小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「関東上流江戸桜」の平均的な偏差値はどれくらい?

2025.05.17

似た大学をまとめた大学群には様々な種類がある。「旧帝大」や「MARCH」と比較すると知名度の低い「関東上流江戸桜」だが、大学はどこか。偏差値や大学の特徴などをまとめた。

日本には800近い大学があり、その中の約600校を私立大学が占めている。教育関係者でもすべてを覚えるのは困難なため、偏差値・レベル・傾向などで共通点のある大学をセットにして語呂合わせを考える場合がある。「関東上流江戸桜」もそのような言葉の一つだ。

主に学習塾の講師や受験生(およびその保護者)のあいだで使われてきた様々な大学群名だが、大学進学率が高い現在、主要なものを覚えておくと役に立つこともあるだろう。

本記事では、「関東上流江戸桜」の大学名や大学群の特徴、その他の大学群について解説する。

関東上流江戸桜は大学群の名称

関東上流江戸桜(かんとうじょうりゅうえどざくら)は、私立大学を分ける大学群の一つだ。まずはどこの大学かと、どのような共通点があるかを押さえておこう。

■関東上流江戸桜はどこの大学?

関東上流江戸桜は以下の5つの大学をまとめて表す言葉だ。

・関東学園大学(群馬県太田市)

・上武大学(群馬県伊勢崎市)

・流通経済大学(茨城県龍々崎市)

・江戸川大学(千葉県流山市)

・桜美林大学(東京都町田市)

※()内はメインキャンパスの所在地。

関東上流江戸桜はいずれも私立大学で、首都圏からはやや距離がある関東エリアにメインキャンパスを構えている。

1960年代から90年代にかけて設立した比較的新しい大学群のため伝統的な大学との差別化を図るため、就活に役立つ資格取得などの実学的な教育をメインとしている傾向がある。

なお、関東上流江戸桜の「関東」は、関東学院大学(メインキャンパス:神奈川県横浜市)とされるケースも多いが、正しくは関東学園大学なので混同に注意したい。

■関東上流江戸桜の偏差値や序列は?

私立大学を中心とした大学群は、偏差値でカテゴライズされる場合が多い。関東上流江戸桜の平均的な偏差値は40~50程度。大学・学部によって異なるが、入学にあたっての難易度は高くないと言えるだろう。

■関東上流江戸桜はFラン大学なのか

Fラン大学とは、「Fランク大学」の略。偏差値が算出できない(ボーダーフリー:BF)を語源とする、「入学しやすい」大学を指す。その他にも「偏差値が35以下」「中退率が高い」「定員割れをしている」などがFラン大学の条件として挙げられるケースが多いが、明確な定義はない。

関東上流江戸桜の平均偏差値は35を上回っているため、この条件の一つは満たしておらず、Fラン大学とは呼べない可能性が高いだろう。

関東上流江戸桜だけじゃない。主な私立大学の大学群とは?

大学群の名称は、全国に600以上もある私立大学をわかりやすくグループ化する目的で使用されるケースが多い。中には「旧帝大」「東京六大学」のように国公立大学を含むケースや、「女子大御三家」のように女子大に特化した呼称もあるが、ここでは主な私立大学の大学群名に絞って見てみよう。

■主な大学群1:早慶上智/早慶上理

早慶上智(そうけいじょうち)は、人気・偏差値ともにトップと位置づけられる私立大学。

・早稲田大学

・慶應大学

・上智大学

また、これに「東京理科大学」を加え、早慶上理(そうけいじょうり)とする場合もある。

■主な大学群2:MARCH/GMARCH

MARCH(マーチ)は、学生に人気の高い首都圏の5つの大学の頭文字を取った大学群名だ。

・明治大学

・青山学院大学

・立教大学

・中央大学

・法政大学

近年はこれに「学習院大学」を加えて、GMARCH(ジーマーチ)と呼ぶケースもある。

■主な大学群3:成成明学/成成明学獨國武

成成明学(せいせいめいがく)は、関東圏内の3つの私立大学を指す大学群名。入試難易度はMARCHよりも易しく、次項の日東駒専よりも高いと言える。

・成蹊大学

・成城大学

・明治学院大学

近年はこれに「獨協大学」「國学院大学」「武蔵大学」を加えて成成明学獨國武(せいせいめいがくどっこくむ)とする場合もある。

■主な大学群4:日東駒専

日東駒専(にっとうこません)は、関東地方にキャンパスを持つ4つの中堅私立大学を指す大学群名だ。マンモス大学が多く、全国的な知名度も高い。

・日本大学

・東洋大学

・駒澤大学

・専修大学

■主な大学群5:大東亜帝国

大東亜帝国(だいとうあていこく)は、日東駒専よりも入試難易度の易しい5つの私立大学グループを指す大学群名。日東駒専と同様、学生数が多く知名度が高い。

・大東文化大学

・東海大学

・亜細亜大学

・帝京大学

・国士舘大学

■主な大学群6:拓玉産大

拓玉産大(たくたまさんだい)は、以下の4つの私立大学を表す大学群名。入試難易度は日東駒専と大東亜帝国の中間程度と言われる。

・拓殖大学

・玉川大学

・産業能率大学

・大正大学

■主な大学群7:文東立松/文東立松産玉武

文東立松(ぶんとうりっしょう)は、拓玉産大と同程度の入試難易度となる以下の4つの私立大学を表す大学群名。

・文教大学

・東京経済大学

・立正大学

・二松學舎大学

なお、学力や入試難易度が同程度となる「産業能率大学」「玉川大学」「武蔵野大学」を加えて、文東立松産玉武(ぶんとうりっしょうさんたまぶ)と呼ぶケースもある。

■主な大学群8:関東中流

関東中流(かんとうちゅうりゅう)は、関東エリアの4つの私立大学を表す大学群名。入試難易度・偏差値は関東上流江戸桜とほぼ同程度となる。

・関東学院大学

・東京国際大学

・中央学院大学

・流通経済大学

■主な大学群9:中東和平成立

中東和平成立(ちゅうとうわへいせいりつ)は、関東中流の2校と、文東立松の1校を含む5つの私立大学をまとめた大学群。入試難易度や偏差値にはバラつきがあることから、語感を優先して名付けられた可能性が高い。

・中央学院大学

・東京国際大学

・和光大学

・東京平成国際大学

・立正大学

■主な大学群10:明明大工目

明明大工目(めいめいだいこうもく)は、以下の5つの私立大学を表す大学群名。入試難易度は比較的易しく、関東上流江戸桜や関東中流とほぼ同程度となる。

・明星大学

・明海大学

・大正大学

・東京工芸大学

・目白大学

関東上流江戸桜などの大学群は誰が考えた?

関東上流江戸桜のような大学群の呼称は誰が考えているのか不思議に思う人もいるだろう。

これらの大学群名は成立時期が異なり、受験生の間で使われていたものから学習塾や出版社などが考案したものまで様々だという。

■元は受験生や学習塾で使われていた受験用語

大学群名として古いものは、MARCHや関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)で、元々は受験生や高校教員が使う受験用語だった。(※関関同立は大阪の夕陽丘予備校理事長・白山桂三氏の発案。)

その後、学習塾の代々木ゼミナールや東進ハイスクールで、大学のグループ分けとして早慶上智や早慶上理などが使われるようになる。

また、「螢雪時代」編集長の代田恭之氏(旺文社)により、GMARCHや日東駒専などが考案された。

関東上流江戸桜も代田氏が受験生に大学名を覚えてもらおうと発案した大学群名の一つであると解説されている。

※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。