
春は新生活の季節だが、賃貸住宅仲介業店舗数トップクラスのApaman Networkは、アパマンショップ公式サイトで集計期間に検索された人気の高い駅をエリア別にランキング形式にした「住みたい駅ランキング2025」を発表した。過去のランキングと比較すると常連駅は64%だったが、関東エリアと関西エリアでは7割の駅が入れ替わったという。
今回の集計期間は、2023年10月1日から2024年9月30日だったが、集計対象となる2024年は、北陸新幹線が金沢駅(石川県)から敦賀駅(福井県)までの延伸を開業し、それに伴って北陸本線が「IRいしかわ鉄道」線、「ハピラインふくい」線へ転換開業した時期だ。
関西では北大阪急行電鉄で千里中央駅(大阪府)から箕面萱野駅(みのおかやのえき・大阪府)まで延伸開業するなど、全国各地で鉄道のニュースが多い年だったといえる。
新しい動きでは、直近5年間ランキングに1度も登場しなかった蒲田駅(東京都)、大森駅(東京都)、北四番丁駅(宮城県)、なかもず駅(大阪府)など16駅が初ランクインしており、中でも博多駅(福岡県)、箱崎駅(福岡県)は初ランクインで九州・沖縄エリアで1位と2位を獲得している。
各エリアのトップ10のランキングは次の通りだが、各地の地価上昇などもあり、今後もランキングに大きな変動はありそうだから注目しておきたい。
北海道エリア
1位:麻生駅(札幌市北区/札幌市営地下鉄南北線)
2位:琴似駅(札幌市西区/JR函館本線、札幌市営地下鉄東西線)
3位:新札幌駅(札幌市厚別区/JR千歳線)
4位:宮の沢駅(札幌市西区/札幌市営地下鉄東西線)
5位:帯広駅(帯広市/JR根室本線)
6位:北24条駅(札幌市北区/札幌市営地下鉄南北線)
7位:新琴似駅(札幌市北区/JR札沼線)
8位:菊水駅(札幌市白石区/札幌市営地下鉄東西線)
9位:桑園駅(札幌市中央区/JR函館本線JR札沼線)
10位:白石駅(札幌市白石区/札幌市営地下鉄東西線)
東北エリア
1位:泉中央駅(宮城県仙台市泉区/仙台市営地下鉄南北線)
2位:秋田駅(秋田県秋田市/秋田新幹線、JR羽越本線、JR奥羽本線)
3位:仙台駅(宮城県仙台市青葉区/JR東北新幹線、JR仙山線、JR仙石線)
4位:古川駅(宮城県大崎市/JR東北新幹線、JR陸羽東線)
5位:大曲駅(秋田県大仙市/秋田新幹線、JR奥羽本線、JR田沢湖線)
6位:福島駅(福島県福島市/東北本線、JR奥羽本線、JR東北新幹線)
7位:盛岡駅(岩手県盛岡市/JR東北新幹線、JR田沢湖線、JR山田線)
8位:追分駅(秋田県秋田市/男鹿線、JR奥羽本線)
9位:郡山駅(福島県郡山市/東北本線、JR磐越西線、JR磐越東線)
10位:北四番丁駅(宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄南北線)
関東エリア
1位:荻窪駅(東京都杉並区/中央本線(JR東日本)、JR総武線、東京メトロ丸ノ内線)
2位:市川駅(千葉県市川市/JR総武本線、JR総武線)
3位:東海大学前駅(神奈川県秦野市/小田急小田原線)
4位:本八幡駅(千葉県市川市/JR総武線)
5位:蒲田駅(東京都大田区/京浜東北・根岸線、東急多摩川線、東急池上線)
6位:葛西駅(東京都江戸川区/東京メトロ東西線)
7位:大森駅(東京都大田区/京浜東北・根岸線)
8位:鶴見駅(神奈川県横浜市鶴見区/京浜東北・根岸線、JR鶴見線)
9位:吉祥寺駅(東京都武蔵野市/中央本線(JR東日本)、京王井の頭線、JR総武線)
10位:三鷹駅(東京都三鷹市/中央本線(JR東日本)、JR総武線)
東海エリア
1位:静岡駅(静岡県静岡市葵区/東海道本線(JR東海)、JR東海道新幹線)
2位:浜松駅(静岡県浜松市中央区/東海道本線(JR東海)、JR東海道新幹線)
3位:藤が丘駅(愛知県名古屋市名東区/名古屋市営地下鉄東山線、愛知高速交通リニモ)
4位:三島駅(静岡県三島市/東海道本線(JR東海)、JR東海道新幹線、伊豆箱根鉄道駿豆線)
5位:御殿場駅(静岡県御殿場市/JR御殿場線)
6位:沼津駅(静岡県沼津市/東海道本線(JR東海)、JR御殿場線)
7位:久居駅(三重県津市/近鉄名古屋線)
8位:勝川駅(愛知県春日井市/中央本線(JR東海))
9位:刈谷駅(愛知県刈谷市/東海道本線(JR東海)、名鉄三河線)
10位:高山駅(岐阜県高山市/高山本線(JR東海))
甲信越エリア
1位:甲府駅(山梨県甲府市/中央本線(JR東日本)、JR身延線)
2位:新潟駅(新潟県新潟市中央区/上越新幹線、JR信越本線、JR白新線)
3位:茅野駅(長野県茅野市/中央本線(JR東日本))
