小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

サウナ人口は2020年から1000万人以上減、コロナ前の水準にはいまだに回復せず

2025.04.22

一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所は、2017年より続けている日本におけるサウナ・温冷浴の実態調査を2025年も実施。3月7日の「サウナの日」前後に日本全国1万人を対象としたインターネット調査の結果を図表やグラフにまとめて発表している。

そこで本稿では同研究所リリースを元に、その概要をお伝えする。

サウナ愛好家人口の推移

(1)愛好家人口推移_2025
調査開始時点より、サウナの利用頻度が「月4回以上」を「ヘビーサウナー」、「月1回~3回」を「ミドルサウナー」、「年1回から2~3か月に1回」を「ライトサウナー」と分類し、人口推移を取っている。

今回調査(2024年度)においてはすべての層で微減(ヘビーサウナー:219万→187万/ミドルサウナー:431万→421万/ライトサウナー1129万→1040万)となり、サウナ利用者全体では1779万→1648万となった。

(2)愛好家人口推移~前年との人口動向推移~_2025
比較をすると、「ヘビーサウナー」は約32万人、「ミドルサウナー」は約10万人、「ライトサウナー」は約89万人減となり、全体では約131万人減。減少した約131万人においてはライトサウナーが占めるボリュームが最も大きい。

(3)愛好家人口推移グラフ_2025
(4)愛好家人口推移グラフ~コロナ前後の愛好家人口推移~_2025
人口推移の大きなトレンドを見ると、

(1)2020年度以前と2021年度以降で大きな差が生じている。これはコロナ禍が大きな要因とみられる。
(2)コロナ以降数年が立ったものの以前のような利用者数には復調していない。

これはコロナ前後で行動様式や衛生意識全般が変わったことや、それに合わせてサウナ施設自体の利用シーン(時間予約型や個室型)が変わっていったことも考えられる。

(5)愛好家人口推移グラフ~コロナ前後比較<1>全体的な傾向_2025
(6)愛好家人口推移グラフ~コロナ前後比較<2>「ミドルサウナー」以上はコロナ前後でも堅調_2025

ミドルサウナー、ヘビーサウナーで見てみると、コロナ前が900万~1000万、コロナ後が600万~800万で推移しており、ライトサウナー層や全体の下がり幅と比べると堅調な推移となっている。

このことからミドル以上の一定の愛好者層はコロナ後でもサウナの利用頻度はそこまで下がっていないことがわかる。

愛好家の地域別比較

(7)愛好家地域別比較_2025
サウナ愛好家の地域別比較をしたところ、関東圏では「ミドルサウナー」が、関西圏では「ヘビーサウナー」が増加、それ以外はすべて減少傾向となった。

この傾向は今回調査にて初めて出たものではあるため、本当に地域差による影響なのか、愛好家全体の微減傾向の推移途中の結果なのかまでの判断は、来年以降の調査を待つ必要がある。

■温冷浴の認知度について

(8)温冷浴の認知度について_2025
温冷浴(「熱気浴/蒸気浴→冷水浴→外気浴」のサイクル)に関しては、2021年度以降、「聞いたことがあるがやっていない」「知っていて、実践している」「知らない」の順になっている大まかなトレンドは変わっていないが、全体的な関心度が低くなってしまっている(知っている・聞いたことがある、が減/知らない、が増)

愛好家の微減とともに温冷浴の認知・実践者ともにやや減っている。

■サウナに行く頻度が減少した理由とは

(9)サウナに行く頻度が減少した理由_2025
サウナ愛好家人口が全体的に微減傾向にあるため、行く頻度が減少した理由についても調査した。

ヘビーサウナー・ミドルサウナーとライトサウナーで人口推移の傾向が異なるため、理由についても分けて分析した。

(1)ヘビーサウナー・ミドルサウナーの頻度減の最も大きな要因は附帯していた施設の機能が変わってしまった(飲食や飲酒の形態が変わった、仕事や仮眠などができなくなった、など)
(2)施設の利用費、混雑、衛生環境などの変化は、利用頻度減の大きな要因とはなっていない
(3)生活習慣などが変わった、健康上の問題、

などが利用頻度減の要因となっている。

(10)サウナに行く頻度が減少した理由+_2025
調査概要
調査方法/日本全国1万人を対象としたインターネット調査
調査対象/18歳~69歳の男性5015人、女性4985人 ※推計人口に関しては総務省統計局人口推計を用いたウェイトバックを行っている
調査内容/サウナの利用頻度、温冷浴の認知度、を中心にサウナに行く頻度の変化について調査
調査時期/2025年1月
・レポートの記載においては4月始まり3月終わりの「年度」を使用、今回調査の記載は「2024」となっている(過去の調査においても同様。ただし、年度によっては12月調査のものや2月調査のものなどがある)
出典/一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所

関連情報
http://saunners.saunasoken.jp

構成/清水眞希

 

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。