小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

今年の夏は謎解きで脳活!神保町「書泉グランデ」で開催中の「書店員リブと大きな本屋の小さな秘密」に参加してみた

2025.07.19

リアル脱出ゲームやリアル異変探しゲームなど、店内を周遊する体験型イベントを定期的に行う東京・神保町の書店「書泉グランデ」。

2025年8月31日(日)までは「書店員リブと大きな本屋の小さな秘密」として大人のための謎解きイベントを好評開催中だ。

書店も謎解きも好きな編集部員Tが体験した模様をレポートする。

大きな青い「趣味の本屋」の看板が目印の「書泉グランデ」

店内を周遊するイベントを定期的に行う「書泉グランデ」。こういったイベントを始めたきっかけは、10年以上前に行われた書泉グランデ全館を使った脱出ゲームまで遡る。

2024年にその脱出ゲームをリニューアルしたものを再演したところ好評だったため、2025年も開催に至ったとのこと。

2年連続で店内を周遊するイベントを開催した背景を「書泉グランデ」の鈴木和也さんはこう話す。

「書泉」経営企画の鈴木和也さん

「営業中に実際の売場を回って謎解きをする、という体験ができるのがお客様にウケています。『書泉グランデ』は変わった商品や書棚が多い、クセの強い本屋。そこに謎や違和感を入れることで、さらにおもしろさが増しているようです。

イベントをきっかけに『初めて書泉グランデに来た』というお客さまもたくさんいらっしゃいます。普段は50代以上のお客さまが中心ですが、10代、20代のお客さまがグループでいらっしゃることも増えましたね」(鈴木さん)

鈴木さんの言葉とおり、店の中にどんな謎が仕掛けられているのか、期待が高まる。早速店内へ。

難しいと聞いていたが、もしかして楽勝……!?と思うも束の間

「書泉グランデ」に到着し、いただけるのがこの冊子。

謎が記載された冊子のほか、筆記具ももらえる

この冊子には大きく3つのチャプターが用意され、それぞれのチャプターにつき、いくつかの謎が設定されている。

順番どおりにすべてを解かないと、次のチャプターへと進めない仕組みだ。「書泉グランデ」は地下1階~7階の8フロアもの構成であるものの、チャプター1では何階にヒントがあるのか、それも記載してある。

まずは、指定された雑誌や新刊書、話題の本などが揃う1階へ。

話題の本が揃う1階のため、ついつい書籍の方に気を取られる

事前に鈴木さんから「2~3時間で全部クリアするのは難しいかも」と言われたものの、1つめの謎を難なくクリアした取材陣は「これって楽勝じゃん?」と油断。

そして早々に後悔。2つめの謎の答えにはなんとなく近づいていると感じるが、正解じゃないような……。

ヒントを探すために1階をうろうろし続けている間に、時間は刻々と過ぎていく。一旦2問目を飛ばして次の謎のヒントがある地下1階へ降りて行く。

どうしてもわからないなら、スマホでヒントサイトへアクセス

階段を降りると、プロレスコーナーがお出迎え。

地下1階はミリタリー、スポーツ、格闘技、くるま、バイクのフロア。いつも1階やコミックが並ぶ2階ばかり訪れていたので、地下1階は初めて足を踏み入れる売り場。

ミリタリーやプロレスの関連書がこんなに多種多様にあるのか、と驚かされる。

地下1階にあるヒントは4つ。ここでも正解にかすっているような気はするが……。早く真実へたどり着くために活用したいのがスマホ。

ヒントサイトがあるため、さらなるサジェスチョンを授けてもらう。

ヒントサイトを見ても、発想力に欠けていると正解に辿り着かなくてツラい

ヒントサイトのおかげで消去法や言葉遊びのような謎はなんとか解けたものの、最後に残る謎がまだ解けない。当てずっぽうの答えを店員さんに見せても、首を横に振るばかり……。涙

1日で全クリできなくても、期間中なら別日に挑戦できる!

ちょうど同じように謎解きをしている二人と出会い、図々しくも手がかりを教えてもらえないか、相談してみた。

ちょうど謎を解き終わり、帰ろうとしている二人をキャッチ。

3時間ほどですべての謎を解いたという二人曰く「取材陣は視点が違うため、正解が見つからないのでは?」とのこと。

彼女たちの助言に従い、それまでずっと見ていた天井から、床の方へ視線を移すと「あったー! 答えありました!」という一幕も。

正解するまでの試行錯誤がわかるメモ欄。

なんとか最初のチャプターの正解を導き出し、店員さんに報告すると……

正解者だけに見せてもらえるシートを掲げてもらえ、一安心

無事正解! 次のチャプターへ進めることに。なお所要時間が20分目安のところ、1時間でクリアという少々不甲斐ない結果だったところで閉店時間となり、タイムアップ。

まだ謎が残っているので、後日また来ようと、この日はここで一旦終了することに。

そう、このイベントは期間中であれば何度でも訪れることができるため、会社帰りなどふらっと立ち寄れるのが魅力だ。

正解がわかった瞬間、本当にこういう表情になります(笑)

今イベントを手掛けた「タカラッシュ」の赤坂憲大さんは話します。

「“発見する感動”を創出することが『タカラッシュ』のMISSIONです。このイベントでも「書泉グランデ」に溶け込むような設置物をたくさんつくり、謎解きの中に落とし込みました。『手がかりがこんなところに!』という発見の感動を存分に楽しんでいただける作品に仕上がっていると思います。

クリア後に配布する特典は、過去最大のボリュームで書き下ろしたミニ小説(エンディングストーリー)。店内を巡りながら、物語の真実を楽しく読み解いていただけるとうれしいです」(赤坂さん)

雨が降っていたり、暑かったりすると外出も億劫になるもの。駅近の「書泉グランデ」では夏は涼しく遊べる“全天候型エンタメ書店”として、今後もこのようなイベントを企画する予定とのこと。

もちろん、ゲーム以外の楽しみも。1階から2階に向かう階段の壁には、手塚治虫の「ブラック・ジャック」をはじめ、人気コミックの複製原画を飾ってあるなど、店内をじっくり観察したからこその発見もあった。

この夏は「書店員リブと大きな本屋の小さな秘密」で、固まった頭をほぐしてみてはどうだろうか。

「書店員リブと大きな本屋の小さな秘密」
https://huntersvillage.jp/promo/shosengrande/
場所/書泉グランデ(東京都千代田区神田神保町1-3−2)
開催期間/2025年8月31日(日)まで
参加費/¥2,500(税込)

取材・文/大柴悦子 撮影/小倉雄一郎

謎解きゲームはどうやって作られるのか?謎解き会社に制作の裏側を聞いてみた

制限時間内に、指定の範囲の中を実際に歩き回り、暗号を解いたり、宝を探したりする謎解きゲーム。じわじわと人気と知名度を上げ、今では定番化している屋内外ゲームだ。 …

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。