小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

生活費は給料の2割だけ!「異次元の節約」を実践するにぼしさんが説く節約×株主優待のルール

2025.07.05

X(旧Twitter)で「異次元の節約」を実践し紹介している「にぼし(@trlife_info)さん」。30代の若さながら、独身の頃は給料の2割の額で生活し、8割を投資資金として捻出していたという伝説も──。節約生活をする一方で、大好きな海外旅行はしていたという“独自ルール”についても教えてもらいました。

ストイックすぎる?驚きの「給料2割」での生活とは

――にぼしさんと言えば、「異次元の節約」方法をXにアップしているのが印象的です。生活費は2割だと伺ったんですが……。

はい、そうです。独身の頃は給与の2割を生活費にあてていて、結婚後では3~4割です。

――えええ?つまり、以前は、収入の8割を貯蓄や投資に回せていたということですか!

はい、そうですね。8割を投資資金にしていましたね。節約のおかげで、日本株(株主優待メイン)、米国株(成長株メイン)、インデックス銘柄などに投資しています。優待クロスもしていて、その資金にもなっています。

――お風呂なし生活もされていたということですが、このことを詳しく伺っていいですか?

1人暮らしをしていた時、会社が終わってジム通いをしていたのですが、スポーツジムに大浴場があったため、自宅のお風呂をあまり使わないことに気づきました。そこで、家賃が安いお風呂なしの物件に引っ越して住居費を大幅に節約することにしました。

これはマネできそう!まずは家計簿からはじめてみよう

コメダ珈琲店には「株主優待」で行く。健康のことも考えてサラダも追加!

――話を伺っているとちょっとストイックすぎる気もするんですが、@ DIME読者もすぐに取り組める節約方法があればぜひ教えてもらいたいです!

結論から言うと、大事なのは支出の把握です。私は社会人になって1人暮らしをはじめてから、家計簿をつけて支出を把握しています。@ DIME読者の方にもおおざっぱでもよいので家計簿をつけて何に出費が多いのかを見てみることをおすすめします。例えば、仕事の合間にコーヒーを買っていて、ラテマネーの合計金額が思った以上にかかっているかもしれません。こういった積み重ねの金額をなくすために、水筒やタンブラーを持っていくだけでも節約できますよね。

――たしかに!読者の方だとランチで外食が多い人など、無意識にお金を使っている人もいそうです。

大切なのは、あくまでも「収入と支出のバランス」で、私は支出額が収入よりも低かったらいいと思っています。

考え方としては、週末にお友達と一緒にコーヒーショップに入るのは有意義でアリだけれど、なにげなく毎日コーヒーをテイクアウトするならやめた方がいいわけです。

――なるほど。コーヒーを飲むならコーヒーショップよりもコンビニコーヒーの方が安かったりするわけですもんね。

その通りです。家から水筒やタンブラーにするほか、買うにしても安いコンビニコーヒーにすれば節約できます。しかも、コンビニであれば株主優待でもらえるQUOカードも使えますね。

コーヒーショップでコーヒーを買うにしても悪くないとは思うんです。ただ、気合いを入れるために月曜日の朝だけ利用するとか、新作が出た時だけご褒美としてフラペチーノを買うなどにするのを提案したいですね。

私は、(風呂なし物件に住み節約していたことから)人と比べると「トガった」家計簿のように思えるかもしれませんが、風呂なし物件にも私なりのルールがあります。それは無駄だと思うものはカットすべきで、逆に、高いけれど継続したいと思うものは残すべきというルールです。

私は海外旅行もしますから。元気なうちに旅を楽しむことも大切だと思っています。

飲み会にも誘われれば数ヶ月に1度は参加します。頻度が多くなるのはよくありませんが、適度に参加はしていますよ。

――とても意外でした!節約生活にもメリハリが大事というわけですね。

趣味をすべて削ってしまうのは「人生の楽しみが失われてしまう」から、そこは節約しない方がいいですよね。

にぼしさんに学ぶ「自炊の給食化」とは?

「自炊の給食化」例。コスパよく栄養バランスにも気を配った1食。

――Xのポストを見ていて、「自炊の給食化」が気になりました。こちらも詳しく教えていただけますか?

