
ガーミンジャパンは、ランニングGPSウォッチ「Forerunner(フォアランナー)」シリーズの新製品として、「Forerunner 970」と「Forerunner 570」を2025年6月5日に発売する。価格は「Forerunner 970」が121,800円、「Forerunner 570」が89,800円。また、胸部装着型ハートレートセンサーの最新モデル「HRM 600」「HRM 200」も同時発売する。価格は「HRM 600」が25,800円、「HRM 200」が13,800円。
AMOLEDディスプレイがさらに明るくなり、強い日差しの下でも抜群の視認性を実現!
■「Forerunner 970」「Forerunner 570」
「Forerunner 970」と「Forerunner 570」は、レースランナーやトライアスリートの“トレーニングパートナー”として支持されるランニングGPSウォッチ「Forerunnerー」シリーズの最新モデル。AMOLEDディスプレイの明るさが向上しているのが特徴で、これにより、強い日差しの下でも高い視認性を実現。また、ディスプレイサイズは、「Forerunner 970」が1.4インチの1サイズ展開。一方、「Forerunner 570」は1.4インチ(47mm)と1.2インチ(42mm)の2サイズ展開で、腕の細い女性にも対応する。
さらに、スピーカーとマイクを新たに搭載し、音声コマンドや音声アシスタント機能にも対応。第5世代光学式心拍センサーも新搭載し、「Garminトライアスロンコーチ」や「イブニングレポート」などGarminのデータ活用に基づく新たなサポート機能も搭載する。
加えて、最上位モデルの「Forerunner 970」には、ランニング効率が数値で見える「ランニングエコノミー(※1)」、足が地面に着いたときにどれくらい減速するかを示す「ステップスピードロス(※1)」、身体耐久力を見える化する「ランニング耐久値」など、より高度なトレーニングを実現する新ランニングダイナミクス機能に対応。夜間や早朝トレーニング時に活躍するLEDフラッシュライトも新搭載し、心電図(ECG)アプリにも対応する。
「Forerunner 970」の主な仕様は、本体サイズが47×47×12.9mm、重量が56g。ディスプレイサイズは直径1.4インチで、解像度は454×454ピクセル。ベゼル素材はチタンで、レンズ素材はサファイアクリスタル。稼働時間はGPSモードで約26時間、スマートウォッチモードで約15日間。カラーはBlack、White/Amp Yellow、French Grey/Indigo。
「Forerunner 570」の47mmモデルの主な仕様は、本体サイズが47×47×12.9mm、重量が50g。ディスプレイサイズは直径1.4インチで、解像度は454×454ピクセル。ベゼル素材はアルミニウムで、レンズ素材はサファイアクリスタル。稼働時間はGPSモードで約18時間、スマートウォッチモードで約11日間。カラーはBlack、White/Amp Yellow、Purple。
「Forerunner 570」の42mmモデルの主な仕様は、本体サイズが42.4×42.4×12.9mm、重量が42g。ディスプレイサイズは直径1.2インチで、解像度は390×390ピクセル。ベゼル素材はアルミニウムで、レンズ素材はサファイアクリスタル。稼働時間はGPSモードで約18時間、スマートウォッチモードで約10日間。カラーはBlack、White/Cloud、Raspberry/Mango。
なお、全モデルともに、防水機能は5ATM(50m防水)、接続機能はBluetooth、ANT、Wi-Fi、衛星測位はGPS/GLONASS/Galileo/BeiDou/みちびき(補完信号)に対応する。
■「HRM 600」「HRM 200」
「HRM 600」と「HRM 200」は、心拍数とアクティビティ時の心拍変動(HRV)を高い精度で測定し、体の状態をより正確に把握できる胸部装着型ハートレートセンサー。Garminウォッチやサイクルコンピューター、トレーニング機器やアプリに精度の高い心拍数や心拍変動(HRV)データを提供する。
さらに、上位モデルの「HRM 600」は、高度な新ランニングダイナミクス機能(※2)に対応。「Forerunner 970」とのペアリングでランニングエコノミーやステップスピードロスの解析が可能になり、フォームの改善をサポートする。また、バスケットボールやサッカーなどウォッチが装着できないスポーツでも、Garmin Connectアプリと直接繋ぐことで心拍、消費カロリー、スピード、距離などのアクティビティの記録が可能だ。
「HRM 600」の主な仕様は、本体サイズが68.0×31.6×10.0mm、重量が18g(モジュールのみ)。電源は充電式で、稼働時間は約2か月。防水等級は5ATM(50m防水)。
「HRM 600」の主な仕様は、本体サイズが68.0×31.6×10.0mm、重量が20g(モジュールのみ)。電源はCR 2032で、稼働時間は約12か月。防水等級は3ATM(30m防水)。
なお、両モデルともに、M-XL(胸囲80~119cmに対応)とXS-S(胸囲60~85cmに対応)の2サイズで展開する。
※1 「HRM 600」とのペアリングが必要。
※2 互換性のあるスマートウォッチが必要。
関連情報
https://www.garmin.co.jp/
構成/立原尚子