
PPSCインベストメントサービスとPayPayは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」のミニアプリ(※2)で疑似運用体験ができるサービス「ポイント運用」の運用者が2025年5月12日時点で2000万人を突破したと発表。ポイント運用サービスを提供する主要な取扱業者での業界最大規模をさらに更新した(※3)。
※2 PayPay株式会社のパートナー企業が提供するサービスの予約や商品の注文、支払いなどがPayPayアプリからスムーズに行なうことができる機能。
※3 ポイント運用サービス取扱業者(au PAY ポイント運用、永久不滅ポイント運用サービス<クレディセゾン>、dポイント投資、Vポイント投資、ポイント運用by楽天PointClub、五十音順)の各社公表資料で比較(2025年5月11日現在、PPSCインベストメントサービス調べ)。
選ばれる理由は「運用スタイルと充実のコース設定」
「ポイント運用」はPayPayアプリから簡単に始められ、利用開始後も全ての操作がPayPayアプリ内で完結する。PayPayポイントが付与されるごとに、あらかじめ指定したコースへ自動的にポイントを追加する「自動追加設定」機能があり、また増えたポイントはすぐに引き出してPayPayでの決済に利用できる。
利用者一人あたり、ひと月平均で約2000ポイントの追加実績があり(※4)、また利用者のうち約8割の方が「自動追加設定」機能を活用しているという(※5)。
コースごとの追加ポイント総数比較(※6)では、アメリカを代表する複数企業の株価に連動して3倍上下するETFへの連動を目指す「チャレンジコース」が最多、次いで多いのは金で運用するETFの価格への連動を目指す「金(ゴールド)コース」だ。3番目に多いコースはナスダック市場で最も代表的な100企業の株価の、約3倍の値動きとなるETFへの連動を目指す「テクノロジーチャレンジコース」となっている。
さらに「ポイント運用」を通じて資産運用を疑似体験したユーザーが、同じく「PayPay」内のミニアプリである「PayPay資産運用」でNISA口座での本格的な資産運用を始める動きが加速しているという。
この件に関して同社では、「『PayPay資産運用』を経由して証券口座を開設した人の約8割が『ポイント運用』を利用したことのあるユーザーであり(※7)、『ポイント運用』での体験が資産運用への理解や関心を高める入り口となっています」と説明している。
※4 2025年3月中にポイント追加実績のあるユーザーの、2025年3月内の追加ポイント合計額の平均。
※5 2025年3月中にポイント追加実績のあるユーザーのうち、2025年3月末時点で自動追加設定を継続しているユーザーの割合。
※6 2025年3月中に各コースへ追加されたポイント総数の比較。
※7 2025年3月末までの実績。
PayPayアプリから「ポイント運用」の自動追加設定を行う方法
■「自動追加で毎月抽選キャンペーン」を実施中
2025年5月12日より、新たに「自動追加で毎月抽選キャンペーン」が開始された。キャンペーン期間中、「ポイント運用」の自動追加設定を利用して100ポイント以上の追加をした人を対象に、抽選で1万名に100ポイントのスタンダードコース運用残高をプレゼント。また2000ポイント以上の追加をした人を対象に、抽選で10名に1万イントのスタンダードコース運用残高が贈呈される。期間は2025年7月31日まで。
◎キャンペーンの詳細はこちらから。https://www.ppsc-is.co.jp/campaign/2505-12/
関連情報
https://paypay.ne.jp/guide/point-management/
https://www.paypay-sec.co.jp/tool/miniapp/
構成/清水眞希