DynabookがインテルCore Ultraプロセッサーを搭載した13.3型の5in1プレミアムPenノートPC「dynabook V8/Y」「dynabook V6/Y」を発売
2025.05.19
Dynabookは、店頭向けノートPCの2025年夏モデルとして、13.3型5 in 1 プレミアムPenノートPC「dynabook V8/Y」と「dynabook V6/Y」を2025年5月16日より順次発売を開始している。価格はいずれもオープン。店頭予想価格は「dynabook V8/Y」が27万円前後、「dynabook V6/Y」が24万円台前半。
AI 機能「Microsoft Copilot」をすぐに呼び出せるCopilot キーも搭載
「dynabook V8/Y」と「dynabook V6/Y」は、画面が360度回転するコンバーチブル構造とタッチパネルを採用した13.3型5 in 1プレミアムPenノートPC。用途に合わせて、Penスタイル、Tabletスタイル、Flatスタイル、Monitorスタイル、Note PCスタイルの5つのスタイルで利用できるのが特徴だ。
また、CPUには、AI専用エンジン内蔵のインテル Core Ultra プロセッサー(シリーズ1)を採用し、同社の独自技術「エンパワーテクノロジー」を組み合わせることで、動画編集やオンラインミーティングなどの大きな負荷がかかる作業を、従来よりもさらに快適に行なうことが可能だ。
さらに、Copilotキーを搭載しており、「Microsoft Copilot」をすぐに呼び出せることで日常的な質問の回答や、文章作成、翻訳、画像生成などをAIがサポート。加えて、仕事や学習をサポートする様々な機能を向上させた「Microsoft Office Home & Business 2024」も搭載し、利便性をさらに高めた。
主な共通仕様は、ディスプレイが13.3型フルHD液晶(タッチ対応)。OSがWindows 11 Home。メモリが16GB。バッテリ駆動時間(JEITAバッテリ動作時間測定法Ver.3.0)が約10時間(動画再生時)/約27時間(アイドル時)。外形寸法は約幅303.9×奥行197.4×高さ17.9mm、重量は約979g。
なお、CPUは「dynabook V8/Y」がCore Ultra 7 155U、「dynabook V6/Y」がCore Ultra 5 125Uを搭載し、ストレージは「dynabook V8/Y」が512GB SSD、「dynabook V6/Y」が256GB SSDを内蔵する。
このほか、店頭向けノートPCの2025年夏モデルとして、14.0型プレミアムモバイルノートPC「dynabook R8/Y」「dynabook R7/Y」、14.0型ホームモバイルノートPC「dynabook M7/Y」「dynabook M6/Y」、13.3型スタンダードモバイルノートPC「dynabook S6/Y」、10.1型2 in 1デタッチャブルPC「dynabook K2/Y」も5月16日から順次発売を開始。これらの機種にも、Copilotキーと「Microsoft Office Home & Business 2024」を搭載し、ユーザビリティを強化している。
価格はいずれもオープン。店頭予想価格は「dynabook R8/Y」が25万円台前半、「dynabook R7/Y」が22万円台半ば、「dynabook M7/Y」が18万円台半ば、「dynabook M6/Y」と「dynabook S6/Y」が17万円台半ば、「dynabook K2/Y」が9万円台後半。
関連情報
https://dynabook.com/index.html
構成/立原尚子