
こんにちは、井上ポイントです!
みなさんは買い物をする時、決済方法を分けていますか?
僕はポイ活芸人ということもあって、店舗ごとに還元率が一番いいお得なキャッシュレス決済を選択しています。
大体の店舗は1%や1.5%還元なのですが、対象店舗によっては10%還元なんてこともよくあります。今回は、今年6月に大幅にリニューアルした三菱UFJカードをご紹介します!
●井上ポイント
趣味でポイントを駆使し、あらゆるアプリやクーポン、キャッシュレスなどを使いこなす、芸能界屈指のポイ活芸人。年間で数十万のポイントを集める。クレジットカードを40枚所持し、スマホのポイ活用アプリは150個を超え、レジャーや旅行などお得に人生を楽しむ方法を伝授。
今年の6月からポイント還元率7%にアップ!
元々、三菱UFJカードは年会費1,375円(初年度無料)で、年に1度でもカードを利用すると翌年無料になり、対象店舗で5.5%還元というサービスでした。
それが1年くらい前に年会費が永年無料に変わり、さらにオーケーやハナマサ、くら寿司などが対象店舗に加わりました。僕は対象店舗をよく利用しているということで、半年くらい前にカードを作りました。
還元率5.5%がいつまで続くかわからない状況だったのですが、今年の6月から還元率7%にアップしたのです。
よく行くスーパーが対象店舗になっていて、そこでは毎回三菱UFJカードを利用していたのでこの条件変更は飛び跳ねるほど嬉しい知らせでした。
対象店舗は現在、オーケー、ハナマサ、くら寿司以外に松屋、ロッテリア、スシロー、東急ストア、オオゼキなど30種類あります。
20%還元を受けるための簡単な条件
さらに条件を満たすと最大20%還元になるポイントアッププログラムも始まりました。
乗り越える条件が結構あるのでなかなか厳しいのですが、中には簡単な条件もあるので数%上乗せすることは簡単です。
たとえばMUFGカードアプリに月1回以上のログインで0.5%、三菱UFJダイレクトに月1回以上のログインで1%、Apple Pay(QUICPay)決済を月1回以上利用で0.5%がそれぞれ上乗せされます。
これらの条件は簡単にクリアすることができます。
さらに僕はCOIN+に三菱UFJ銀行の口座を登録しているので0.5%が上乗せされ、合計9.5%が還元されるようになっています。
他にも対象の携帯電話料金や電気料金の支払いや三菱UFJ銀行の口座で給与の受け取りなど人によってはさらに追加で還元率を上げることもできます。
基本の7%還元は三菱UFJカードの支払口座はどこの銀行でもいいのですが、ポイントアッププログラムに参加するためには支払口座を三菱UFJ銀行にする必要があります。
さらにMUFGカードアプリからエントリーも必要です。ただ、どちらも最初に1回設定するだけなので、ポイントアッププログラムに参加希望の方は早めに設定を済ませてしまいましょう。
還元されるポイントは基本ポイントの0.5%と残りのスペシャルポイントとなっています。基本ポイントに関しては1ヶ月の利用金額合計に対して、1,000円単位で算出されます。
スペシャルポイントは対象店舗ごとに集計され、1,000円単位で算出されます。
なので、たとえば1ヶ月間でハナマサで5,000円買い物して、松屋で900円の食事をした場合、ハナマサの5,000円分に対してはポイント還元がありますが、松屋の900円分に関しては何も還元がないということになります。
・・・と、言ってもこれらを細かく集計していたら面倒なので、僕は特に気にせず対象店舗で三菱UFJカードで支払いをしています。
MUFGの新金融サービスブランド「エムット」はSMBCの「Olive」と何が違うのか?
三菱UFJフィナンシャル・グループの新たな金融サービスブランド「エムット」が、2025年6月2日よりスタートした。「エムット」とは、インターネットバンキング「三…