小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「アレクサンドラ構文」って何?読解力の本質が問われるたった一文の難問とは?

2025.07.06

以下の文を読みなさい。
「Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある」
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
「Alexandraの愛称は( )である」
・Alex
・Alexander
・男性
・女性

これは「アレクサンドラ構文」と呼ばれるいまSNSを騒がせている問題だ。シンプルなこの問題の正解率は意外なほど低い。今回はこの「アレクサンドラ構文」から見えてくる課題にについて考えたい。

中学生の正答率はわずか38%

さて、上記問題の正解は「Alex」である。

落ち着いて文章を読み、理解すれば難しいもんではないように感じる。しかし、中高生の正解率は予想以上に低い。中学生平均で正解率は38%(中1が23%、中2が31%、中3が51%)、高校生平均でも65%(高1が65%、高2が68%、高3が57%)である。

中学生の約39%の生徒が「女性」と誤答している。正解の「Alex」よりもパーセンテージが大きい。問題文の「Alexandra=女性」という単語の一致だけで推測してしまい、文の構造を正しく読み取れていないのだ。

また、高校生に関しては入試による学力の分布が偏ってしまう。上記数字は「県立高校の上位3校程度の中での平均値」とのことである。そういったことを踏まえると、「アレクサンドラ構文」の成人日本人の正答率は50%を下回ると推定されるとのことである。

なぜ、多くの中高生が間違ってしまうのか

この問題が最初に紹介されたのは、「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」(新井紀子著、東洋経済新報社、2018年出版)。

なぜ多くの中高生が間違えてしまうのか。

その理由はにいくつかの考察がなされている。

もっとも有力な見方は、読解問題において「文章の意味ではなく、単語の一致で答えを選ぶ」という読み方が根本にあるというものだ。生徒たちは、問題文と提示された説明文を照らし合わせ、「Alexandra」や「愛称」といったキーワードが一致する箇所を見つける。そして、「女性の名Alexandraの愛称であるが」という文に「女性」という語が含まれていることから、「空欄に入るのは“女性”だ」と短絡的に判断してしまう。この表面的な読解は近年のプリント学習やパターン演習型の教育の弊害と考えられる。もちろん、本当にこうした説明文を読むスキルが欠落しているのと指摘する人もいる。

「アレクサンドラ構文」から見えてくる現代の教育課題

「Alexandraの愛称は?」というシンプルな問題が、教育現場が抱える課題への問題提起につながっている。

これまでの教育現場では「読解力」を身につける教育がなされてきたものの、その方法論においていわばテンプレート化してしまったせいで、表面的な読解力しか身につかない結果になってしまったのではないだろうか。

これは「読解力」だけの問題ではない。例えば、日本史や世界史において「用語を暗記しているが自分の言葉で説明できない」や数学において「公式は知っているが導出することはできない」といった事例も同様の弊害であると考えられる。

この簡単な「アレクサンドラ構文」に間違える生徒が多いという事実は、現代の教育が直面する課題を示している。子どもたちに必要なのは「単語を暗記すること」や「多くの問題を解くこと」ではないのかもしれない。

参考:RST「アレクサンドラ構文とは?」

文/峯亮佑

本当に信頼できるのはどっち?「裕福な人」より「貧しい人」を信じがちな理由

 幼少の頃から何不自由なく育った人物と、幼くして貧困を体験した人物の2人が目の前にいたとして、はたしてどちらの人物をより信頼するだろうか。最新の研究では人々は恵…

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。