連続1位に

総合3位には、【三井住友信託銀行】がランクイン。評価項目別ランキングでは、“商品情報ほか提供情報のわかりやすさ”などを評価した「情報提供」において2年連続の1位に。部門別ランキングでは、年代別「60代以上」部門において1位を獲得している。

【りそな銀行】が評価項目別「口座開設」「取扱商品」の2項目で1位に

総合4位には、前回総合6位から順位を上げた【りそな銀行】がランクイン。評価項目別ランキングでは、“開設手続きの容易さ”などを評価した「口座開設」と、「取扱商品」の2項目において、ともに前回の6位から順位を上げ、1位の評価を得ている。

【ゆうちょ銀行】が年代別「40代」、レベル別「投資初心者」で1位に

総合5位には、【ゆうちょ銀行】がランクイン。評価項目別ランキングでは、“投資商品の注文のしやすさ”などを評価した「運用のしやすさ」において3位に。部門別ランキングでは、年代別「40代」部門で1位のほか、投資を始めて12ヶ月以内の利用者による評価を対象とした「投資初心者」部門において1位の評価を得ている。

出典元:オリコン顧客満足度(R)(オリコン株式会社)

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。