
不動産調査会社の東京カンテイによると、2025年3月の新築小規模戸建て住宅の平均希望売り出し価格は、東京23区が前月比1.0%高の7937万円と過去最高を更新した。
また2025年3月に国土交通省から発表された公示地価においても、4年連続上昇、バブル後最大の2.7%増と上昇し、住宅ローン金利も上昇している。
そこでオープンハウスグループは、「これから家を買いたい人が住みたい駅・路線ランキング2025~共働き子育て世帯編・関東版~」の調査を行い、その結果を発表したので、注目のポイントをピックアップして紹介しよう。
住みたい駅ランキング、憧れ票による駅が上位に!主要路線のターミナル駅を繋ぐ「バイパス路線」にも注目
山手線の品川駅から目黒駅までのほぼ全ての駅が上位にランクインした。通勤の便もよく閑静な高級住宅街がある。
周辺に商業施設が充実しており治安もよく、生活に便利な環境が整っている。東京都下の駅が上位を占める中、横浜駅が同率2位で食い込んだ。一方で、TOP10は高級住宅街でもあり、憧れ票も含まれていそうな結果となっている。
路線ランキングで注目すべきは、主要路線のターミナル駅を繋ぐバイパス路線(※)
TOP3は関東圏在住者であれば誰もが知る主要メジャー路線がランクインした。特筆すべきは、TOP10にランクインした、武蔵野線(4位) 横浜線(6位)南武線(7位)といった主要路線のターミナル駅を繋ぐように走るバイパス路線。
都心部からでは乗り換えが必須となりますが、様々な主要路線のターミナル駅を利用できるメリットがあるため、購入を検討する実需票によるランクインが推察できる。
※バイパス路線とは
オープンハウスではバイパス路線を下記のように定義した。
1.都心から郊外に向かう主要線(動脈)の迂回路(バイパス)となる路線
2.都心から郊外に向かう主要線(動脈)と主要線(動脈)のターミナル駅をつなぐように走る路線
家選びの条件では最寄駅からの徒歩分数を重視!住居費より乗り換えより急行停車駅かより大事
将来住宅を購入される際に、環境面や金額面について求める条件について質問した。
Q1「家選びで重視する条件」で圧倒的1位の「家までの徒歩分数が15分以内」、さらにQ3「駅から家までの徒歩分数」も、理想では駅徒歩10分が最多。
妥協しても境界値は15分未満。この2問の結果から考えると、徒歩分数の境界値は15分以内だと判明した。
通勤時に求める理想の条件では乗り換えしたくない、というのが過半数となる一方で、「乗り換え1回」が36.2%を占めており、乗り換えることに関しては1回であれば許容度が高いことがわかった。
また、乗車時間と徒歩の許容を併せると通勤時間1時間以内にしたいという思考が推察できる。
通勤の「新3大基準」である「徒歩15分以内」「通勤乗車時間1時間以内」「乗り換え1回」を満たし、住宅ローンの月々の支払いが「現在の住宅費から+3万以内」であれば、購入検討対象に入ることがわかった。
家賃も上昇傾向の今、引っ越しが前提となる場合、住宅費が上昇することに対しての許容度は今後、より高くなる可能性もある。
これから家を買う人が注目すべき穴場駅
オープンハウスの実需と今回の結果を分析し、実際にこれから家を買う場合の穴場駅を都道府県別にピックアップ。県によってはTOP10内に該当の駅がある場合があるが、本発表ではTOP10に入らなかった駅かつバイパス路線駅を中心に抜粋した。
■東京都で候補に入れるべき穴場駅「赤羽駅」
JR湘南新宿ライン・上野東京ラインを利用し、ターミナル駅の東京、新宿、品川、川崎、横浜へも1本で行くことが可能で利便性が高い。2026年から着手予定の駅前再開発により、今後需要がさらに高まる可能性が高い。
さらに、赤羽のある北区は、最低敷地面積の規制がないため、戸建ての土地をコンパクトに抑えることができ、建物を高くすることで平米数を取れるため、結果として物件価格を抑えることができる。
■神奈川県で候補に入れるべき穴場駅「新綱島」
東急新横浜線・東横線・目黒線直通にて副都心・丸の内方面に直通と都心への出やすさが抜群。
2023年3月に新横浜線「新綱島駅」開業以降、新しい商業施設やオフィス、住宅などが整備されるなど、再開発事業が進んでいる。新駅開業に伴う人口増加や経済効果により、将来性のある新興エリアとして今後さらなる発展が期待できる。
■埼玉県で候補に入れるべき穴場駅「戸田公園」
JR埼京線で赤羽まで快速で1駅、池袋まで快速で4駅と、埼玉県内で快速が停車する東京に一番近い駅で、都心へのアクセスが良好。
大型施設等がないものの、治安がよく子育て支援制度が充実している為、子育て世代に人気が出てきている。今後、知名度が上がることで、さらに人気になってくる可能性がありそうだ。
■千葉県で候補に入れるべき穴場駅「新浦安」
東京ディズニーリゾート最寄り駅として有名だが、実は、東京駅まで約15分で都心への通勤や通学にも便利。
海沿いの風景や遊歩道を楽しむことができるため、私生活をゆっくりと過ごしたい人にはおすすめの駅だ。
調査概要
関連情報
https://openhouse-group.co.jp/
構成/Ara