4位:上諏訪駅(長野県諏訪市/中央本線(JR東日本))
5位:長岡駅(新潟県長岡市/JR信越本線、上越新幹線、JR上越線)
6位:亀田駅(新潟県新潟市江南区/JR信越本線)
7位:新潟大学前駅(新潟県新潟市西区/JR越後線)
8位:直江津駅(新潟県上越市/JR信越本線、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン、えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)
9位:松本駅(長野県松本市/JR篠ノ井線、JR大糸線(JR東)、松本電鉄上高地線(アルピコ交通))
10位:白山駅(新潟県新潟市中央区/JR越後線)
北陸エリア
1位:金沢駅(石川県金沢市/IRいしかわ鉄道、JR北陸新幹線(JR西))
2位:福井駅(福井県福井市/ハピラインふくい、JR北陸新幹線(JR西)、えちぜん鉄道勝山永平寺線)
3位:富山駅(富山県富山市/高山本線(JR西日本)、あいの風とやま鉄道)
4位:東金沢駅(石川県金沢市/IRいしかわ鉄道)
5位:高岡駅(富山県高岡市/あいの風とやま鉄道)
6位:春江駅(福井県坂井市/ハピラインふくい)
7位:野々市駅(石川県野々市市/IRいしかわ鉄道)
8位:敦賀駅(福井県敦賀市/ハピラインふくいJR小浜線)
9位:呉羽駅(富山県富山市/あいの風とやま鉄道)
10位:新高岡駅(富山県高岡市/JR北陸新幹線(JR西)、JR城端線)
関西エリア
1位:江坂駅(大阪府吹田市/OsakaMetro御堂筋線、北大阪急行(南北線))
2位:大和西大寺駅(奈良県奈良市/近鉄難波・奈良線、近鉄橿原線(かしはらせん)、近鉄京都線)
3位:高槻駅(大阪府高槻市/東海道本線(JR西日本))
4位:草津駅(滋賀県草津市/東海道本線(JR西日本)、JR草津線)
5位:堺駅(大阪府堺市堺区/南海線)
6位:和歌山駅(和歌山県和歌山市/JR阪和線、紀勢本線(JR西日本)、JR和歌山線)
7位:石橋阪大前駅(大阪府池田市/阪急宝塚本線、阪急箕面線)
8位:京都駅(京都府京都市下京区/東海道本線(JR西日本)、京都市地下鉄烏丸線、近鉄京都線)
9位:なかもず駅(大阪府堺市北区/OsakaMetro御堂筋線、南海電鉄高野線(中百舌鳥駅)、泉北高速鉄道(中百舌鳥駅))
10位:新大阪駅(大阪府大阪市淀川区/JR東海道新幹線、OsakaMetro御堂筋線、東海道本線(JR西日本))
中国・四国エリア
1位:福山駅(広島県福山市/山陽本線(JR西日本)、JR福塩線)
2位:西条駅(広島県東広島市/山陽本線(JR西日本))
3位:岡山駅(岡山県岡山市北区/山陽本線(JR西日本)、JR山陽新幹線、JR赤穂線)
4位:倉敷駅(岡山県倉敷市/山陽本線(JR西日本)、JR伯備線)
5位:中庄駅(岡山県倉敷市/山陽本線(JR西日本)、JR伯備線)
6位:大元駅(岡山県岡山市北区/JR宇野線)
7位:鳥取駅(鳥取県鳥取市/JR山陰本線、因美線)
8位:新倉敷駅(岡山県倉敷市/山陽本線(JR西日本)、JR山陽新幹線)
9位:高知駅(高知県高知市/JR土讃線)
10位:北長瀬駅(岡山県岡山市北区/山陽本線(JR西日本)、JR伯備線)
九州・沖縄エリア
1位:博多駅(福岡県福岡市博多区/鹿児島本線、JR博多南線、福岡市地下鉄七隈線)
2位:箱崎駅(福岡県福岡市東区/鹿児島本線)
3位:鹿児島中央駅(鹿児島県鹿児島市/鹿児島本線、JR九州新幹線、JR指宿枕崎線)
4位:宮崎駅(宮崎県宮崎市/JR日豊本線(にっぽうほんせん)、JR日南線(にちなんせん))
5位:大分駅(大分県大分市/JR日豊本線(にっぽうほんせん)、JR久大本線、JR豊肥本線)
6位:姪浜駅(福岡県福岡市西区/福岡市地下鉄空港線、JR筑肥線(ちくひせん))
7位:西新駅(福岡県福岡市早良区/福岡市地下鉄空港線)
8位:佐賀駅(佐賀県佐賀市/JR長崎本線)
9位:吉塚駅(福岡県福岡市博多区/鹿児島本線)
10位:熊本駅(熊本県熊本市西区/鹿児島本線、JR豊肥本線、JR三角線)
■Apaman Network「住みたい駅ランキング2025年」調査概要
集計期間:2023年10月1日~2024年9月30日
対象者:アパマンショップ公式サイトユーザー
対象駅:アパマンショップ公式サイト掲載の駅(バス路線は除く)
集計方法:検索回数(降順)
分析:Apaman Network
データ出典:アパマンショップ公式サイト
https://www.apamanshop.com/lifestyle/research/eki2025.html
構成/KUMU