小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

思い出を保存した手作りCD-RやDVD-Rの劣化が気になる人必読!覚えておきたい長持ち保存テクニック

2025.07.02

10~30年前にCD-RやDVD-Rなどに思い出の写真などを保存した手作りディスクは今、どのように保管しているだろうか。

永久にデータを保持できるような感覚でいると、痛い目にあうこともある。劣化してデータが読み込まれなくなることもあるからだ・・・。

そこで今回は、CD-RやDVD-Rの手作りディスクの劣化についての疑問や長期保存の方法について紹介する。

また過去のCD-RやDVD-Rのデータを今後も守り続けるための製品も見ていこう。

30年前のCD-RやDVD-Rのデータを保持し続けるのに最適な手段は?

手作りCD-RやDVD-Rを放置すると劣化が進み、いざ、見返したいときに読み込まれなくなっていたというケースは決してめずらしくない。

そもそも、CD-RやDVD-Rの劣化しにくい保管方法は? 

データをバックアップするサービスを展開しているカメラのキタムラの担当者に聞いた。

「CDやDVDディスクの劣化は、光、熱、温度、湿度、紫外線などの化学的変化、物理的変化が生じるために起こります。下記の点にご注意ください」

1.直射日光(紫外線)を避ける
2.高温・多湿な環境を避ける
3.CD/DVDケースに入れて保管する
4.汚れを取り除く際はクリーナーを使用する

「紫外線によって盤面の化学変化が起こり、保存したデータが破損してしまう恐れがあります。直射日光は厳禁。数時間の放置でも影響が出ることがあります。

また高温・多湿環境での保管もNG。変形やカビの発生などの恐れがあります。保存条件の参考として、国会図書館では『温度20℃以下、湿度40%』を適切としています。(※)

またケースに入れて保存して傷やほこり、汚れを防止しましょう。汚れを拭き取るときには専用のクリーナーを使用するようにし、ティッシュの使用は避けましょう。傷つける恐れがあります」

ただし、適切に保管していたとしても、年を追うごとに劣化は進む。

「定期的に別のディスクへ焼き回しを行う、もしくはM-DISCなどの長期保存用光ディスクの使用を検討すると良いでしょう。

保存ディスクの選定にも注意が必要です。格安製品や海外製品の中には、日本製や国内メーカーのDVD等と比較して寿命が短いものがあります。

これは、値段を下げるためにディスクの素材や製造にかかるコストを減らし、品質を二の次に置いている可能性があるからです。長期保存を考えるならば、品質を保証するJISマークの付いた国内製品の使用が安心でしょう」

カメラのキタムラ DVDダビングサービスイメージ

同社ではビデオテープをDVDにダビングするサービスも行っている。もしビデオテープのまま保持しているものがあれば、DVDに移しておくのも一案だ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。