小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

人や物事に対する思い込みが評価や選択に影響を与える「ラベリング効果」に潜むリスク

2025.07.29

私たちは日ごろ、「自分の意思で物事を決定して、最適な行動をしている」、「常にしっかり考えて選択をしている」、「自分の人生は自分でコントロールできている」と思いがちです。

でも実際は、そのときの状況や自らの感情、売り手側の巧妙な仕掛けなど、さまざまなバイアスに左右され、無意識のうちに誘導されています。

・「『限定』や『大人気』という言葉に弱い」
・「セール品に飛びついて後悔する」
・「ネット通販で買いすぎてしまう」

どれか1つでも当てはまるようなら、あなたの思考や行動はパターン化してしまっているかもしれません。

今回は、行動経済学コンサルタントの橋本 之克氏による著書『世界は行動経済学でできている』から一部を抜粋・編集し、行動経済学を「使えるツール」として日常に活かすヒントを紹介します。

【ラベリング効果】人に対する「思い込み」を持つことの危険性

■「おとなしそうな部下」が辞めたいと言った理由

友人の職場に、おとなしい性格の部下がいたそうです。

会議などでも控えめな態度だったため、取引先へのプレゼンなどを任せるよりも、分析作業などのデスクワークでの成果を評価したり、「リサーチの天才だね!」と褒めたりしていました。

友人としては、適性を見極めて判断をしていたつもりだったのですが、ある日その部下から、「別の部署への異動か、それが無理なら退職したい」という相談があったのだそうです。

驚いてその理由を聞いてみると、本人が望む取引先へのプレゼンなどの機会が回ってこず、かといってデスクワークにもやりがいが感じられないとのこと。

友人は、この部下の良い面を引き出しているつもりでしたが、その見方が一方的であったため、本人の気持ちや志向とはズレていました。良かれと思っての評価であっても、それがむしろ押しつけとなってしまっていたわけです。

このように「思い込み」で人のタイプを決めつけてしまう誤りは、しばしば起こります。

■「きちんとした子だ」とレッテルを貼ればいい子になる

人や特定の物事に対して、ラベル(いわゆるレッテル)を貼ることで、対象についての評価や選択に影響を与える心理効果を「ラベリング効果」と呼びます。

例えば、「女の子なんだから、おとなしくしなさい」「男の子なんだから、活発に遊びなさい」などと言い続けることが、その子の性格や態度に影響する、といったことですね。

本項の冒頭のエピソードで言うと、友人が部下に貼っていたのは「おとなしくて思慮深い」というラベルです。

マネジメントの場合は、本人の自己評価と会社が望む方向性が異なることもあるので、一概に友人の対応が間違いとは言えないところもあります。とはいえ、誤ったラベリングをしてしまうと、相手のモチベーションを下げることがあるので注意しなければいけません。

一方、この「ラベリング効果」は、うまく活用すると対象者の行動を良い方向に導くことも可能です。

ノースウェスタン大学のジョージ・ミラーらによる、シカゴでの小学5年生3クラスを対象にした、「ごみのポイ捨て」に関する実験があります。

実験者は、被験者となる3クラスの児童に、それぞれ異なる言葉を8日間かけ続けました。

Aクラス「みなさんはきちんとした小学生だ」
Bクラス「ごみはきちんと捨てなさい」
Cクラス(特に声はかけない)

そして実験がスタートしてから10日後、24日後にそれぞれのクラスの子どもたちがごみをきちんとごみ箱に捨てているかについて、実験を開始する前と比較しました。

すると、「きちんとした小学生だ」と言われ続けていたAクラスの子どもたちはきちんとごみ箱に捨てるようになり、声をかけなくなったあとも効果は持続したことがわかりました(*12)。

つまり「きちんとした小学生」と言われ続ける(ラベルを貼られる)と、「きちんとした小学生」として振る舞い始めるということです。逆もまた同じで、「お前は不良だ」とか「お前は悪いやつだ」と言われ続けると、本当に悪い振る舞いを始める傾向が強くなります。 

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。