小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

難関中学に通う子どもの「思考力」構築につながったと思う教育方法、3位体験型学習、2位親子でのディスカッション、1位は?

2025.05.29

AIが普及してきたことにより、子どもへの教育の状況も変化してきている。従来の知識の暗記に偏重するような教育より思考力を養うことの重要性が増しているが、具体的にどのような教育方法が時代に適しているのだろうか。

Amazonは2025年4月、偏差値60以上のいわゆる「難関中学校」に通うまたは通っていた子どもを持つと申告した保護者206名を対象に「子どもの教育に関するアンケート調査」を実施したので、結果をお伝えしよう。

保護者の7割が「子育て迷子」を実感! 約3人に1人が「費用対効果が見合うか不安」と回答

70.4%の保護者が「子どもの教育に積極的に投資したいとは考えているものの、何に投資をするべきか悩んだことがある」と回答。

「教育投資に関する最も大きな悩み」について聞くと、「費用対効果が見合うか不安」が37.9%、「身につけたい力を伸ばせる教育がわからない」が27.7%という結果に。

教育に積極的に投資したいと考える保護者は多く、約4人に1人が教育費に年間50万円以上をかけている一方で、約7割の保護者は「現状の教育費の使い道が最適であるか不安になることがある」と回答した。

子どもに教育の機会を与えたいが、実際にどの分野に費用をかけるべきか、どの教育を選択するべきかといった判断が難しいという現状が浮き彫りに。

保護者の半数が子どもの「思考力」を伸ばしたい! 思考力構築につながったと思う教育方法1位は「読書習慣」

難関中学校に通う子どもを持つと申告した保護者を対象に「子どもに最も伸ばしてほしい力」について調査を行ったところ、半数の保護者が「思考力」と回答。

また、「思考力」や「コミュニケーション能力」、「行動力」、「想像力」などの力を伸ばしたことにより、「将来どんな大人になって欲しいか」という質問には、「社会で円滑にコミュニケーションが取れる人になってほしい」(71.4%)が最も多く、続いて「問題解決能力を身につけてほしい」(51.5%)が2番目に多い結果となった。

これらの結果から、「思考力とコミュニケーション力の両立を重視する」傾向があると考えられる。

偏差値60以上のいわゆる「難関中学校」に通う子どもを持つと申告した保護者の56.8%が「子どもに伸ばしてほしい力」の中から「思考力」の構築につながった、またはつながると思う教育方法として「読書習慣をつける」と回答。

一方、本のジャンルの調査では、「どのジャンルを与えたら子どもに受け入れられ、学びに繋がりましたか?(繋がると思いますか)?」という質問に対して、最も多く選ばれたのは「学習漫画」(53.9%)で半数以上を占めた。

また、学習漫画に限らず図鑑や読み物、娯楽漫画、なぞなぞ、クイズ本など子供に受け入れられ学びに繋がった、または繋がると思うジャンルについて、その理由としては「カラーで分かりやすく、子どもが飽きずに読むことができた」「ストーリー性があり、夢中になって読み進められた」「クイズやなぞなぞなど、遊び感覚で学べた」といった回答が多く集まっている。

「子どもの興味を惹きつつも学びにつながる」本が好まれる傾向にあるようだ。

また、教育に使用したツールは何かという問いに対しては、31.6%が「デジタルデバイス(教育タブレット・電子辞書など)」と回答し、「デジタルデバイスを教育ツールとして使用する際の用途」について聞くと、「動画・映像学習」が50%、「読書」が29.6%、「インタラクティブ教材・ゲーム学習」と「辞書」がそれぞれ26.2%という結果に。

約3人に1人がデジタルデバイスを教育ツールとして使用する際には、電子書籍の用途に使用しているという結果も出ており、デジタルデバイスが子どもの教育に活用されている傾向も見てとれる。

思考力を育てるには“子どもの好奇心”を『読書』で目覚めさせよ! 教育評論家 親野 智可等氏のコメント

AIや生成系ツールの進化により、「知識が多い」だけでは役に立たない時代が到来しました。子どもに求められるのは、与えられた問いに答える力ではなく、“問いを立てる力”です。

言い換えると“自分がやりたいことや追究したいことを自分で決めて実行する力”です。そこで教育投資においても重要になるのが、“保護者の想い”より“子どもの興味”を優先することです。

そうすれば、子ども自身が主体的に取り組めて、意欲も継続するので結果的に投資効果も高まります。その点で「読書」は、本人が夢中になれる本を選べる自由度が高いので、最適解といえます。

興味のある本を楽しみながら読む中で、読解力、論理的思考力や想像力、表現力、そして追求力が自然に育まれます。

Amazon Kids+は、子どもが興味を持てるところから学び始めることができ、Kindleはその体験を深めるための良い読書体験を提供します。知識を詰め込むのではなく、子どもが「学びたくなる」環境を整えることこそが、思考力を育む第一歩です。

読書を通じて、子どもが自ら考える楽しさを知る機会を増やしてみてはいかがでしょうか。

調査概要
調査方法:インターネット調査(webアンケート)
調査対象:偏差値60以上の中学校に通う子どもを持つと申告した保護者/人数:206人
調査期間:2025年4月4~5日

関連情報
https://www.amazon.co.jp/ftu/home

構成/Ara

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年7月16日(水) 発売

DIME最新号は、誕生45周年のガンプラを大特集!歴史を振り返り、ガンプラが今後どのように進化していくのかを総力取材。プラモデル制作に役立つ〝赤い〟USBリューターの特別付録付き!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。