小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

もう使わないものが捨てられない理由と「損失回避」「保有効果」を上手に活用する方法

2025.08.05

■「損失回避」「保有効果」「イケア効果」をうまく活用するには

「保有効果」をうまく利用すると、相手に「愛着を持たせる」ことができます。

例えばペットショップでは、「もし気になる子がいれば、1週間お試しができるので、おうちで一緒に過ごしてみてください」というサービスがあります。1週間も一緒に過ごすと、もはや「うちの家族」という気持ちになってしまうため、結局購入してしまうというわけです。

動物以外に車の試乗体験などでも同様の効果があります。

一度自分のものだと思ってしまうと、なかなか手放せなくなってしまうものですよね。この仕組みを強化するならば、お試し期間中の動物や車などに、仮の名前や愛称をつけてもらうといった方法も、「保有効果」を高めることでしょう。

アマゾンには、洋服やシューズ、バッグなどを取り寄せ、自宅で試着できる「Prime Try Before You Buy」というサービスがありますが、ここにも「保有効果」の仕組みが巧みに使用されています。

購入者からすれば、気に入った商品だけを購入し、いらないと判断した商品は無料で返送できますし、費用をかけずにサイズやデザインを実物で確認できるので、安心感が得られます。

一方の販売側からすれば、顧客に実際の商品を届けることによって「保有効果」を発生させ、購買意欲を刺激することができます。

このサービスの場合には、「社会的選好」も働きます。これは、自分だけでなく他人のメリットも価値と捉える心理です。商品を複数取り寄せたとしても無料なのですが、「さすがに全部返品するのは悪いかも……」という気持ちになり、購入を決める人もいるのではないでしょうか。

販売側からすると、「お試し」などの機会を設け、一度顧客に体験させる、保有させることが重要ということですね。

こうした心理は、生活のさまざまなところで活用することが可能です。

例えば、子どもにお手伝いをさせたい場合。たとえ子どもにとってつまらない家事でも、自分が手がけることで「イケア効果」が生まれます。また、苦手な食べものがあった場合、一緒に料理をすると食べられるようになるかもしれません。少なくとも「食べてみよう」とは思ってくれるでしょう。

子どもにお手伝いや自主的な行動を促したいとき、「ポイント制」を使う方法も考えられます。

■朝、一人で起きられたら○ポイント
■洗濯物を取り込んだら○ポイント
■晩ごはんの前に宿題を終わらせたら○ポイント

貯まったポイントに応じてご褒美を用意したり、有効期限をつくったりしてもいいでしょう。「ポイントが無駄にならないように(損失回避)」期限までに貯めようと思ったり、「たくさん貯めてもっと良いご褒美が欲しい(保有効果)」という気持ちが生まれるかもしれません。

これらの心理的バイアスからは、保有する、つくるなど、「自ら関わること」による影響力を理解できたのではないでしょうか。ただし、そこで生まれる感情が良い意味の「愛着」ではなく、悪い意味の「こだわり」になりうる点にも注意が必要です。

例えば仕事などでの会議の場面です。アイディアを持ち寄るときに、「イケア効果」が働くとどうなるでしょう?

自分で時間をかけ、知恵を絞って考え出した案を、自分自身が過大評価してしまう可能性があります。自分の案の欠点が見えなくなったり、客観的な判断ができなくなったりするのです。

その結果、無理に自分の意見を押し通そうとしてしまうかもしれません。

このような状況を避けるためには、アイディアや案に関して「自分がつくった」ということをいったん忘れ、「他人がつくったもの」として改めて良し悪しを判断するといいでしょう。

また、自分が作成した案の完成前に、自分以外の人に見てもらい、ネガティブチェックをする方法も有効です。

「愛着」や「こだわり」は決して悪いものではありません。ポジティブに活用するためにも、客観性や冷静さを忘れないことが大事なのです。

*20 厚生労働省『受診率向上施策ハンドブック 明日から使える ナッジ理論』、https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000500406.pdf

☆ ☆ ☆

『世界は行動経済学でできている』
著者:橋本 之克
発行:アスコム
Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

●橋本 之克
行動経済学コンサルタント/マーケティング&ブランディングディレクター
東京工業大学卒業後、大手広告代理店を経て1995年日本総合研究所入社。自治体や企業向けのコンサルティング業務、官民共同による市場創造コンソーシアムの組成運営を行う。1998年よりアサツーディ・ケイにて、多様な業種のマーケティングやブランディングに関する戦略プランニングを実施。「行動経済学」を調査分析や顧客獲得の実務に活用。
2018年の独立後は、「行動経済学のビジネス活用」「30年以上の経験に基づくマーケティングとブランディングのコンサルティング」を行っている。携わった戦略や計画の策定実行は、通算800案件以上。

構成/DIME編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。