ミニマリストは私服の制服化(私服の枚数を決めて、その中でコーディネートする)をしているようですが、同じような発想で、私は自炊の一部のメニューを固定化する事で時間、栄養、節約の全部取りを狙っています。

社会人になり1人暮らしをはじめ、自炊をするにあたって、私は料理がそこまで上手ではないので「ご飯を炊いている時間の30分に野菜などのおかずを用意してしまう」ようにしました。

そのまま食べられる食材で、調理するとしても手間がかからない、かつ、栄養があるおかずは何かと考えて、基本メニューはご飯、納豆、卵に。そこに、ふるさと納税や株主優待で調達した、くだものや野菜を加えます。毎日同じものだと飽きてしまうので、8割は基本メニューとして、2割は変えています。

写真のいちごはふるさと納税の返礼品で、みかんやキウイに変えることもあります。また、正栄食品工業(8079)の株主優待でもらったドライフルーツを使ったりもします。

――ご飯の上のにぼしが気になります(笑)。

温まったご飯の上に乗せることで柔らかくなるんです。

――なるほど!!そういう意味があったんですか!そして、「にぼし」はXのハンドルネームですよね!

毎日食べているから「にぼし」とつけました。人とかぶらなくてよく、また、自分らしいなと思っています。

このにぼしは、動物性の食品です。食事をする時に「植物性か、動物性か」も気をつけていて、野菜は植物性の食品で、卵や肉、にぼしなどは動物性の食品です。魚や肉を買うと高いこともあるので、にぼしを取り入れています。

基本メニューでも、栄養バランスには気を遣っています。ご飯は炭水化物なので、たんぱく質のヨーグルト、にぼし、納豆も食事に取り入れて。白米ではなく、たんぱく質がより多い麦ごはんも取り入れます。

ある日の買物。お手頃な商品を選びつつ、たんぱく質を摂るため、卵、納豆、豆腐も欠かせない。

節約のためにカップラーメンだけ食べるようにしたら、節約はできても体調を崩してしまうこともありますよね。「異次元の節約と快適生活の両立」とXで言っているのは、節約をしながらも健康的な生活を送ることが大切ということを示していたりします。

磯丸水産ではお酒を飲まない?“にぼし流”株主優待のすすめ

――株主優待も活用されていますよね。節約に役立つ株主優待はありますか?

はじめて買ったのはイオン(8267)で、今でも保有しています。イオンでは、株主優待でイオンオーナーズカードがもらえ、100株だと3%のキャッシュバックやポイントバックが受けられるので食費削減に役立ちます(※ちなみに、2025年8月末でイオン株は1:3に株式分割され、2026年2月末権利からは「分割後100株で1%、分割後200株で2%のキャッシュバック・ポイントバック」が受けられることもわかっている)。

あと、クリエイト・レストランツ・ホールディングス(3387)の株を保有していて、磯丸水産ではランチタイムに定食を利用しています。

――磯丸水産というと居酒屋のイメージですが……。

お酒をあまり飲まないので、居酒屋としてはあまり利用しません。お酒を飲まずにランチ代を節約する株主優待として使っています。

株主優待を使う時も節約は意識していて、日本マクドナルドホールディングス(2702)の株主優待は商品引換券で、それぞれバーガー類、サイドメニュー、ドリンクと交換できますが、利用するのは夜の時間帯が一番だと思っていて。夜は倍ビッグマック(パティが倍になっていて食べごたえがある)を頼めます。

また、トリドールホールディングス(3397)の株主優待を使うなら、1日の「釜揚げうどんの日」がお得です。丸亀製麺アプリを使えば、初回は釜揚げうどんの割引クーポンがもらえます。お店によってお得な時間や日が違うので、使い分けています。

インタビュー後、印象が大きく変化したにぼしさん。独身の頃は風呂なし物件に住んでいたことからストイックすぎる節約方法かと思っていましたが、お話を伺うと、節約をしながらも健康に気をつかい、「節約する時はする、使う時は使う」といったメリハリあるお金の使い方をしていることに気づかされました。

文/谷口久美子

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年6月16日(月) 発売

DIME最新号は、「40代からのメンズ美容入門」!スキンケアの基礎や、白髪、薄毛、加齢臭などこの世代ならではの悩みを徹底解説。さらに、読んですぐにスキンケアを実践できるウーノの豪華2大付録つき!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。