小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

イヤーワーム現象とは?「APT.」や「Bling-Bang-Bang-Born」の脳内リピートが止まらない本当の理由

2025.05.18

頭の中で流れている音楽が止まらない。この現象は「イヤーワーム」と呼ばれているが、原因や仕組みなど、まだ解明されていないことが多い。本記事では、イヤーワーム現象の概要や対処法を紹介する。

頭から音楽が離れない!誰もが一度は経験があるのではないだろうか。これは「イヤーワーム」という現象で、別名ディラン効果ともいう。なぜ頭の中で音楽が流れるのか。何か決まったきっかけはあるのか。実は解明されていないことも多い現象だ。

本記事では、イヤーワーム現象について、名称の由来やなりやすい曲の特徴、頭から音楽を追い出す対処法などを解説する。

イヤーワーム現象(ディラン効果)とは?

イヤーワームは多くの人が経験するといわれている。実際、経験したことのある人も多いる現象だろう。「脳内リピート」や「脳内ループ」と表現することもある他、ディラン効果ともいう。

ますは、イヤーワーム現象の概要について確認しておこう。

■イヤーワームとは頭の中で音楽がくり返し流れること

イヤーワーム現象とは、頭の中で特定の曲やフレーズなどがくり返し流れる現象のこと。英語では「earworm」と表記し、直訳すると「耳の虫」。語源は、ドイツ語でハサミムシを意味する「Ohrwurm(オーアヴルム)」といわれている。

「ハサミムシは寝ている人の耳の中に入ってくる」という迷信から、耳から入った音楽が離れなくなってしまう現象を虫に例えている。

■イヤーワームの原因

イヤーワームの原因や、現象が起こるきっかけについては詳しくは解明されていない。入浴中や室内でリラックスしている時に、ふと流れ始めることもあれば、勉強中や仕事中など集中したい時に流れ出してしまい、気が散ってしまうこともある。

仕組みについてはさまざまな説があり、解明に向けて研究が行われている。しかし、多くの人が日常的に経験しているにも関わらず、原因や仕組みについてはまだ謎が多いのが現状だ。

■別名「ディラン効果」の由来

イヤーワームの別名「ディラン効果」は、世界的に有名なアーティストであるボブ・ディランに由来する。ボブ・ディランの名曲「風に吹かれて」が、印象的なメロディーで耳に残りやすく頭から離れないことから、ディラン効果と呼ばれるようになった。

■イヤーワームになりやすい人

音楽に触れる時間が長い人は、イヤーワームになりやすいといわれている。日常的に音楽を聴く習慣がある人は、習慣がない人と比べてイヤーワームを引き起こす曲に触れる頻度も高いためだろう。

なお、イヤーワームのなりやすさに男女差はないが、女性の方がイヤーワームをストレスに感じる傾向がある。イヤーワームを引き起こしやすい曲については、後述する。

イヤーワームになりやすい曲は?人気曲が頭から離れないと話題に

近年では、ヒット曲が生まれると、その曲を使用した動画がいくつもSNSに投稿される。むしろ、SNSをきっかけに曲がバズることも多い。

ここからは、SNSで流行したイヤーワーム曲や、その曲の特徴について解説する。

■APT.

「APT.」は、まさにイヤーワームの代表格のような曲だ。韓国ガールズグループBLACKPINKのロゼと、アメリカのアーティスト、ブルーノ・マーズのコラボ曲で、サビでは「アーパトゥ、アパトゥ」というフレーズが繰り返される。

覚えやすく、一度聴いたら忘れられない。ちなみに「アパトゥ」とは韓国語でアパートやマンションを意味しており、韓国の若者に人気の飲み会ゲームの掛け声だ。

■Bling-Bang-Bang-Born

Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」は、アニメの主題歌に起用された人気曲だ。サビで腕を左右に振るBBBBダンスはシンプルで曲ともマッチしており、世界中で踊ってみた動画を投稿するユーザーが続出した。アニメのキャラクターがBBBBダンスを踊る動画は、2025年4月現在で再生回数3.5億回を超えている。

■Dubidubidu

曲名を見てもピンとこないかもしれないが、聞けば必ずわかるはず。「Dubidubidu」は猫ミームで話題になった「チピチピチャパチャパ」が印象的なヒット曲だ。愛らしい猫の動画と中毒性のある曲調とフレーズで2024年に注目されたが、曲のリリースは20年以上前になる。

■はいよろこんで

こっちのけんとの「はいよろこんで」も、サビの「ギリギリダンス」というフレーズが一度聴くと頭から離れないと話題になった。ダンスを真似した動画はもちろん、昭和アニメのような印象的なMVに影響され自作アニメーションを投稿するユーザーも多くいた。

