小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

何でもディールで解決するトランプにモヤモヤするのはなぜ?社会学に見る取引と交換の原理

2025.07.02

21世紀は封建的な社会になる!?

筆者:資本主義のなかで、それらは利益にもつながる。だからこそ、社会の規範として、強く信じられているんですね。

私は、自由と平等、他者への支援も、道徳的に行われるものだと思っていました。

出口先生:もちろん、道徳も大事ですよ。「お互いに得をする」という経済的な論理に支配されている限り、社会秩序は安定しない、というのが社会学の基本的な立場です。タルコット・パーソンズという米国の社会学者が、それを最初に主張しました。

パーソンズは、仮に自由と平等が約束されていても、功利主義的、経済的な動機で結ばれる契約には限界があると述べています。利益やメリットがないとわかった途端に、人は秩序を放棄するからです。

筆者:「金の切れ目が縁の切れ目」というやつですね。

出口先生:普遍的な自由と平等は、経済や利益によって発展したわけですが、次第に無条件に守られるべき教義とみなされました。だから、資本主義も民主主義も、いろいろな問題を抱えながらも、今まで持続してきたわけです。

筆者:経済と道徳が結びついた結果なんですね。

出口先生:そのとおりです。道徳を無視すると、経済もやがて立ち行かなくなる、ということでしょうか。しかし、今の国際社会を見ていると、ディールしなければ、無条件に保証されるべき普遍的な自由と平等が守れない、という状況が当たり前になりつつあります。

筆者:それは、力の強い国も含めて、自分で自分の首を絞めていることになっていませんか? 自分たちを発展させてきた資本主義を、放棄してしまうわけですから。

出口先生:そうですね。最近の社会学では「再封建化」という言葉がよく使われます。階級とか格差が、あまりにも開き過ぎてしまったので、みんながそれに反抗して上昇するよりも、当たり前のものとして受け入れる。それは、日本で言えば江戸時代以前のような封建的な社会なんですが、すでに現代がそうなっていると指摘する社会学者もいます。

筆者:えーっ、建前としての自由と平等も捨ててしまうのですか? 令和の現代に江戸時代なんて、嫌だな⋯

出口先生:大切にしてきた価値観が、気付かない間に内側から破壊されることがあります。そのことを理解する上で「ディール」は、注目するべきキーワードです。

全体で見れば誰もが同意する理念を、個別の関係に持ち込んで、交渉を有利に進めようとする。おそらくこれが「ディール」に対して感じるモヤモヤの正体だ。

これは善悪というより、視点によるギャップでもある。ディールで物事を解決しようとする側から見れば、ごく真っ当な言い分があるから、問題は複雑だ。

立場の違いは当然のことだが、それぞれがすれ違うことで、多くの人が望まない再封建化に向かう可能性もある。ときには俯瞰してみる、他者の立場に立つ、という視点の移動を大切にしたい。

取材・文/小越建典

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。