
「ChatGPT」は有料プラン(Plus /Pro)も提供されています。しかし、このように思っていませんか?
「無料で十分じゃないの?」
「有料版って何がそんなに違うの?」
「正直、月20ドル以上出す意味があるのか分からない」
と。この記事では、そんな疑問を持つビジネスパーソンのために「無料」「Plus」「Pro」の違いを5つの観点からわかりやすく解説します。
※2025年5月11日時点での内容となっています
1.基本情報、料金
※画像はOpenAIより
まず一番気になる料金ですがPlusが月額20ドル(約3000円)、Proが月額200ドル(約3万円)となっています。
メッセージのやり取りや履歴の確認といった基本機能は無料版/有料版ともに違いはありません。有料版との大きな違いは「制限の有無」にあります。
2. 使用できるモデルの違い
利用可能モデルはのとおりです。
※画像はOpenAIより
※Team、Enterpriseは企業向けプラン
無料版からPlus、PlusからProにアップグレードすることで使用可能モデルが増えていきます。また、Plusでは無料版の、ProではPlusまでの機能がすべて利用できるので基本的には完全上位互換となっています。
3. 精度・プロンプトに対する理解力・回答のクオリティ
GPT-4oが現在の基本モデルとなっており、GPT-4o miniはその軽量版となっている。
実はGPT-4o miniの方が速度としては速いので「日常的な会話」や「簡単な相談」であればGPT-4o miniの方がストレスなく利用できる。ただし、文脈の理解精度や論理的思考力といった賢さはGPT-4oの方が上です。資料や論文の要約などを行なう際にはGPT-4oの方がより本質的なまとめ方をしてくれる印象があります(GPT-4o miniは表面的なまとめになりやすい)。
GPT-4o miniでもやり取りを重ねることで改善は可能ですが
「やり取りの回数が少なくしたい」
「資料作成の手間が激減する」
「文章の構成がプロっぽく整えてくれる」
として、使用制限がより緩和されるPlusを選ぶユーザーも多いです。
また、ChatGPTを使っていて難しいのが「どう指示すればいい答えが返ってくるのか分からない」という点です。特にGPT-3.5は、指示が曖昧だと予想外の回答を返してくることが多く「結局自分で全部やり直した」というケースも目立ちました。
GPT-4o以降は、比較的プロンプトへの理解力も高まり、曖昧なプロンプトでも意図を汲み取ってくれる力が高く、質問の補完や提案もしてくれるようになりましたが、この点でもGPT-4o miniよりもGPT-4oの方が精度が高く、創作活動などで何度もやり取りを重ねる際や複数の条件を提示して質問する際に違いが現れます。
4.画像生成、SoraやDeep researchの利用制限
テキストでのやりとりだけでなく画像や動画の作成にChatGPTを利用する場合、無料版やPlus版では制限があります。
ジブリ風イラストなどで話題になった画像生成機能ですが、無料版でも利用できるようになったはいいものの無料版では作成できる枚数に制限があります。Plus 、Proは無制限。
またOpenAIが開発した テキストや画像、動画から動画を作成するサービスSoraについてもProはPlusよりも生成できる動画の秒数(10→20秒)や最大解像度(720p→1080p)が上位のものとなっている。無料プランでは利用できない。
ChatGPTは検索ツールとしても使用者が増えてきていますが、ChatGPTにはより高度な検索機能Deep researchがあります。これは、 最新の情報をインターネットから調査し、ユーザーの質問に対してリアルタイムの情報を出典付きで提供してくれる機能となっています。
出典を明記してくれるので「それ本当?」を防ぎたいときに非常に有効な機能です。
この機能の有無が、無料版と有料版で大きく異なり、無料版では月5回までとなっており有料版では制限が解除されます。
5.利用時の安定性と混雑耐性
無料版の大きな弱点は「混雑時にアクセス制限がかかる」ことです。無料版ではよく「しばらくお待ちください」と表示されて使えなくなることがあります。特に、画像作成をする際は待たされることが多い印象です。
PlusやProプランではこの制限がほぼなく、混雑時でも優先的に利用できる仕組みになっています。「仕事の合間に使おうと思ったのにアクセスできなかった」というストレスが減ることは、意外と大きな利点です。
どのプランがいい?
大雑把ではありますが次のようなイメージで自身の料金プランを選択するのがいいでしょう
無料版:とりあえず試したい、簡単な質問や雑談がメインの人
Plus:仕事で文章を作る、アイデア出しや構成を手伝ってほしい人
Pro:業務効率を本格的に上げたい、動画や画像もAIに任せたい人
プロンプトが苦手な人や時間のないビジネスパーソン、作業効率を少しでも上げたい人には、PlusやProは非常に有効です。特に仕事での利用を考えている人は、「使いたいタイミングで無制限に利用できるかどうか」は重要なポイントなので有料版の方がいいかもしれません。しかしChatGPTの有料版は利用者からは「一度課金をすると無料版にはもう戻れなくなる」と言われるほど快適性が向上します。
有料版を試す際にはその覚悟をした方がいいかもしれません。
文/峯亮佑