小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

米英の関税交渉合意を受け、市場は当面関税交渉の報道に一喜一憂の展開か

2025.05.12

2025年5月8日(ワシントン時間)、電話で会談したアメリカのトランプ大統領とイギリスのスターマー首相は、いわゆるトランプ関税に関する協定に合意。

その内容は、イギリスはアメリカ製品に対する関税率を5.1%から1.8%に引き下げ、アメリカはイギリス製品対する10%の関税は、引き続き維持されるというもの。

アメリカとの主要貿易国の中では初の合意形成となった今回の交渉結果は、市場にどのような影響を及ぼすのか。

三井住友DSアセットマネジメント チーフマーケットストラテジスト・市川雅浩 氏から分析リポートが届いたので概要をお伝えする。

米英が関税交渉で合意、トランプ氏が対中関税引き下げの可能性にも言及して市場はリスクオン

米国と英国は5月8日、関税措置を巡る交渉で合意したと発表した。

それによると、米国が英国から自動車を輸入する際にかかる27.5%の関税について、年間10万台までは10%に引き下げられ、また、鉄鋼・アルミニウム製品に課される25%の追加関税について、英国からの輸入品は0%に引き下げられることになる(図表1)。

ただ、米相互関税の基本税率10%は、英国に対しても維持される。

米国は、この合意によって英国市場へのアクセスが大幅に拡大し、エタノールで7億ドル以上、牛肉を含む他の農業製品で2億5000万ドル以上など、新たに50億ドルの輸出機会を生み出すとしている。

また、トランプ米大統領が同日、対中関税引き下げの可能性に言及したことも好感され、米金融市場では主要株価指数が上昇するなど、リスクオン(選好)の動きが広がった。

イギリスのスターマー(Keir Rodney Starmer)首相とアメリカのトランプ大統領(撮影:2025年2月27日)

■米中は今週末に貿易問題を協議、日米関税交渉3回目の閣僚協議は5月中旬以降の見通し

米国と主要貿易相手国との関税交渉では、今回が初めての合意となり、中国など他国との協議も進展するのではないかとの期待が市場でもみられる。

なお、米国と中国の政府高官は今週末にスイスで会合を開き、貿易問題について協議する見通しとなっており、米国からはスコット・ベッセント財務長官と通商代表部(USTR)のジェイミソン・グリア代表が、中国からは何立峰副首相が、それぞれ出席する模様だ。

一方、日本も米国との関税交渉は、事務レベルで協議を行っており、5月中旬以降に3回目の閣僚協議を実施するため、日程の調整が進められている。

5月1日に行なわれた2回目の閣僚協議では、米国側が合意に向けた「枠組み案」を提示したものの、相互関税を主な対象とし、自動車や鉄鋼・アルミニウムの関税引き下げに難色を示す内容だったため、日本側は一連の関税措置の包括的な見直しを改めて求めるなど、両国の立場の隔たりもみられた。

■市場は当面関税交渉の報道に一喜一憂の展開か、米国はディール成立で関税修正を進めるか

市場では引き続き、米国と主要貿易相手国との関税交渉の行方が焦点となっており、特に今週末の米中協議が注目される。

なお、中国商務省は5月2日、報道官の談話を発表し、交渉を望むなら誠意を示すよう米国に促した。三井住友DSアセットマネジメントは中国政府の考え方として、対中関税の145%から54%への引き下げが交渉の出発点になるとみており、米国が先行して大幅に譲歩しない限り、交渉は進展しにくいと考えている。

この先は、米中や日米の関税交渉の進展に関するニュースに、市場が一喜一憂する展開も予想される。なお、4月23日付レポートで、ドル円の方向性に影響を与え得る材料としてまとめたものを、一部抜粋・編集し、図表2に再掲した。

現実的には、上乗せ税率分を含む相互関税が長く続くことは考えにくく、米国はディール(取引)成立をもって関税を修正し、図表2の下段の材料で相場が動いていく可能性が高いとみている。

関連情報
http://www.smd-am.co.jp

構成/清水眞希

 

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。