
Apple Payが使えるお店の見分け方、iD・QUICPayとの違い、クレカの登録方法、チャージ時の注意点などを詳しく解説。今さら聞けない操作も丁寧に学べます。
目次
クレジットカードやSuica、PASOMOなどの交通系ICカードの登録をすることで、iPhoneでスマートな支払いができる〝Apple Pay〟。
使えるお店かどうかは、〝マーク〟をチェックしましょう。
Apple Payが使える店かどうかはこの〝マーク〟を確認しよう
Apple Payは、コンビニエンスストアやスーパー、飲食店、さらにオンラインショップでも利用可能。
お店だと、上記画像のマークがあればApple Payを使うことができます。
コンビニやスーパーなど……Apple Payの使い方
Apple Payは先ほど説明したように、店舗やオンラインショップで利用可能。
iPhoneで支払う場合、Apple Watchで支払う場合、オンラインショップで支払う場合の使い方をそれぞれご説明します。
■Apple Payの使い方【iPhone編】
1.Face ID搭載のiPhone→サイドボタンをダブルクリックし、画面の案内に従ってFace IDで認証。またはパスコードを入力してApple ウォレットを開きます。
Touch ID搭載のiPhone→ホームボタンをダブルクリック
2.メインに表示されているカードではなく、別のカードを使う場合は、他のカードを表示させます。
3.本体上部を非接触型リーダーにかざします。
「完了」という文字とチェックマークが画面に表示され、決済端末から音が鳴ったら支払い完了です。
■Apple Payの使い方【Apple Watch編】
1.サイドボタンをダブルクリック。
2.メインのカードが自動的に開きます。
別のカードを利用したい場合は、下にスクロールして選択します。
3.Apple Watchのディスプレイを非接触型リーダーにかざします。
手元を優しくタップされる感覚がし、決済端末から音がしたら完了です。
■Apple Payの使い方【オンラインストア編】
1.Apple Payのボタンをタップまたは、支払い方法としてApple Payを選びます。
メインカード以外のカードで支払う場合、メインカード横の「次へ」ボタン、または拡張メニューボタンから選択します。
2.(入力を求められた場合)請求先、配送先、連絡先の情報を入力。
※この情報はApple Payに保存されるので次回は入力する手間が省けます。
3.以下の手順で支払いを行います。
・Face ID 搭載の iPhone または iPad
サイドボタンをダブルクリックし、Face IDまたはパスコードにて認証
・Face ID非搭載のiPhoneまたはiPad
Touch IDまたはパスコードで認証
・Apple Watch
サイドボタンをダブルクリック
・Touch ID搭載のMac
Touch Bar に表示される案内にそって操作をし、Touch ID に指を載せます。
Touch ID がオフになっていたら、Touch Bar の Apple Pay アイコンをタップし、画面に表示される手順で操作します。
・Touch ID 非搭載の Mac
Bluetooth 接続を有効にした iPhone や Apple Watch で支払いします。
・Apple Vision Pro
トップボタンをダブルクリック。Optic ID またはパスコードを使用して支払いします。
■セブン‐イレブンでのApple Payの使い方
セブン‐イレブンの一部店舗では、支払方法をタッチパネルで選択してから支払いを行います。
Apple Payでの支払いは、以下の手順で行います。
1.支払い選択画面にて、「その他」→「Apple Pay」を選択。
2.読み取り部分にApple Payをかざして支払い完了です。
Apple Payを使って電子マネーカードにチャージする方法
Apple ウォレットにnanacoカードやWAONカードなどの電子マネーカードを追加している場合、Apple Payを使ってチャージもできます。
1.ウォレットアプリを開いて、電子マネーカードをタップ。
2.「チャージ」をタップし、カードに入金する金額を選択。
「追加する」を選びます。
3.支払いに使うカードを選択し、Face IDまたはTouch IDで認証したら完了です。
【参考】Apple Pay で使う
Apple Payに登録したSuicaやPASOMOにチャージができない
まれに、あることが原因でApple Payに登録したSuicaやPASOMOにチャージができないケースも。
それぞれどのように対応したら良いのでしょうか。
■Suicaにチャージができない時の対処法
セキュリティの観点から、Suicaに一時的な利用制限がかけられ、チャージができなくなることがあります。
時間をおいて操作しても改善されない場合は、会員専用「不具合・トラブル申告フォーム」にて問い合わせをしてみましょう。
【参考】「チャージをご利用できない状態です。」と表示されます。
■PASOMOにチャージができない時の対処法
PASOMOの公式サイトによると、チャージできない原因として以下の4つがあげられています。
復旧処理が必要な状態になっている
端末または通信の不具合で、処理中の操作が未完了状態になっており、復旧処理が必要になっている可能性があります。
復旧処理を行って処理が正常に完了してから、再度入金(チャージ)を行いましょう。
通信環境が不安定なところで入金(チャージ)をしている
通信環境が不安定な状態、または通信速度が低下している状態、遮断されている場合だと、入金ができないこともあります。
もし、通信環境が良い場所でも入金できない時は、クレジットカードのエラーの可能性もあるので、クレジットカード会社へ問い合わせましょう。
クレジットカードの有効期限が過ぎている
クレジットカードの有効期限が過ぎていて、入金できないケースもあります。
期限切れの場合は、カード登録の更新をしましょう。