小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

世界中で大ヒット!4大カードゲーム人気の秘密を徹底解剖

2025.07.21

日本だけでなく世界でも大人気!4大カードゲームの魅力と人気の秘密を徹底解剖!

担当者が語るマル秘エピソードを公開!
マンガ+アニメで大躍進「デュエル・マスターズTCG 26年の歩み」

シンプルなルールと高い戦略性で人気のデュエル・マスターズTCG(デュエマ)。その躍進を支えたのが、マンガやアニメによるメディア展開だ。マンガ連載開始から現在までの歩みを、開発担当者とともに振り返る。

デュエル・マスターズTCGとは?

1999年に連載開始したマンガ『デュエル・マスターズ』から派生したカードゲーム。ウィザーズ・オブ・ザ・コースト(ウィザーズ)が開発を担当している。

『デュエル・マスターズTCG 王道W 第2弾 邪神vs邪神Ⅱ
~ジャシン・イン・ザ・シェル~』

希望小売価格 200円(1パック)

『デュエル・マスターズTCG 王道W 第2弾 邪神vs邪神Ⅱ ~ジャシン・イン・ザ・シェル~』

GAME SPEC
難易度   カードの種類 2万以上  平均プレイ時間 5~15分

1999年 マンガ『デュエル・マスターズ』連載開始

連載開始のきっかけはマジックブーム!

マンガ『デュエル・マスターズ』連載開始

1990年代後半のマジック:ザ・ギャザリング(マジック)人気を受け、ウィザーズ、小学館、三井物産で制作。ゲームの緊迫感を伝えるため、シリアスな展開を多くしたそうだ。

2002年 『デュエル・マスターズTCG』販売開始

プレイ時間短縮&逆転要素で子どもでも楽しめる!

マジックをベースに、子どもにも親しみやすいデザインと、短時間で手軽に遊べるシステムを取り入れ、デュエマは誕生した。

『デュエル・マスターズTCG』販売開始

カードの開発会議は年4回ほど、アメリカのウィザーズ本社と日本で開かれる。マンガの作者、松本しげのぶさんが参加することもあるそうだ。

2010年〜2020年代 メディアミックスを幅広く展開

アニメ・マンガ・カードが連動し〝王道カードゲーム〟へと進化

メディアミックスを幅広く展開

現在のデュエマ人気の礎になったのが、2014年放送のアニメ『デュエル・マスターズ VS』だ。人気キャラの使用カードをパック販売するなど、メディアとカードの連動も活発になった。

超獣イラストコンテスト

カードのアイデアを応募する企画「超獣イラストコンテスト」では、実際にカードとして製品化された。

現在 大人向けコンテンツを拡充

世代をまたぎ広がるデュエマ文化

大人向け作品や日常系YouTubeチャンネル「ドラゴン娘になりたくないっ!」を通じ、幅広い世代に向け発信している。

ドラゴン娘になりたくないっ!
月下の死神

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。