
レクサスは、は、2025年4月23日(水)~5月2日(金)に開催の上海モーターショーで、新型「ES」を世界初公開した。なお、日本での発売は、2026年春頃を予定している。
HEVとBEVを併せ持つレクサスの次世代電動車ラインアップの先陣を切るモデル
この「ES」は、1989年にフラッグシップセダン「LS」とともに販売を開始し、静粛性と乗り心地、広い室内空間が世界中の多くのユーザーに好評を得て、これまでに80以上の国や地域において販売してきたレクサスの基幹モデル。
2005年の「RX400h」発売以降、レクサスはラグジュアリー市場における電動化の先駆者として、常に優れた走行性能と環境性能の両立を追求し、2024年には電動車比率が過去最高となる52%を記録した。
今回の8代目となる新型「ES」は、レクサスの次世代電動車ラインアップの先陣を切るモデルとして、全面刷新を遂げた。「Experience Elegance and Electrified Sedan」をコンセプトに掲げ、静粛性と乗り心地をさらに向上させるとともに、ユーザーのニーズに寄り添い、あらゆるシーンで上質な移動体験を提供するセダンを目指した。
また、マルチパスウェイを通じたカーボンニュートラルの実現に向けて、HEVとBEVのパワートレーンを提供する。デザインでは、次世代BEVコンセプト「LF-ZC」のデザインに着想を得た表現に挑戦し、新型「ES」からはじまるレクサスの新たなデザインを体現。
エレガントなデザインをより深化させながら、クリーンで心地良い独自の世界観を創造した。新型「ES」のパッケージングとセダンが最も美しく見えるプロポーションの両立を追求したエクステリアは、心揺さぶるドライビング体験を予感させる流麗なデザインを実現している。
一方インテリアでは、物理スイッチを内装に同化させることで、機能性と上質なデザインを両立した世界初の「Responsive Hidden Switches(レスポンシブヒドゥンスイッチ)」や、パーソナライズされた体験価値を提供する「Sensory Concierge(センサリーコンシェルジュ)」をレクサス初採用。広い後席を実現するパッケージを最大限に活かしながら、より心地よく、より上質な室内空間を提供する。
さらに、クルマの基本素性と電動化技術を徹底的に鍛え上げることで、ドライバーとクルマが一体となり、いつまでも運転していたいと思える操縦性と、すべての乗員がおのずと笑顔になれる乗り心地と快適性を高い次元で両立することを目指した。そのほかにも、先進性と利便性を高めた次世代のマルチメディアや、進化したLexus Safety System +などの先進安全技術を積極的に採用している。
■Lexus International チーフエンジニア 千足浩平氏のコメント
新型「ES」では、セダンの概念をアップグレードすることを目指しました。セダンはエンジンルーム/モータールーム、居住空間、トランクの3つの箱で構成されており、高いボディ剛性と低重心を実現する工学的な合理性を備えています。これにより実現する、優れた乗り心地や操縦安定性、静粛性に大きな魅力があります。
さらに、新型「ES」では、セダンの優位性を活かし、デザインとパッケージの工夫で機能に根差した流麗なフォルムと広い居住空間の両立を目指しました。新たに開発したTNGAプラットフォーム(GA-K)により、HEV、BEVの多様な電動車の選択肢をお客様に提供することで、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。他にも、さまざまな最新技術を積極的に採用し全面刷新することで、これまでのLEXUSのセダンにはない新しい体験を造り上げています。
開発現場では、企画やデザイン、設計・評価などの機能が一堂に会する「トヨタテクニカルセンター下山(TTC-S)」で、何度もトライ&エラーを繰り返し、多岐にわたる課題を一つひとつ解決していきました。開発に関わった全員の集大成として完成させたのが、今回の新型「ES」です。次世代レクサスの幕開けを象徴し、上質な体験を提供する新型「ES」を、ぜひともご期待ください。
【主要諸元】(プロトタイプ値)
*4 地域/仕様によって異なる
*5 ES300hのエンジンは、地域/仕様によって異なる
*6 2.0L直列4気筒(NA)搭載モデルでは、2WD(FF)のみを設定
*7 CLTCモードにおける目標値・19インチタイヤ装着時
*8 駆動用電池充電警告灯点灯からSOC(State of Charge)約80%までのおおよその充電時間。充電時間はあくまで目安の時間であり、外気温や充電器の仕様などの条件により変わる場合がある
関連情報:https://lexus.jp/models/es/
構成/土屋嘉久