断熱要件を満たしていない住宅は、市場価値が下がる⁉
政府の取り組みの中で特に大きいのが、住宅の断熱性能がどのくらいかを示す断熱性能等級(以下「断熱等級」)の引き上げだ。断熱等級は数字が大きいほど断熱性が高くなり、その等級を満たす断熱材や開口部などの建材を選ばなければならない。当初は等級4が最高だったが、2022年4月に等級5ができ、同年10月に等級6・7が新たに設けられた。さらに2025年度以降は全ての新築住宅に等級4以上が義務化。つまり最高等級だった等級4が、今年の4月からは最低等級になったのだ。しかも2030年には省エネ基準の水準がさらに引き上げられ、等級5が最低等級になる予定だという。
2022年に断熱等級6・7が新たに設けられ、2025年度以降は全ての新築住宅に等級4以上が義務化された ※画像提供/YKK AP
「住宅の断熱要件が引上げられことで、住宅市場全体が『等級5・6』を中心とする高水準へシフトし、今後は断熱要件を満たしていないと、住宅としての市場価値が下がることも考えられます。今回の窓リノベは絶好のチャンスですので、ぜひ検討してほしいですね」(古賀氏)
窓リノベで高断熱化をすると、省エネ以外にも多くのメリットがある
元々の断熱性能が低いと意識しづらいが、低断熱な家で暮ら続けていると冷暖房の使用量が増えて光熱費がかさむばかりでなく、部屋の移動時の温度差によるヒートショック、窓の結露が原因発生するカビやダニなどによるアレルギーの発症など、健康被害のリスクも高まる。もちろん、CO2の排出量が多くなり地球環境に悪いことは言うまでもない。窓リノベをして断熱性を高めることにより、冬の寒さ、夏の暑さから開放されるだけでなく、健康被害が減るのも大きなメリットなのだという。
住まいの高断熱化には、光熱費の節約以外にも多くのメリットがあるという ※画像提供/YKK AP
「体感ショールーム」で、窓の断熱効果を体感した!
今回の取材は、建築のプロフェッショナルを利用対象にしたYKK APの「体感ショールーム」で行い、実際に断熱等級2から7までの室内の温度や遮音性能などの違いを実際体感した。
「体感ショールーム」で、実際にガラスや窓枠に触れて、窓の性能による温度の変化を体感した
真冬の室外温度でエアコンを22度に設定している同じ条件でも、等級2の部屋は窓枠もガラスも氷のように冷たかったが、等級6の部屋は窓枠もガラスも冷たさを全く感じなかった。
体感ルームの中の等級2の部屋Aは、エアコンを22℃に設定していても窓辺では足元が冷え、ドアで隔てた廊下(サーモグラフAの右側)は長くいられないほど冷えきっていた
一方、等級5の部屋は設定温度以上をキープしているのでエアコンが止まっており、ドアで隔てられた廊下(サーモグラフCの右側)まで暖かかった ※2点とも画像提供/YKK AP
エアコンを22℃に設定した等級別の部屋ごとの1日の室温と消費電力(上の青い線が室内の温度、下が消費電力量)。等級2では20℃に達しないが、等級4以上では20℃以上で安定しており、等級6~7では深夜にエアコンを切っても温度が大きく変わらないことがわかる ※画像提供/YKK AP
補助金の交付は、工事を行う登録業者経由で受け取り
補助金の申請は3月からスタートしているが、予算の1350億円を使い切った時点で終了する。これだけ額の大きい補助金は、今年が最後の可能性もあるとのことなので、駆け込み需要も多そうだ。
注意したいのは、補助金の対象になるのは、2024年11月22日以降に対象工事に着手した住宅であること。また補助対象者に代わって交付申請手続きを行うのも、補助金の交付を受けるのも、工事を行う登録事業者。交付された補助金は(1)補助事業に係る契約代金に充当する方法 (2)現金で支払う方法など、あらかじめ補助対象者と合意した方法により、登録事業者から還元される。
◎補助金の交付申請の詳細
◎補助金を利用できる事業者の検索サイト
◎YKK APとパートナーシップを結ぶ全国の窓リフォーム店
取材・文/桑原恵美子
取材協力/YKK AP株式会社