小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

熱帯雨林で暮らす狩猟採集民にスマホを持たせたら…人類学者がみたドラスティックな変化

2025.04.11

プナンに学ぶ私たちがスマホから受ける影響

奥野先生:プナンは私たちの鏡でもあります。ここで注意するべきは、大きな力を持つようになったプラットフォームの存在です。

──検索、SNS、動画にEC、さらにはAIと、私たちはスマホを通して、さまざまなプラットフォームを利用しています。おかげで生活や仕事は便利で快適になりました。

奥野先生:問題は、その意思決定に私たちが参加しているわけではないことです。

例えばSNSは、ユーザーが自発的にコンテンツを生成するので、民主的、自律的に運営されるように見えます。しかし、それがどのように評価され拡散していくのか、アルゴリズムには運営側の意志が働いており、ユーザーからは見えません。

一人一台スマホを持つようになり、プラットフォームはぼう大なデータを収集できるようになりました。私たちとの間には、決定的な情報の差があって、データを掌握するプラットフォームが、自分たちの価値観で世界を設計していく。これって、プナンと現地政府・企業の間で起こっていることと、よく似ていますよね。私たちもスマホを通して、相当な支配を受けていることが、よりわかりやすいプナンとの対比で理解できます。

──日本の社会で、スマホを手放すのは難しいけれど、どの部分の支配を受け入れ、どの部分は拒絶するか、選択はできます。プラットフォームが暴走する可能性もあるから、監視も必要です。

それに、プナンの事例をヒントに、今よりもっと平等な仕組みを、自分たちが構想できるかもしれない。いち社会人として、燃えてきます。

奥野先生:プナンが今後どのように、スマホと資本主義を受け入れていくのかはわかりません。彼ら独自のやり方だってあるはずです。プナンの今後の生き方が、私たちのとても良い手がかりになります。

* * *

自分で自分のことを理解するのは難しいもの。プナンという他者の姿を通して、私たちが置かれた状況を客観的に見ることができた。

テクノロジーが社会に与える影響はさまざま語られるなかでも、人類学の視点は古くて新しい。今後も人類学から、暮らしと社会を見つめるヒントをお届けしたい。

取材・文/小越建典

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2025年4月16日(水) 発売

DIME最新号は、「名探偵コナン 熱狂の舞台裏」。長野県警全面協力!劇場版最新作の舞台の新聖地とは?長野県警トリオ〟をあしらったトリプルジッパーバッグの付録付!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。