小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

米議会下院が総額約5兆3000億ドルの減税案を含む予算案を可決、関税交渉や市場に与える影響は?

2025.05.09

2025年4月10日(米ワシントン時間)、アメリカ議会下院は、トランプ大統領による減税政策の延長などを含む予算決議案を可決した。この予算案では今後10年で総額約5兆3000億ドルの減税が計画されている。

今回は、そんな〝トランプ減税〟と〝トランプ関税〟をめぐる市場の反応について、三井住友DSアセットマネジメント チーフマーケットストラテジスト・市川雅浩 氏による考察リポートが到着しているので、概要をお伝えする。

米相互関税の上乗せ税率90日停止と関税交渉開始で市場は落ち着くも、交渉の行方に注目

4月2日にトランプ米大統領が相互関税の導入を発表したことを受け、世界的にリスクオフ(回避)の動きが強まり、日経平均株価は4月7日の取引時間中に一時3万792円74銭の安値をつけた。

その後、トランプ氏は4月9日に、一部の国・地域に対する相互関税の上乗せ税率を90日間停止することを明らかにし、各国との関税交渉を開始したことで、市場の極端な警戒感は和らぎつつある。

ただ、相互関税の基本税率10%などは発動されたままであり、関税率が145%に達している中国との交渉も、まだ正式な協議は行なわれていない模様だ。

仮に、貿易相手国との関税交渉に進展がなく、現状の関税発動が長期化すれば(または関税発動がさらに強化されれば)、米国を含む各国の経済への悪影響は避けられず、市場が再びリスクオフの流れに転じる恐れもある。

■減税に向けた動きでは予算決議の成立で財政調整法による共和党単独での税制改正が可能に

トランプ氏の政策は、市場では特に関税政策が注目されているが、減税政策の動きも着実に進んでいる。

米連邦議会下院は4月10日、上院で4月5日に通過した「予算決議案」を可決した。予算決議案とは、歳出、歳入、財政収支など、予算の全体像を示すもので、今回は、今後10年間で40億ドルの歳出削減と引き換えに、最大5兆3000億ドルの減税と5兆ドルの債務上限引き上げを実施できる内容となっている(図表1)。

なお、予算決議が成立することで、「財政調整法」の審議が可能となる。

財政調整法が上下両院本会議での可決と大統領の署名を経て成立すると、義務的経費(社会保障など)や税制を変更する場合の改正法を迅速に成立させるため、審議時間は20時間に制限され、上院での法案は全100議席中51議席の単純過半数で可決される。

そのため上院で53議席を持つ共和党は、単独で税制などの改正法案を可決することが可能になる。

■ある程度の関税交渉進展、減税、適切な金融政策が見込まれ株式市場に過度な悲観は不要

三井住友DSアセットマネジメントは、2025年末に期限を迎える個人所得減税(トランプ減税)の延長について、2026年の追加的な成長押し上げ効果はゼロと仮定している。

ただ、その他の減税政策(残業代、社会保障給付、チップへの課税廃止や法人税減税など)については、0.3%程度の成長押し上げ効果を見込んでいる。また、予算審議が一巡すれば、金融規制の緩和に向けた具体的な動きも期待される。

第1次トランプ政権では、減税政策を関税政策に先行させたが、今回は逆の順番になった。

強硬的な関税政策は、いずれの政権時でも株安要因となっているが、第1次政権時は米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げなどもあり、政権の4年間で株価は上昇した(図表2)。

今回も、先行きある程度の関税交渉の進展と、減税や規制緩和の実施、FRBによる適切な金融政策が見込まれるため、株式市場に過度な悲観は必要ないとみている。

関連情報
http://www.smd-am.co.jp

構成/清水眞希

 

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。