■イイじゃん

「イイじゃん」は男性アイドルグループM!LKがリリースした曲で、2025年に大ヒット中のイヤーワーム曲だ。爽やかでポップな曲調から急にクラブサウンドに転調し「今日ビジュイイじゃん」と、耳に残るセリフが繰り返される。曲の意外性とキャッチーさで人気が加速し、SNSでも踊ってみた動画が次々と投稿されている。

■イヤーワームを引き起こしやすい曲の特徴

近年注目されたイヤーワーム曲をいくつか紹介したことで、イヤーワームを引き起こしやすい曲の傾向が見えたのではないだろうか。話題になった曲には、次のような特徴がある。

・キャッチーなフレーズ

・覚えやすいメロディー

・同じフレーズの繰り返し

どの曲もキャッチーなフレーズやメロディーで覚えやすい。また、同じフレーズや似た歌詞を繰り返す傾向がある。印象的なフレーズやメロディーが繰り返されるため、より耳に残るのだろう。

イヤーワームと発達障害の関係

発達障害の人が悩む症状の一つでイヤーワームが挙げられることがあるが、因果関係は解明されていない。ここからは、イヤーワームと発達障害の関係について確認しておこう。

■イヤーワームと発達障害に明確な因果関係はない

先述したように、イヤーワームは発達障害の有無に関わらずほとんどの人が経験する現象だ。そのため、イヤーワームは発達障害の症状と断定はできず、明確な因果関係は証明されていない。ただし、感覚過敏などの症状により、イヤーワーム現象によって感じるストレスや不快感が大きい可能性はある。

■受験生などストレスが多い環境の人が悩む傾向にある

イヤーワームは日常的な現象で、時には煩わしさを感じながらも気付けば頭の中から消えている。多くの人が、そんな経験をしているだろう。

しかし、受験生などストレスが多い環境に身を置いている人は、イヤーワームに悩む傾向がある。ストレスとイヤーワームの関係性についても解明はされておらず、今後も研究がされるであろうテーマの一つだ。

頭から音楽を追い出したい!イヤーワームの対処法

基本的には、いつのまにか消えているイヤーワームだが、何時間経っても音楽が流れている、今は集中したいから早く消えてほしい。そんな時もあるだろう。イヤーワームを消す対処法のポイントは、意識を他に逸らすことだ。最後に、イヤーワームを頭から追い出す方法を紹介する。

■ガムを噛む

ガムを噛むことで、意識を口の方に逸らし、イヤーワームを解消させる。イヤーワームを消す代表的な対処法として知られている。

■アナグラムやパズルを解く

アナグラムとは、単語の文字を並び替えて別の言葉を作ることだ。「白い大根」→「石、コインだろ」など。多少意味のわからない文章になっても問題ない。大事なのは、意識をそちらに集中させてイヤーワームを追い出すことだ。回文作りやパズルなども、有効な方法として挙げられる。

■頭で流れている曲の全体を聴いてみる

イヤーワームが起こる時、頭の中で流れる曲はサビや特定のフレーズなど短い部分が繰り返されることが多い。頭の中で流れている曲を、あえて全体を通して聴くことで他のメロディーに意識が分散され、イヤーワームが解消されることがある。

■他の音楽を聴く

他の音楽を聴き、別のメロディーに意識を集中させてイヤーワームを追い出す方法がある。有効な方法ではあるが、新たに聞いた曲でイヤーワームに陥る可能性もあるので選曲には注意しよう。

■イヤーワームを消す「The Earworm Eraser」を聴く

イヤーワームを消すために作られたサウンドトラック「The Earworm Eraser」を聴いてみよう。「The Earworm Eraser」は、音楽心理学者とオーディオエンジニアの協力で作られた40秒ほどのトラックで、その短い時間の間に幾度となく転調がある。

メタル調、フォークソング調、クラシック……と数秒ごとに転調し、テンポも変わる。つまり、覚えられない。耳が覚える前に、次の曲調に移ってしまうためだ。

その「耳に残らなさ」がイヤーワームを追い出すのに効果的とされている。YouTubeにもアップされているので、気になる人はチェックしてみてはいかがだろうか。

※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。

文/編集部

NEXCO中日本がETCのシステム障害で迷走!?利用者を大混乱させた「珍対応」の結末

4月6日にNEXCO中日本管内で発生した「ETCシステム障害」は、今に至るまで我が国の交通に大きな影を落としている。 料金所のETCゲートでの決済ができず、そこ...

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。