小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

中高生1200人に聞いた、通っている学校の「服装規定」ランキング

2025.07.13

学校には、学校ごとに定められた「校則」がある。その校則の中に、服装規定があり、特に制服は学校の教育理念を表現し、その着用状況によって学校のイメージが左右されることもあることから、生徒が着用する制服の種類や身だしなみに関しては具体的なルールが定められている。

では、中学・高校の制服の服装規定には、どのようなことが定められているのだろうか?

カンコー学生服はこのほど、全国の中学・高校生1,200人を対象に「服装規定」などに関する実態調査を実施し、その結果を発表した。

学校で流行っている制服のアレンジ

中学・高校生の制服のアレンジの状況は、「スカート丈を短くする」(30.5%)が最も多く、次に、「ネクタイ・リボンをずり下げる」(13.5%)、「上着のボタンを全て開けて着る」(13.5%)、「スカートの下にジャージを穿く」(13.3%)、「シャツのボタンを外して胸元を開ける」(13.0%)などが見られた。一方で、学校で流行っている制服のアレンジは「特にない」(31.7%)という回答も3割を占めた。

Q.学校で流行っている制服のアレンジはありますか。(複数回答)

学校の服装規定の内容

学校の服装規定で定められているものは、「スカート丈の長さ指定(短い・長いなどの禁止)」(47.3%)、「靴下の丈・色・デザインの指定」(39.8%)、「スカートの下にジャージを穿くことの禁止」(36.0%)、「ベスト・セーターの色やデザインの指定」(32.6%)、「シャツのボタンを外すなどして胸元を開けることの禁止」(30.6%)、「学校指定品以外の着用禁止」(30.5%)など、学校で流行っている制服のアレンジを禁止する内容が多くあげられた。

また、「コート・ウィンドブレーカーなどの防寒具の色やデザインの指定」(25.9%)、「マフラーの色やデザインの指定」(11.4%)、「下着の色の指定」(8.4%)といった制服以外の衣類に関する色の指定もあった。

Q.あなたの学校の服装規定で定められているものは何ですか。(複数回答)

性別を問わない制服着用の状況

性別にとらわれない制服の着用許可について、自分が着たいタイプの制服を「着ることができる」(全体64.8%、中学校76.3%、高校61.9%、公立66.7%、私立60.7%)という回答が6割を超えて、中学校は7割を超えていた。しかし、校則・服装規定で「着ることができない」という回答も1~2割あった。

Q.あなたの通っている学校は、性別に関係なく自分が着たいタイプの制服を着ることができますか。(単数回答)

<調査概要>
・調査主体:菅公学生服株式会社
・調査対象:全国の中学・高校生1,200人(中学生:241人、高校生:959人)
・調査方法:インターネットリサーチ
・実施時期:2025年4月
・調査委託先:株式会社ネオマーケティング

出典元:菅公学生服株式会社

構成/こじへい

全国42校の制服を収録!人気イラストレーターめばちさんの描き下ろしで話題の「イラストでたどる女子高生制服100年図鑑」

 大正時代かから令和時代まで、100年あまりに及ぶ学生服の変遷を、女子の制服を中心にイラストおよび写真でたどる書籍「女子高生制服100年図鑑」が発売され、話題と…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。