
Razerは、ワイヤレスマウス「Razer Pro Click V2」「Razer Pro Click V2 Vertical Edition」と、モニタースタンド「Razer Monitor Stand Chroma」を2025年5月30日に販売開始する。
Razer Chroma RGB対応のモニタースタンドも同時発売!
■Razer Pro Click V2 / Pro Click V2 Vertical Edition
「Razer Pro Click V2」シリーズは、独自のAI連携機能「Razer AI Prompt Master」を初搭載したワイヤレスマウス。ChatGPTやMicrosoft CopilotなどのサードパーティAIサービスへ瞬時にアクセスでき、リフレーズ(言い換え)・要約・プロンプト作成をワンクリックで実行可能なので、作業の流れを中断せずにAIを活用することができる。
また、通常モデルの「Razer Pro Click V2」は、30度の傾斜角で手首を自然な角度に保ち、手のレストポジションにフィットする形状により快適なホールド感を実現。ラバー加工されたサイドグリップと広めのサムレストが手首の体勢をサポートし、負担軽減を低減する。
一方、「Razer Pro Click V2 Vertical Edition」は、Razer初のワイヤレス縦型エルゴノミクスマウスで、71.7度の傾斜角は握手のような自然なグリップを再現し、長時間使用による手や腕の負担を軽減。さらに、広めのサムレスト(親指置き)とベース部分が手首を自然に支える構造で、よりスムーズな動作を実現する。
主な共通仕様は、接続方式がRazer HyperSpeed Wireless(2.4GHz)、Bluetooth、USB-C有線。センサーがRazer Focus Pro光学式センサーで、最高感度は30,000DPI、最高速度は550IPS、最大加速度は40G。スイッチはメカニカルスイッチ。
このほか、RGBライティングは「Razer Pro Click V2」が14ゾーンアンダーグロー、「Razer Pro Click V2 Vertical Edition」が18ゾーンアンダーグロー。プログラム可能なボタンは「Razer Pro Click V2」が9個、「Razer Pro Click V2 Vertical Edition」が8個。外形寸法/重量は「Razer Pro Click V2」が126×80×46mm/110g、「Razer Pro Click V2 Vertical Edition」が111×88×79mm/150g。
希望小売価格は「Razer Pro Click V2」が17,080円、「Pro Click V2 Vertical Edition」が20,480円。
↑Razer Pro Click V2 Vertical Edition
■Razer Monitor Stand Chroma
最大約20kgの重量に耐えうる頑丈なアルマイト加工済みアルミ製のモニタースタンド。サイズは長さ500mm、幅210mmで、さまざまなモニターやデバイスを設置するのに十分なスペースを提供する。
また、USB 3.2 Type-A×2、USB 3.2 Type-C×1、HDMI 2.0×1の4ポートを搭載したUSB-Cハブを内蔵。さらに、Razer Chroma RGBに対応し、リマップが可能なChroma RGBボタンも装備する。
外形寸法/重量は約500×210×78.5mm/約2.3kg。
希望小売価格は34,180円。
製品情報
https://www.razer.com/jp-jp/productivity/razer-pro-click-v2
https://www.razer.com/jp-jp/productivity/razer-pro-click-v2-vertical-edition
https://www.razer.com/jp-jp/gaming-pc-accessories/razer-monitor-stand-chroma
構成/立原尚子