
2025年4月10日に発売されたヒョンデの新型BEV、インスターは284.9万円から買える5ナンバーサイズのミニマム&スモールサイズにしてWLTCモードによる航続距離最大458km(49kWhバッテリー搭載のボヤージ、ラウンジ)を誇るEVだ。
あるようでなかなかない日本の道にもジャストなプロポーション
日本仕様のグレード構成は、284.9万円のベースグレードとなる「カジュアル」(駆動用バッテリー42kWh。97ps、15.0kg-m。ハロゲンヘッドランプ。200V充電ケーブルなし。クルコン、ブラインドスポットモニターなし。ヒートポンプシステムなし) 、中間グレードで335.5万円の「ホヤージ」(駆動用バッテリー49kWh。115ps、15.0kg-m。200V充電ケーブルなし。ヒートポンプシステムあり)、先行予約で約70%を受注したという売れ筋、最上級グレードの357.5万円の「ラウンジ」(駆動用バッテリー49kWh。115ps、15.0kg-m。200V充電ケーブルあり。ヒートポンプシステムあり)が揃っている。
エクステリアはSUVを思わせるスキッドプレートやルーフレールがあしらわれ、ヒョンデらしいピクセルグラフィックを用いたターンシグナルランプやホイールなどを配置。ゴツ可愛さをアピールする丸形ランプ類も大きな特徴のひとつ。ボディサイズは全長3830×全幅1610×全高1615mmと、トヨタ・ライズ、ダイハツ・ロッキーよりもコンパクトで、スズキ・クロスビーより車幅が狭い、あるようでなかなかない日本の道にもジャストなプロポーション。
しかしホイールベースは2580mmと、クロスビーの2435mm、トヨタ・ライズ、ダイハツ・ロッキーの2525mmより長く、タイヤの四隅配置が際立っている。SUVテイストあるルックスだが、駆動方式はFFのみ。最低地上高145mm。最小回転半径はコンパクトなボディサイズを生かし小回り性、駐車性抜群の5.3mとなっている。
インテリアは素材こそプラスチッキーな部分もあるものの、先進感とアイデア満載の空間だ。10.25インチのカラーLCDメータークラスター、10.25インチのナビゲーションを備え、シフターはステアリング右下に生える電子制御シフトレバー(回転させてシフト。Pレンジは先端のボタン)を採用しているため、シフトがセンターコンソールになく、運転席&助手席間のスルー、移動も可能で足元すっきり。また、電子パーキングブレーキ&オートブレーキホールドも備わっている。