小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

見た目は超キュート!56年前に誕生したGM初の電気自動車「512エレクトリック・エクスペリメンタル」

2025.06.30

ゼネラルモーターズ(GM)の2025年第1四半期における電気自動車(EV)の販売台数は、前年同期比で約2倍に増加し、現在米国市場で第2位につけている。しかし、この成功は一夜にして成し遂げられたものではない。実はGMは、半世紀以上も前からEVの開発に取り組んできた。

1969年に登場した電動シティコミュター

1996年に発表された「GM EV1」は、大手自動車メーカー初の量産型EV。また、2010年に市場投入された「シボレー ボルト」は、米国で初めて市販化されたプラグインハイブリッド車だった。しかし、GMのEVには、もっと以前にデビューした、はるかに無名で、もっと小さなモデルがある。それが1969年に登場したコンセプトカー「XP 512E」。このモデルが市販されることはなかったが、とにかく愛らしいことは間違いない。

キャノピートップを上げ、フロントエントリードアを開いた状態の「512E」

この「512E」の正式名称は、「512エレクトリック・エクスペリメンタル」。1969年5月、GMが革新的な車両を集めて開いた展示会「プログレス・オブ・パワー」で初公開した。このマイクロカーは、全長86.3インチ(約2.2m)、全幅56インチ(約1.4m)、ホイールベース52インチ(約1.3m)。グラスファイバー製のボディに、スチール製のフロアパンを備え、重量は1,250ポンド(約567kg)だった。

軽量な84Vの鉛蓄電池パックと、リアアクスルに取り付けられたDC電気モーターにより、「512E」の航続距離は、時速25マイル(約40km)で最大58マイル(約93km)、最高速度時速30マイル(約48km)で47マイル(約75km)。0-30mph(0-48km)加速が12秒という低速で、スピードの追求とは無縁だった。

この「512E」は、最新のレベル2充電器が登場するはるか以前に発表された。バッテリーの充電には一般的な115Vの家庭用コンセントを使用し、フル充電までに約7時間を要する。また、充電器はヒーター・デフロスター、ヘッドランプ、テールランプ、方向指示器、ワイパー、ホーンなどの車載アクセサリーを駆動する12Vの補機用バッテリーを補助する役割も果たした。

側面に回転して開くトップカバーのキャノピーと下部のフロントドアにより、かなり狭い車内にも楽に乗り込むことができる。室内にはベンチシート、一般的なアクセルペダルとブレーキペダル、ステアリングホイールのほか、灰皿まで装備されていた。

さらに「512E」は、天気の良い日にはキャノピーを開いた状態で運転できるように設計されており、発表時のプレス・リリースは「ユニークなコンバーチブルの外観」を備えていると伝えている。また、キャノピーは取り外し可能で、小さな電動ロードスターに変身させることもできた。

1969年ミシガン州ウォーレンで開催されたProgress of Power展示会で展示された(右から)「512ハイブリッド」、「512E」、「512ガソリン」、三輪車「XP511」

この「512E」は、米国ミシガン州にあるGMのウォーレン・テクニカル・センターで開催された「プログレス・オブ・パワー」に出展されたシティカーコンセプト「512」3モデルのうちのひとつ。その他の2モデルは、12hpで低燃費の2気筒エンジンを搭載したロードスターとフル電動またはハイブリッド・モードで走行可能な優れたプラグインハイブリッド・モデルだった。このプラグイン車は、燃料タンクとバッテリーを満タンにすれば、わずか3ガロン(約11リッター)のガソリンで最大150マイル(約241km)の走行が可能であった。

関連情報:https://news.gmjapan.com/jp/home.html

構成/土屋嘉久

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。