小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

昆虫博士・牧田習が解説!万博会場で大量発生している虫「シオユスリカ」の正体は?

2025.07.05

現在、開催中の大阪・関西万博2025でシオユスリカという小さな虫が大量に発生していることで話題を呼んでいます。そこで、今回はこの小さな虫に注目し、シオユスリカとはどんな虫なのか?安全な昆虫なのか?さらには、他の場所でも発生する可能性を考慮して、駆除と対策についても解説いたします。

シオユスリカってどんな虫?

シオユスリカは名前に「カ」と付きますが、人間の血を吸うカとは異なります。また、非常に広い分布域やその生涯も興味深いです。ここでは、シオユスリカの基本的な情報から分布域、生態について紹介します。

(1) シオユスリカと血を吸うカの違いは?

シオユスリカはハエ目ユスリカ科ユスリカ属に属する種類で、「ユスリカ」というグループに属しています。いわゆるカはハエ目カ科に属する種類のことを指すため、ユスリカとカでは分類学的に異なります。また、シオユスリカはじめ、ユスリカの仲間は人間の血を吸うことがありません。

(2) シオユスリカはどこにいる?

シオユスリカは非常に分布域が広く、北アメリカ大陸、ユーラシア大陸とその周辺(日本含む)に分布しています。特に、淡水と海水が混ざっている汽水域に多く生息しています。

(3) シオユスリカの生態

幼虫は汽水域の浅瀬で有機物を食べて育ち、サナギを経て成虫になります。成虫になると、口や消化器が退化しているため、何も食べません。成虫の寿命は数日程と非常に短く、その間に交尾・産卵を行い、次の世代に命をつなぎます。

安全な虫なの?

虫が苦手な方にとってはシオユスリカが飛んでいる姿は恐怖心を煽るものだと思います。しかしながら、シオユスリカは極めて無害な昆虫です。ここでは、虫が苦手な方の不安な気持ちに回答する形でシオユスリカがいかに安全な昆虫かについて解説します。

(1) 何か危険なものを持っているのでは?

シオユスリカは危険な毒を持っていなければ、先ほども申しあげました通り、人の血を吸うこともありません。それがゆえに、感染症を媒介する可能性もありません。もし飛んできた個体が皮膚に付いたとしても、肌が荒れるというようなことは基本的にはありません。

(2) 大量発生しているのには何か怖い理由があるのでは?

シオユスリカは蚊柱という群れを形成して、大集団を形成します。この目的は交尾するためです。寿命の短い彼らは大量に群れることで、異性と出会って交尾できる可能性を上げているのです。温かく見守ってあげましょう。

(3) 夏、暑くなると数が増えるのでは?

シオユスリカの発生は7月頃まで続きますが、8月になると一旦落ち着きます。しかしながら、9月頃からまた数が増え始めます。つまり、真夏こそは減るものの、万博終盤まで発生が続くと考えられます。もちろん、駆除作業も行われていますので、減る可能性も考えられます。

駆除と対策

ここまで、シオユスリカがいかに無害な昆虫かについて解説してきましたが、駆除を行う際には、飛んでいる成虫を捕まえるよりも、幼虫が発生している水辺に薬剤を撒く方が効果的です。

しかしながら、これは水辺の生態系に悪影響を与えてしまいかねませんので、慎重に検討する必要があります。

また、幼虫は魚などの、成虫は鳥やトンボなどのエサにもなっています。つまり、これら他の生き物が豊富にいる環境を保つことができれば、シオユスリカが異常に大量発生することは避けられます。

今回は大阪・関西万博でシオユスリカが発生しましたが、今後、同じような汽水域周辺の場所でも同様に発生して、人の目に付くところにやってくる可能性もあります。そうなった際にも目先のシオユスリカの発生だけではなく、周囲の環境から考えていくことが非常に重要です。

牧田さんの新著「昆虫博士・牧田習の虫とり完全攻略本」絶賛発売中!

@DIMEで連載をしている牧田 習さん。彼の新著『昆虫博士・牧田習の虫とり完全攻略本』が発売された。春から秋にかけて採集できる代表的な昆虫(チョウ、テントウムシ、カブトムシ、クワガタ、カマキリ、セミ、ホタル、水生昆虫、カメムシ、コガネムシ、カミキリムシ、タマムシ、バッタ、ナナフシ、トンボ、オサムシなど)の、見つけ方、探し方、採り方のテクニックをわかりやすく解説。初心者にもやさしい実用的な情報から、ちょっとマニアックな採集テクニックまで網羅した、最新の昆虫採集マニュアルとなっている。

昆虫博士・牧田習の虫とり完全攻略本
著者:牧田 習
定価:1,210円(本体1,100円+税)
体裁:新書判 / 128ページ / 4C刷
発行:小学館
【Amazonで買う】
【楽天ブックスで買う】

昆虫博士・牧田 習
博士(農学)。1996年、兵庫県宝塚市出身。2020年に北海道大学理学部を卒業。同年、東京大学大学院農学生命科学研究科に入学し、2025年3月に同大学院博士課程を修了。昆虫採集のために14ヵ国を訪れ、9種の新種を発見している。「ダーウィンが来た!」(NHK)「アナザースカイ」(NTV)などに出演。現在は「趣味の園芸 やさいの時間 里山菜園 有機のチカラ」(NHK)、「猫のひたいほどワイド」(テレビ神奈川)にレギュラー出演中。昆虫をテーマにしたイベントにも多数出演している。著書:「昆虫博士・牧田習の虫とり完全攻略本」(小学館)、「昆虫ハンター・牧田習のオドロキ!!昆虫雑学99」(KADOKAWA)、「昆虫ハンター・牧田習と親子で見つけるにほんの昆虫たち」(日東書院本社)、「春夏秋冬いつでも楽しめる昆虫探し」(PARCO出版)好評発売中。Instagram・Xともに@shu1014my

文/牧田 習

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。