
公益社団法人Marriage For All Japan – 結婚の自由をすべての人に(以下マリフォー)と、一般社団法人あすには(以下あすには)は初の共同企画として、街頭に掲示される参院選の選挙ポスターにスマートフォンをかざすだけで、候補者が「選択的夫婦別姓」と「同性婚」、それぞれの法制化に賛成しているかを見分けることができるARカメラ「MARRIAGE VISION」を開発。2025年7月10日よりサービスを開始する。
今後は、日本全国の選挙区で利用可能になることを目指し準備を進めるという。
共同企画の経緯:7月の参院選を結婚について考える選挙に
日本は、G7で唯一(※)「同性婚」と「夫婦別姓」が法律で認められていない国として知られている。
※イタリアはパートナシップ法を国が制定
「選択的夫婦別姓」については、今年5月に28年ぶりとなる法案が提出され、国会で審議されたものの結論が出せず、秋の臨時国会での継続審議となった。
また「同性婚」については、これまでに5度にわたり高等裁判所で違憲判決が出て注目されているものの、政府および国会はいまだに具体的な動きを示していない。
こうした法整備の遅れが国内だけでなく諸外国からも指摘される中、法制化の早期実現を目指すマリフォーとあすにはの両団体は、2025年7月20日に行なわれる第27回参議院議員通常選挙に向けて初めて共同での取り組みの検討を開始。有権者にとって生活の中の最も身近な場所にある候補者選びの場である「街頭の選挙ポスター」に着目して、ポスターにスマートフォンをかざすだけで、同性婚と選択的夫婦別姓の法制化について賛成している候補者がわかるARカメラを開発した。

■「MARRIAGE VISION」の利用方法
「MARRIAGE VISION」は、アプリダウンロードなどは一切不要で、3つの簡単なステップで利用可能な無料サービスだ。
まず「MARRIAGE VISION」のサイト(https://marriage-vision.com/)にアクセス。次に、表示されている選挙区の中から、利用者がかざそうとしているポスターの選挙区を選択すると、スマートフォンのカメラが自動で起動する。あとはスマートフォンのカメラを、選挙ポスターかざすだけ。
法制化に賛成している候補者のポスターにスマホをかざすと、システムがポスターを自動で判別し、AR上で「結婚」をイメージしたカラフルな花束の3Dエフェクトが起動。
「同性婚に賛成」「選択的夫婦別姓に賛成」という立体的な文字のエフェクトがポスター周辺に現れることで、それぞれ法制化に賛成するかどうかを一目で知ることができる。
なお、候補者が法制化に賛成しているかの判別については、国会議員への大規模調査に基づいて同性婚の意向を可視化したウェブサイト「マリフォー国会メーター」などの情報が基準となっている。

■選挙ポスターを候補者の考えを知り、真の候補者選びができる場に
今回の取り組みについて、マリフォーでは次のようにコメントしている。
「スマホ普及率が96%を超えたと言われている現代において、日常生活に近い選挙ポスター掲示場で、有権者の誰もが投票前に候補者の意見を簡単にアクセスできるようになることは、選挙において非常に有意義な取り組みであると考えています。
マリフォーとあすにはは第27回参議院議員通常選挙に向けて、共同で『MARRIAGE VISION』の利用を呼びかけていくとともに、同性婚と選択的夫婦別姓の法制化が早期実現されることを目指していきます」
関連情報
https://marriage-vision.com/
構成/清水眞希