小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

教育ローンの借入金額、最も多いのは「100~200万円未満」、返済期間は?

2025.05.01

進学資金としての教育ローンは、奨学金と異なり保護者が契約者となるケースが一般的。住宅ローンやカーローンほど重く見られない一方で、返済が長期に及ぶケースもあり、家庭の家計に大きな影響を与えることもある。

そこでcielo azulは、教育ローンの利用経験がある保護者1,006名に対して、借入金額や返済年数、借入先、さらには「審査の通りやすさ」や「心理的な負担感」など、利用実態に関する調査を実施したので、詳細をお伝えしよう。

教育ローンの審査7割が「通りやすい」と実感するが、約8割が“返済は負担”と回答。家庭が抱える教育費の二面性

教育ローンの審査について、「とても易しい(19.7%)」「やや易しい(51.5%)」と回答した人はあわせて71.2%にのぼった。

ある程度安定した収入があれば審査に通りやすいと感じた人が多く、住宅ローンなどと比べてハードルが低いという印象があるようだ。

教育ローンを利用した金融機関については、「三菱UFJ銀行(22.5%)」が最多となり、「日本政策金融公庫(国の教育ローン)(17.7%)」、「三井住友銀行(14.2%)」、「みずほ銀行(11.9%)」が続いた。

都市部ではメガバンクが利用される傾向が強く、公的支援である「国の教育ローン」も一定の支持を集めている。国の教育ローンとは日本政策金融公庫が運営する政府系ローンで、低金利が特徴。

返済期間は「9~10年」が主流!教育ローンは奨学金よりも優れている?

借入金額については、「100~200万円未満(23.8%)」が最も多く、次いで「100万円未満(20.0%)」「200~300万円未満(18.1%)」という結果となった。

また、返済期間は「9~10年(27.0%)」が最多で、全体的に中長期の返済計画が主流であることがうかがえる。

教育ローンを利用して「よかった」と感じたことについては、「子どもの進学を支援できた(28.6%)」が最多。

そのほかにも、「柔軟な返済プランが利用できた(19.0%)」「すぐに資金を確保できた(14.3%)」などの声が挙がっており、一定の利便性や安心感が評価されている。

一方で、「かなり負担だと思う(28.1%)」「やや負担だと思う(53.8%)」と回答した人は合わせて81.9%にのぼった。

長期間にわたる返済が続くことで、心理的な負担や生活費への圧迫感を感じる人も少なくないようだ。

教育ローンと奨学金などの他の資金調達方法を比較して、「とてもそう思う(21.8%)」「ややそう思う(54.1%)」と、約76%の人が教育ローンのほうが優れていると感じていることがわかった。

学生本人ではなく保護者が借入を行う点や、柔軟な条件設定が評価されているようだ。

調査概要
「教育ローン」に関する調査
調査期間:2025年3月5日(水)~2025年3月7日(金)
調査方法:PRIZMAによるインターネット調査
調査人数:1,006人
調査対象:調査回答時に教育ローンを利用したことがあると回答したモニター
調査元:株式会社cielo azul
モニター提供元:PRIZMAリサーチ

関連情報
https://www.cieloazul.co.jp/saimu/

構成/Ara

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。