小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「泣いている宇宙人を喜ばせるには?」今ドキの小学校受験の試験問題で問われる本質

2025.04.24

近年、首都圏の私立小学校の志望者倍率は10倍以上と、小学校受験熱が高まっている。今後もICT化やグローバル教育が重要視される中、ますますヒートアップしていくだろう。

そんな受験だが、試験の中身を知っているだろうか。年々、問われる能力レベルが上がっていることは想像に容易いが、それに伴い、試験問題も工夫が凝らされているのだ。
そもそも小学校受験は、ペーパーテストだけでなく行動観察・面接・運動・絵画工作など多岐にわたる。

そこで今回は、小学校受験をサポートするプロに、一風変わった面白い試験内容やその狙い、親に求められる家庭教育の方向性について聞いた。

まるで大喜利のお題!?小学校受験のちょっと変わった問題

今回、話を聞いたのは、小学校受験専門「コノユメSCHOOL」を主宰する大原英子氏だ。小学校受験指導に15年以上携わり、現在はスクール運営と共に幼児教育コンサルタントとしても活動している。

【取材協力】

大原 英子氏
株式会社コノユメ 代表取締役
東京大学卒業後、大手通信会社勤務。2022年5月にコノユメSCHOOLを開校し、対面とオンラインの両軸で指導を展開。慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部、早稲田実業学校初等部、雙葉小学校等、難関校に合格者を多数輩出。
https://www.konoyume.com/

大原氏に、近年出題された有名私立小学校の受験問題のうち、一風変わった面白い試験問題を4つ挙げてもらった。それぞれ大原氏の解説と共にみていこう(以下、試験問題文はイメージ)。

1.「泣いている宇宙人をどこに連れて行き、どうやって喜ばせますか?」
(慶應義塾幼稚舎 2021年度 絵画テスト)

「このお題に合う絵画を描く試験問題です。ポイントは『他者の気持ちに立てるか』と『自分の経験をもとに解決策を考えられるか』です。
幼児は自分視点で考えがちですが、『相手がなぜ泣いているのかを想像し、どのような体験をすれば喜んでもらえるか』を考える力が問われています。例えば『公園でみんなとサッカーをする』という絵を描いたとしても『自分がサッカーを好きだから』ではなく、『宇宙人は寂しくて泣いていると思うので、友達を作ってあげて、みんなでサッカーをすると楽しくなると思う』という相手の立場になった解決策を絵で表現できると評価されます。突飛な発想よりも、日々の家庭での会話や体験を通じて育まれる共感力と想像力が問われています」

2.「お掃除を助けてくれるロボットがいるとしたら、どんなロボットでどんなことを手伝ってもらいますか?」
(慶應義塾横浜初等部 2025年度 絵画テスト)

「この問題は、子どもの発想力だけでなく、生活への理解や課題解決力のバランスが見られています。例えば『ソファーの下のほこりがとりにくい』といった視点は、実際に掃除を手伝っていなければ出てこないものです。つまり夢のようなロボットを描くのではなく、生活の中で感じた『困りごと』をどう解決するかが問われているのです。子どもらしい自由な発想と、実体験に基づくリアルな視点。この両方がそろってはじめて、深い思考力や家庭での関わりが見えてくる課題だと言えます」

3.「みんなで力をあわせてゴミの分別をしよう」
(慶應義塾横浜初等部 2025年度 行動観察テスト)

「この問題は片付けゲーム。チームでゴミの分別をします。道具は長・短トング1本ずつ、ビニール袋2枚。教室中にまるまった新聞紙、ペットボトルなどのたくさんのゴミが落ちており、燃えるゴミ・燃えないゴミに分けて捨てます。
もちろん分別できるかということも大事ですが、一番大事なのは『協働力』です。ゴミ袋2枚、トング2本を4人で使うのですが、どのように役割分担をして進めるか、また効率的に進めるために『2人ペアで進めよう』など具体策の提案も必要です。
ゴミの分別という身近なテーマを通して、子どもがどれだけ環境への意識を持ち、人と力を合わせる姿勢を持てるかを見ているのです。『自分が何をして、相手にどう声をかけるか』といった具体的な関わりを実践できる子は、普段から人と協力する経験がある証です」

4.「みんなでペットのお家を作ろう」
(洗足学園小学校 2025年度 二次試験 行動観察テスト)

「この問題は、『ペットの家をつくる』というもの。子どもたちが意見を出し合う中で、意見の違いが出てくると思いますが、その違いをどう受け入れ、調整しながら形にしていくかという過程が重視されます。ただの共同制作ではなく、互いの考えを尊重しつつ、よりよいアイデアにまとめていく姿勢が問われるのです。まさに小さなプロジェクトマネジメントともいえる体験で、協働力、対話力、柔軟な思考など、これからの学びに必要な力が浮き彫りになります。結果よりもプロセスが評価の中心となります」

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。